第二講 硬度と靱性
さて。今回は『かたさ』についてお話ししましょう。
一般に硬いものは強いと思われがちですが、実は硬さと打たれ強さは同じではありません。ダイアモンドが硬いのは皆さんもよくご存じでしょう。しかしこの石はへき開性、つまり割れやすい性質も持っているのです。ですから、ある一定の方向から打撃を加えると、スパッと割れてしまいます。硬度は劣っていても、靱性は翡翠の方が高いでしょう。
この二つはどう違うのか。硬度は『傷つきにくさ』を、靱性は『衝撃に対する粘り強さ』を表わします。一般に使われるモース硬度で石の硬さを比べてみましょう。
硬 度 | 石 名 |
---|---|
10 | ダイヤモンド |
9 | コランダム(サファイア、ルビー) |
8.5 | クリソベリル(アレキサンドライト、猫目石) |
8 | トパーズ、スピネル、エメラルド(7.5~8) |
7 | 水晶、ジルコン(7~7.5)、トルマリン(7~7.5)、ガーネット(7~7.5) |
6.5 | 玉、翡翠(6.5~7)、ペリドート(6.5~7)、瑪瑙(6.5~7) |
6 | ラブラドーライト、 |
5.5 | |
5 | ガラス |
4 | |
3 | 方解石 |
2 | 石膏 |
1 |
こうしてみるとコランダムがとても硬いようですが、実は、10と9の間は9と1の間よりも離れているのです。それだけダイヤモンドが硬いという事ですね。
さて、ダイヤモンドの微結晶が集合したカーボナードはへき開性がなくなって、とても強靱で硬い鉱物です。
このカーボナードを10として靱性を比べると、
10 | カーボナード |
8 | 翡翠、コランダム |
7.5 | ダイヤモンド、水晶、アクアマリン |
6 | ペリドート |
5.5 | エメラルド |
5 | トパーズ、ジルコン、月長石 |
3 | クンツァイト |
となります。靱性に優れた翡翠は昔から細工物に向くとして重宝されました。それは、ちょっとやそっとの衝撃では、欠けたりしないからです。
さて、かけ足で説明してきましたが、理解できましたか? そろそろ時間になりますので、今日の講義はここまで。それでは皆さん、さようなら。