Last Update 2005/12/31
![]() |
12月31日(土) |
今日は朝から大そうじです。 |
![]() |
12月29日(木) |
年末年始にやることだらけで、さて何から手をつけようかな。 |
![]() |
12月28日(水) |
なんとか年内に動きました。今日で仕事納めです。 |
![]() |
12月27日(火) |
今年中に動かしたいプログラムがあって、あと一息です。 |
![]() |
12月25日(日) |
lVIVA HOMEに寄りました。2005/9/1にオープンしたようです。建材から家庭用品まであってとてーも大きい店です。 |
![]() |
12月23日(金) |
l今日で今年の授業は終了です。終わった後は、北前炙り高田屋で忘年会でした。 |
![]() |
12月21日(水) |
VineLinux3.2インストールメモ(CDを入れてからの操作) 1:Japanese 2:Japanese 106-key、Japanese、デッドキーを有効にする 3:generic 3 button wheel mouse(auto)(ps/2) 4:次へ 5:フルインストール 6:インストーラが自動的にパーティション設定を行う 7:システムの全てのLinuxパーティションを削除 8:ディスク設定 インストール先 /dev/hda3 52000 ext3 /boot /dev/hda5 18236 / /dev/hda6 1787 swap 9:ブートローダの設定 ・LILOをブートローダとして使用 ・/dev/hda3ブートパーティションの最初のセクタ 10:ネットワークの設定 ・DHCP ・起動時にアクティブ 11:タイムゾーン アジア/東京 12:rootパスワード 13:グラフィカルインターフェイス ATI Radeon Mobillity 9600 M10 VRAM 64MB 14:次へ 15:モニタ LCD Panel 1400×1050 31:5-90、59:75 16:16ビット 1400×1050 ログイン環境:グラフィカル 17:終了 ○WindowsとVinelinux3.2のマルチブート設定 ・Windowsで起動 ・BootPartをダウンロード http://www.winimage.com/bootpart.htm ・解凍して C:\ へコピー ・bootpart ・・・ ブートセクタの番号を確認(ここでは2) ・bootpart 2 c:\bootvl.img "VineLinux3.2" ・ここのサイトを参考に設定 http://www.a-yu.com/system/nt03.html ・bootpart http://www.winimage.com/bootpart.htm ・メモ VineLinuxをインストール後、VineLinuxのCDからlinux rescueで起動し、NTローダーで使う/dev/hda3のブートイメージを作成してFDにコピー使用したらFDデバイスが分からず(VineLinux2.6はsdaだったのですが)断念(※)。 そのため、bootpartを使ってマルチブート環境を作成。Windowsからこんなに簡単に設定できるとは。 ついでにbootpartを使ってVineLinuxを起動後、/dev/hda3のブートイメージを作成して、FDにコピーし(Linuxを起動すればFDは認識する)、WindowsにコピーしてNTローダーで設定しました(意味なし)。 (※) >dd if=/mnt/sysimage/dev/hda3 of=/tmp/bootvl.img bs=512 count=1 >mkdir /tmp/fdd >mount -t vfat /dev/fd0 /tmp/fdd ・・・エラー >mount -t vfat /dev/sda /tmp/fdd ・・・エラー >mount -t vfat /mnt/floppy /tmp/fdd ・・・エラー |
![]() |
12月20日(火) |
liloの設定を間違ってしまったようでWindowsとのマルチブートができず、Linuxが起動できなくなってしまいました。。 結局、VineLinux3.2をクリーンインストールです。 |
![]() |
12月18日(日) |
VineLinux2.6r4から3.2へアップデートアップデートしました。ここにその手順をメモとして残しておきます。 (このまま実行しても成功する保証はありません) @2.6を最新にする >apt-get upgrade A/etc/apt/source.listを変更 rpm http://updates.vinelinux.org/apt 2.6.99/$(ARCH) main B2.6.99にアップデートする >apt-get update >apt-get upgrade >apt-get dist-upgrade >rpm --rebuilddb Csource.listが3.0用に変更されているが、[Vine]は削除する D3.0へアップデートする >apt-get update >apt-get -f dist-upgrade (ここでエラーの行があればメモしておく必要あり) EDでエラーのパッケージはここで手動で再導入するということだが、既に入っているというメッセージが表示された。 binutils XOrg-font-utils urw-fonts >apt-get install (パッケージ名) Fリブート G念のため再度アップデート >apt-get update >apt-get dist-upgrade H/etc/apt/source.listを変更 rpm http://updates.vinelinux.org/apt 3.2/$(ARCH) main I3.2へアップデート >apt-get update >apt-get upgrade >apt-get dist-upgrade >rpm --rebuilddb jJカーネル関連モジュールインストール >apt-get install kernel-doc kernel-headers kernel-pcmcia-cs kernel-source Kglutとglut-develを導入(アップデートとは関係なし) >apt-get install glut >apt-get install glut-devel Lmozillaが動かなかったので、インストール >apt-get install mozzila Mfirefox導入(アップデートとは関係なし) >apt-get install mozzila Nカーネルアップデート カーネルは元のモノが動いていたのでアップデートする >apt-get upgrade kernel しかし、WindowsとLinuxのマルチブートがうまくいかず。 |
![]() |
12月17日(土) |
夕方から学校で忘年会でした。 |
![]() |
12月15日(木) |
夕方からメーカーさんと大森の鳥元で忘年会でした。 |
![]() |
12月14日(水) |
今日は一日豊洲生活でした。![]() |
![]() |
12月13日(火) |
今日は一日勝どき生活でした。 |
![]() |
12月11日(日) |
イトーヨーカドーのレジでの清算のとき、棚に張ってあった値段と、レジの値段が違う(\250も)と言ったら、混んでいたにも関わらず、すぐに商品が並んであった棚へ行って一緒に確認をしてくれました。こんなすばやい対応はマネージャーのような人だったからかな。 |
![]() |
12月10日(土) |
夕方の授業は株式会社サンブリッジの永山隆昭氏で、とても参考になる内容でした。 |
![]() |
12月9日(金) |
午前中は東京ビックサイトのイベントでコクヨの黒田章裕社長、筑波大学名誉教授村上和雄氏の講演を聞いてきました。両方ともとても興味深い内容で新鮮でした。 |
![]() |
12月8日(木) |
今日も午前中は銀座へ外出です。 |
![]() |
12月7日(水) |
午前中から豊洲→銀座へと外出です。 |
![]() |
12月5日(月) |
午前中は勝どきへ外出です。 |
![]() |
12月2日(金) |
今日はひと休みです。 |
![]() |
![]() ![]() |