Last Update 2007/8/1
7月31日(火) | |
もう7月も終わり・・・。 |
7月29日(日) | |
Fedora7のカーネルをアップデートしたらDHCPでネットワークが繋がらなくなってしまいました。2.6.22.1-33.fc7の問題のようです。 |
7月28日(土) | |
ウイルスバスターが重くて困っていたら、このようなサイトを見つけました。 ウイルスバスター2007インストール後に処理が重く(遅く)なる問題と対処法 http://sonobelab.com/knowhow/computer/vb2007.html |
7月27日(金) | |
だんだん暑くなってきた・・・。 |
7月25日(水) | |
Fedora7のKernelを2.6.22.1-27.fc7にしたらVMWARE Sererが動かなくなった対応。 (7/15の日記のようなことはしなくてよかったようです) @カーネルソースのインストール #yum install kernel-devel AVMWAREパッチ適用 #wget http://knihovny.cvut.cz/ftp/pub/vmware/vmware-any-any-update112.tar.gz #tar xvfz vmware-any-any-update112.tar.gz #cd vmware-any-any-update112 #./runme.pl これだけでOK。 |
7月24日(火) | |
午前中は渋谷です。 |
7月23日(月) | |
勝どき→六本木→大森の順路です。 |
7月21日(土) | |
今日は授業十一日目です |
7月20日(金) | |
午前は勝どきです。 |
7月19日(木) | |
午後から銀座です。 |
7月17日(火) | |
和さびで懇親会です。 |
7月15日(日) | |
Fedora7(2.6.21-1.3288.fc7)へVMWareServerをインストールしたメモ。 思い出しながら書いているので多少間違いがあるかも。 @Fedora7のカーネルソースダウンロード ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/updates/7/SRPMS/kernel-2.6.21-1.3228.fc7.src.rpm (これでもできる? # yumdownloader --source kernel) Arpmからソースコード展開 rpm -ivh kernel-2.6.21-1.3288.fc6.src.rpm (警告が出るが気にしない) Brebuildを実行する為sparseを導入 # yum install sparse Cソース準備 # cd /usr/src/redhat/SPECS # rpmbuild -bp --target i386 kernel-2.6.spec # cd ../BUILD # cd kernel-2.6.21 # ls # mv linux-2.6.21.i386 /usr/src # cd /usr/src # ls -l # ln -s linux-2.6.21.i386 linux # cd linux # vi Makefile VERSION = 2 PATCHLEVEL = 6 SUBLEVEL = 21 EXTRAVERSION = -1.3228.fc7 # make mrproper # cd include # ln -s asm-i386 asm # cp /boot/config-2.6.21-1.3228.fc7 .config # make oldconfig (エラーとなる) # cd /usr/include # mv linux linux-glibc # mv asm asm-glibc # mv asm-generic asm-generic-glibc # ln -s ../src/linux/include/linux . # ln -s ../src/linux/include/asm . # ln -s ../src/linux/include/asm-generic . ------------------------------- (不要:ここから先) ------------------------------- # cd /usr/src/linux # make menuconfig # make # make modules_install ... INSTALL sound/usb/usx2y/snd-usb-usx2y.ko if [ -r System.map -a -x /sbin/depmod ]; then /sbin/depmod -ae -F System.map 2.6.21-1.3194; fi #make install (またはこれでも? #installkernel 2.6.21-1.3194 arch/i386/boot/bzImage System.map) # cd /boot # ls -l # cd /lib/modules # ls -l drwxr-xr-x 9 root root 4096 7月 15 16:30 2.6.21-1.3288.fc7 # cd /boot/grub # ls # cat grub.conf (必要に応じて追加) default 0 ... title Fedora Core (2.6.21-1.3194) root (hd0,2) kernel /boot/vmlinuz-2.6.21-1.3288.fc7 root=LABEL=/ ro initrd /boot/initrd-2.6.21-1.3288.fc7.img ------------------------------- (不要:ここまで) ------------------------------- DFedora7のパッケージマネージャで追加 * Development > Development Libraries * Development > Development Tools * xinetd EVMWareServerダウンロード http://download3.vmware.com/software/vmserver/VMware-server-1.0.3-44356.i386.rpm FVMWareServerのライセンスキー取得(Free) GVMWareServerインストール #rpm -ihvVMware-server-1.0.3-44356.i386.rpm HVMWareServer設定 #./vmware-configl.pl ・・・ エラーが出る IVMWareServerのパッチを適用して、vmware-configl.plを実行 #wget http://knihovny.cvut.cz/ftp/pub/vmware/vmware-any-any-update110.tar.gz #tar xvfz vmware-any-any-update110.tar.gz #cd vmware-any-any-update110 #./runme.pl (途中ライセンスキー入力あり) 以上 <参考(助かりました)> http://www.howtoforge.com/vmware_server_fedora7 http://www.mland.jp/~fedora/kernel-2.6.21-1.3194.html http://todotani.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/ps3fedora_7_ker_9817.html |
7月14日(土) | |
今日は授業十日目です。 |
7月13日(金) | |
夕方から銀座です。 |
7月11日(水) | |
移動が多く、勝どき→春日→大森です。 |
7月10日(火) | |
午後から門前仲町です。 |
7月9日(月) | |
午後から銀座です。 |
7月8日(日) | |
PBLの課題で四苦八苦です。 |
7月7日(土) | |
今日は授業九日目です |
7月4日(水) | |
JBMIA文書管理システムセミナー2007(PDF)に出席。「国税関係書類のe-文書法対応−その前にすべきこと」の講演はとても参考になりました。 |