戻る
一谷嫩軍記 ・・・ 源氏の武将熊谷直実は、一子小次郎と共に都落ちした平家を追い詰めて行く。 平家の公達
平敦盛とその許嫁の玉織姫を見つけ、敦盛を熊谷が、玉織姫を熊谷の同僚、平山武者所が
討ち取るが、実はこの敦盛は小次郎が身替りとなった者だった。(陣門 〜 壇特山)
一谷の熊谷直実の陣屋へ直実の妻、相模が息子小次郎の身を案じて尋ねて来る。 そこへ
敦盛の母藤の方も我が子の安否を尋ねに訪れる。 そこへ帰宅した熊谷は未練がましく戦場
まで訪れた相模を叱るが、小次郎の死を隠し敦盛を討った時の様子を話す。それを別室で聞
いていた藤の方は息子の仇と熊谷を討とうとするが、熊谷はそれを静め最期の様子を物語る。
そこへ義経が首実検に訪れたとの知らせ。 実は熊谷は出陣前に義経から「一枝を切らば一
指を切るべし」という制札を与えられていた。これは桜の枝に託して、敦盛の命を助けよとの謎
かけだった。 そこで我が子の小次郎を身替りとして首実検に備えたのである。 
熊谷は昔、後白河院に使えていたが、相模と密通したのが露見し死罪になるところを、院の愛
妾藤の方の請願で救われた。その時相模が身篭っていたのが小太郎、同じく藤の方が身篭っ
ていたのが敦盛だった。そのことを知っている義経が熊谷に暗示を与えたのだった。
首実検の場に、敦盛の墓を建てた罪で引き出されたのは石屋の弥陀六(実は平宗清)だった。
義経は幼い自分を助けてくれた宗清に感謝の印として鎧櫃を与えるが、その中には敦盛が入
っていた藤の方も弥陀六と共に去っていく。 熊谷は我が子を犠牲にしてまでも立てなければ
ならない武士道に無常を感じ出家して諸国行脚に旅立つ。(熊谷陣屋)
平家が落ち行く時に、平忠度(薩摩守忠度)は都に戻り、師の藤原俊成に自分が詠んだ歌を
勅撰集に入れてくれるよう頼み、帰途、許嫁の菊の前(俊成の娘)と会い、戦場に馳せ戻る。
平家滅亡後、忠度を討ち取った岡部六弥太の屋敷。ここには六弥太の親、楽人斎が住んでい
た。そこに菅原と名乗る遊女(実は菊の前)と、同じく菅原という遊女(六弥太の情婦)が尋ねて
来る。 ここで忠度を討ったのは実は六弥太ではなく楽人斎だと分かる。 しかも楽人斎は実は
菊の前の乳母の息子、太吾平で、忠度を助けるつもりが誤って致命傷を負わせてしまった。 
六弥太はやむなく忠度を討ち、太吾平を親として引き取り、様子を探っていたところだった。 
太吾平は、遊女菅原は自分の妹であることを明かし、菊の前に討たれ六弥太に後事を託して
死んで行く。(六弥太物語)
戻る
絵本太功記
(太十)
・・・ 小田春長(織田信長)に度重なる侮辱を受けた武智光秀(明智光秀)は、本能寺で春長を討
ち知らせを聞いて戦場から引き返してきた真柴久吉(羽柴秀吉)と戦うこととなった。
光秀の母皐月は尼となって、光秀の妻操と共に尼ヶ崎に閑居している。そこへ光秀の子十次
郎が暇乞いに訪れる。祖母と母は、許嫁の初菊と祝言を挙げさせる。
久吉は旅の僧に化けてここを訪れる。 後をつけて久吉を殺そうとした光秀は誤って母の皐月
を殺してしまう。そこへ深手を負った十次郎が味方の敗戦を伝えに来て息絶える。 傷心の光
秀の前に久吉と佐藤正清(加藤清正)が現れ、戦場での再会を約束して見逃してやる。
戻る
鏡山旧錦絵 ・・・ 入間家の娘大姫が花見に出かけた折に、近習の庵崎求女と腰元の左枝の密会が露見し、
死罪になりそうになるが中老の尾上に救われる。尾上は町人の出で、局の岩藤はその出世
が面白くない。 岩藤は剣沢弾正等とお家乗っ取りを画策しているが、陰謀の密書を尾上に
拾われてしまったために、尾上を陥れようとする。奥御殿で、武家の嗜みと言い募り尾上に
竹刀での立ち合いを挑むが、尾上の召使のお初が替わって受け、岩藤を打ち負かす。恨ん
だ岩藤は忍者に尾上のもとに忍び入らせ、大切な香木と岩藤の草履を取り替えさせる。
満座の前で、大事の香木の代りに岩藤の草履を入れたのは、岩藤を罪に落とすはかりごと
だと尾上に難癖を付け草履で打ち据えるという屈辱を与える。
尾上は岩藤一味の悪事を書き残し、お初を無理に外出させたのち、自害する。 
気がかりで途中で引き返したお初は尾上の自害を知り、その夜岩藤を奥庭に呼び出して討
ち取る。 お初はその功により、二代目尾上に取り立てられる。
戻る
梶原平三誉石切 ・・・ 青貝師(螺鈿細工の職人)六郎太夫は娘の許婚、真田文蔵(源氏方)の軍資金のために、家
宝の名刀を平家方の大名、大庭三郎に売りに来る。 大庭は梶原平三景時に刀の目利きを
依頼するが、大庭の弟、俣野五郎の進言で二つ胴の試し斬り(人間を二人重ねて置いて試し
斬りにする)をする事になる。 死罪の予定の囚人が一人しかいないので六郎太夫は自分を
もう一人に、と申し出る。
梶原はわざと斬り損ね、大庭達が去った後、源氏方に心を寄せていることを打ち明け、石の
手水鉢を見事に真っ二つに斬って名刀であることを示し、その刀を買い受ける。
戻る
鎌倉三代記 ・・・ 北条時政の坂本城攻撃の時、坂本方の武士三浦之助義村の母、長門が絹川村で病に臥せ
っている。三浦之助の許嫁時姫(北条時政の娘)が看病していて、迎えが来ても帰ろうとしな
い。そこへ戦場から三浦之助が母に暇乞いに訪れるが、長門は未練と言い、会おうとしない。
三浦之助は時姫に、自分と夫婦になりたければ父親を討つように言う。 時姫は父を討つこと
を決意する。時姫を迎えに来ていた百姓藤三郎は、実は北条方に潜入していた坂本方の武
士、佐々木高綱で、時姫に父親殺害を決意させる為の謀事であったと明かす。 時姫は佐々
木と共に坂本方(鎌倉)へ戻り、三浦之助は戦場へと引き返す。
戻る
毛抜 ・・・ 「鳴神不動北山桜」が本題。文屋康秀と小野春道の娘、錦の前は婚約が整っているにもかか
わらず、錦の前はなかなか輿入れをしようとしない。 文屋家の家老、粂寺弾正が小野家に
催促に訪れると、錦の前は髪が逆立つ病に罹っているという。 しかも小野家の家宝の短冊
が何者かに盗まれていた。 錦の前に面会を求めた弾正が髭を抜きながら待っていると、毛
抜きが立ってゆらゆらし始める。不審に思った弾正が天井を槍で突くと、磁石を持った曲者が
落ちてきた。 姫の髪飾りが鉄製のものに替えられていたので髪が磁石で逆立っていたのだ
った。 お家乗っ取りを企む小野家の家老、八剣玄蕃の陰謀であることを知った弾正は、玄番
を殺し、短冊も無事に取り戻し、褒美の大太刀を腰に意気揚々と帰っていく。
戻る
源平布引滝 ・・・ 源義朝の弟、木曾先生義賢は平家方に味方していた。 義朝の討ち死後、義賢は帝から源
氏の白旗を賜った。 義賢の家来、折平の妻の小萬は義賢に夫の暇乞いをする。義賢は折
平が源氏の武将、多田蔵人行綱と知り、実は自分には源氏再興の志があると打ち明ける。
その場に平家の使者、長田太郎が訪れて、平清盛の命令として兄義朝の頭蓋骨を踏んで平
家方に忠誠を誓えと迫る。 この長田太郎は元は源氏方で、義朝を裏切った人物である。
義賢は頭蓋骨を踏めず、長田に本心を見咎められた為、長田を殺害する。 平家方の軍勢が
押し寄せてくる中、義賢は妻の葵御前を小萬の父、九郎助に託し、源氏の白旗を小萬に託し
て壮絶な討ち死にをする。(義賢最期)
九郎助の家に葵御前は匿われていたが、九郎助の甥、仁惣太が清盛に密告した為、葵御前
がもし男子を産んだら殺せとの命令が下され、斎藤別当実盛と瀬尾十郎兼氏が詮議の為に
九郎助宅に来る。 切羽詰った九郎助は孫の太郎吉が湖のほとりで拾った女の片腕を、葵御
前が産んだと偽って差し出す。 実盛はその腕を見て、自分が湖で泳いできた女を助けたが
追っ手が迫ってきたので、白旗を守るために斬って湖に流したと語る。 葵御前は無事に男子
(後の木曾義仲)を産む。 瀬尾は死んだ小萬が昔捨てた自分の娘と悟り、わざと太郎吉に
討たれて手柄を立てさせる。 太郎吉は産まれた男子の家来に取り立てられる。 実盛は戦
場での再会を太郎吉と約束して別れる。(実盛物語)
戻る
寿曽我対面 ・・・ 曽我十郎祐成と五郎時致兄弟は、父の河津三郎を工藤祐経に殺されていた。 工藤は源頼
朝の家来で、富士の裾野の巻き狩りの総奉行に任ぜられた。 その祝いの席で、兄弟に同
情する小林朝比奈が二人を工藤に対面させる。 母が夫の死後、曽我祐信と再婚した為姓が
変わっていたが、工藤は顔を見て河津三郎の息子と悟る。 工藤は二人に盃をとらせるが五
郎はそれを叩き割り、父の仇と名乗れと迫る。 が、工藤は源氏の宝刀、友切丸紛失の咎が
解消するまでは敵討ちも叶わないと撥ねつける。 そこへ曽我家の家来、鬼王新左衛門が友
切丸を持って馳せ参じる。 工藤は巻き狩りの総奉行の役目を終えたら討たれてやろうと、狩
場の通行切手を兄弟に与える。
戻る
菅原伝授手習鑑 ・・・ 藤原時平の舎人、松王丸、天皇の弟斉世親王の舎人、桜丸、菅原道真の舎人、梅王丸は三
つ子の兄弟。加茂堤で三人がそれぞれの主人を待っている。斉世親王は桜丸とその妻八重
の手引きで恋仲の苅屋姫(菅原道真の養女)と牛車の中で逢引きをしているが、詮議の手が
及びそうになり二人で駆け落ちをしてしまう。(加茂堤)
道真は勘当していた弟子の武部源蔵とその妻、戸波を呼び筆法を伝授する。 戸波は道真の
妻、園生の前の腰元で、二人で駆け落ちをしたため勘当になっていたのだった。 その後道真
は藤原時平の讒言(自分の娘と皇弟を結び付け出世の道具にしようとしたという)により、大
宰府へ配流の身となってしまう。源蔵は梅王丸と共に道真の息子、菅秀才を匿う。(筆法伝授)
大宰府に行く途中、役人の情けで道真は伯母の覚寿の館に泊まる。覚寿の娘は立田(土師
兵衛の息子、宿弥太郎の妻)と、道真の養女になった苅屋姫。土師兵衛親子は時平の命令で
道真を暗殺しようとして立田に悟られ、殺してしまう。道真は形見にと思って彫った自分の木像
が身替りとなって救われる。覚寿は太郎を殺す。兵衛は打ち首になる。 道真は苅屋姫と別れ
大宰府へと向かう。(道明寺)
梅王丸と桜丸は主人の仇と藤原時平を襲うが、時平の舎人となっている松王丸に留められた
上に、時平に睨み付けられすくんでしまう。(車引)
三人兄弟の父、白太夫は77歳の賀の祝いを迎えていた。梅王丸の妻、春、松王丸の妻、千
代、桜丸の妻、八重が集まって支度をしていると、梅王丸と松王丸がやって来て喧嘩となり、
白太夫が大切にしている、松、梅、桜の木の中の桜の枝を折ってしまう。 皆が帰った後、桜
丸は自分が斉世親王を手引きしたために道真の流罪を引き起こした責めを負って、切腹して果
てる。(賀の祝)
源蔵が菅秀才を匿っていることが時平に露見し、菅秀才を打ち首にするように迫られる。窮した
源蔵は、その日に入門してきた小太郎という子供を身替りに首を打つ。 首実検に来た松王丸
は菅秀才の首に違いないと明言し、共に来た春藤玄蕃に首を持たせ帰っていく。 そこへ小太
郎の母がやって来て「息子はお役にたったか」と聞くので、源蔵夫婦が驚いていると、戻って来
た松王丸が、小太郎は実は自分の一人息子で、身替りの役に立てるために入門させたと打ち
明ける。松王丸の本心を知った源蔵夫婦は、松王丸夫婦と共に小太郎の葬儀を行う。(寺子屋)
戻る
鳴神 ・・・ 鳴神上人は天皇の依頼で皇子誕生祈願を成就させたのに、約束が果たされないので恨みに
思い、八大竜王を封じ込めてしまった。その為に旱魃になり民が苦しんでいる。朝廷は美女の
誉れ高い雲絶間姫を送り込み色仕掛けで封印を解かせようとした。手練手管を駆使して上人
を惑わせた姫の思惑通り、上人は姫との祝言の盃を飲み干し寝入ってしまう。 その隙に姫が
竜神を封じこめた注連縄を切ったので、解き放たれた竜神は天に昇り、雨が降り始める。
姫に謀られたことを知った上人は怒り狂い雷神となって姫の後を追う。
戻る
ひらかな盛衰記 ・・・ 梶原平三景時と長男の源太景季は平家との戦いに出陣している。 その留守宅に仮病を使っ
て残った次男の平次景高がいる。 平次は腰元の千鳥に言い寄るが源太と相思相愛の千鳥
は相手にしない。 そこへ父、景時の書状が届く。続いて源太が戻ってくる。 景時の書状の
内容は源多に切腹を申し渡すものだった。 源太が、宇治川での先陣争いで佐々木高綱に敗
れたことを咎めるものであったが、実は昔、佐々木が景時の命を救ってくれた旧恩に報いる為
に源太はわざと佐々木に功を譲ったのだった。 母の延寿は頼朝から拝領の鎧を源太に与え
千鳥と共に館を立ち退かせる。(源太勘当)
木曾義仲の討ち死にを知り、妻の山吹御前と息子、駒若丸は木曾に逃れる途中で、源氏方の
討手に襲われる。同宿していた船頭の権四郎、その娘、およし、孫の槌松がいたが、槌松は
駒若丸と間違われて殺されてしまう。 権四郎はそれを知らず、駒若丸を孫と思って連れ帰る。
およしの夫、松右衛門の三回忌を営んでいるところへ現在の夫(二代目松右衛門を名乗る)が
帰宅し、梶原景時に命じられ船頭達に逆櫓(櫓を逆さに立て、船を後退させる航法)を教え、義
経のお召し船の船頭に取り立てられたと語る。そこへ駒若丸を取り戻しに山吹御前の腰元が
やってくるが権四郎は応じない。松右衛門は実は木曾義仲の家来、樋口次郎兼光であると名
乗り、主君の敵討ちの為に義経を討とうとしていると明かす。梶原はそれに気付き船頭を捕縛
に差し向けるが、権四郎の訴人で畠山重忠が現れる。 樋口は激怒するが、駒若丸を槌松と
して助けようとした権四郎の真意を知り、その恩義を感謝して重忠に捕らえられる。(大津の
宿〜逆櫓)
戻る
双蝶々曲輪日記 ・・・ 大阪相撲の大関濡髪長五郎は、米屋の息子で下っ端の放駒長吉に負けてしまう。 実は濡髪
の恩人の息子、山崎与五郎が想っている藤屋吾妻を放駒の後援者、平岡郷左衛門が身請け
しようとしていて、濡髪は放駒に負けることを条件に吾妻をあきらめてもらおうとしたのだった。
放駒はその事を知り、濡髪と喧嘩になる。放駒が帰宅するとそこへ濡髪が訪ねて来て、放駒の
姉、お関の仲裁で義兄弟となる。(相撲場・米屋)
京都山崎八幡の町人、南与兵衛は亡き父親の名、南方十次兵衛を継ぎ役人に取り立てられ
た。妻のお早は、与五郎の想い人吾妻の姉女郎だった。母は義理の母で、その実子は養子に
出していた。それが濡髪長五郎だった。皮肉なことに役人としての与兵衛の初仕事は、大阪で
与五郎の為に平岡郷左衛門を殺害して逃亡した濡髪を捕らえることだった。母を頼って与兵衛
の家に逃げてきた濡髪をかくまった母だったが、与兵衛に気付かれてしまう。母の言動から濡
髪が実子と知った与兵衛は、義母への義理から濡髪を見逃そうとする。濡髪は義兄への恩義
から自ら縄にかかろうとし、母も引き窓(明り取りの為に天井につけた窓)の綱で我が子を縛る。
与兵衛は、自分の役目は夜の探索で、夜が明けたら役目は終りだ、と引き窓を明けて月明かり
を夜明けの光と言い、濡髪を解き放つ。(引窓)
与五郎の妻お照は実家に戻っている。そこへ廓を抜け出した吾妻と与五郎が頼って来ている。
そのあとへ与五郎の父、与次兵衛がお照を連れ戻しにやって来て、お照の父、治部右衛門と
口論になる。その仲裁に老籠かきが割って入るが、甚兵衛というこの老人は吾妻の父親で、吾
妻に与五郎と別れるようにと命じる。そのやり取りを聞いていた与次兵衛は、実は吾妻を身請け
して関破りの罪を逃れさせたいが、そうすれば治部右衛門に義理が立たないので、出来なかっ
たと、頭を丸めて僧侶になった様を顕わし、本心を明かす。
そうこうしている内に捕り手が来て、治部右衛門と与次兵衛は入牢となり、与五郎は発狂してし
まう。(橋本)
戻る
平家女護島 ・・・ 後白河法皇を担いで平家討伐を図った鹿ケ谷での陰謀が発覚し、俊寛僧都、平康頼、丹波少
将成経の三人は南の果て鬼界が島に流罪となっている。成経は隣の島の海女、千鳥と恋仲に
なっていた。そこへご赦免船が到着し、俊寛以外の二人の赦免が告げられる。俊寛は嘆くが、
そこへ丹左衛門が現れ、平重盛、教経の情け俊寛を本土まで戻す、と告げる。三人と千鳥が乗
船しようとすると、瀬尾太郎が千鳥の乗船を拒否するので、千鳥は自殺しようとする。俊寛は瀬
尾と言い争い、平清盛に側女に召された俊寛の妻が、それを拒んで殺されたことを告げられ、
絶望のあまり瀬尾を殺してしまう。そんな自分の代りに千鳥を乗せるよう懇願された丹左衛門
は、それを受け入れ、俊寛は一人島に残ることになる。見送る俊寛は思わず岩場に昇り、声を
限りに遠ざかる船に呼びかけながら見送る。
戻る
本朝廿四孝 ・・・ 武田晴信の名軍師と言われる山本勘助の妻、越路は亡夫の名を二人の息子、横蔵と慈悲蔵
のどちらに譲るか迷っている。兄の横蔵は樵で、妻を亡くし次郎吉という息子がいる。弟の慈悲
蔵は妻お種と峯松という息子がいる。親兄弟に孝行な慈悲蔵は兄の命令でやむなく峯松を捨
てる。捨てられた峯松は武田の家臣、高坂弾正の妻、唐織に拾われ、その縁で慈悲蔵を抱え
たいと所望する。また、長尾景勝が軍師として横蔵を望んで来た。越路に、子供を餌に仕官を
迫るのは卑怯と言われ、唐織はやむなく雪中に峯松を置く。弱っていく峯松をお種が拾うが、飛
んできた手裏剣で峯松は死んでしまう。 慈悲蔵は母に言われ雪中の筍を掘り、横蔵と争うが
二人の様子を見ていた母は、本心を見抜き横蔵に切腹するようにと告げる。長尾景勝は、足利
家の若君行方不明の責任をとって切腹を命じられたので、自分に似た横蔵をすりかえて切腹さ
せるために仕官させようとしたのだった。 横蔵は自らの目をえぐり、身替りを拒絶する。実は横
蔵は武田信玄に仕える約束が出来ていて、行方不明の若君は次郎吉として自分の子にしてい
たと告白する。 また、慈悲蔵は長尾の家来だった。 母は亡夫の名を横蔵に、軍法奥義の巻
物を慈悲蔵に渡す。(筍掘り)
若君行方不明の責を負って、武田勝頼も切腹させられた。その回向をしていた許嫁の八重垣姫
の前に菊作りの蓑作という若者が現れる。実はこの蓑作は武田家の奥家老が生まれた時から
入れ替えて置いた勝頼で、長尾家の奥御殿に潜入していたのだった。それを明かされた八重垣
姫は腰元の濡衣の手引きで本物の勝頼に合って喜ぶ。この腰元の濡衣は、死んだ勝頼(実は
蓑作)の恋人だった。濡衣は、勝頼に合わせる条件として、姫の父親、上杉謙信が返そうとしな
い武田家の家宝、諏訪法性の兜を盗み出すようにと言う。
そこへ謙信が現れ、蓑作(勝頼)に使いを命じ、その途中で刺客に殺させようとする。勝頼への
愛情から兜を盗み出した姫は、乗り移った明神の使いの狐に助けられて、凍結した諏訪湖を渡
り勝頼に追手のことを知らせに行く。
実は武田と上杉の争いは斎藤道三の天下取りを阻止するための策略で、濡衣は道三の娘だっ
た。勝頼と八重垣姫は無事に結ばれることになる。(奥庭)(別称:狐火)
戻る
伽羅先代萩 ・・・ 足利頼兼(仙台伊達藩の伊達綱宗がモデル)は香木伽羅の下駄を履いて廓通いにふけり、その
ため藩は二つの派閥に分かれて勢力争いが起きている。廓帰りの頼兼は花水橋で刺客に襲わ
れるが、頼兼に忠節を尽くす相撲取り谷川絹蔵に助けられる。 高尾太夫を身請けした頼兼は、
自分の意に従わない高尾を酔いにまかせて船端に吊るし、切り殺してしまう。(花水橋・高尾の
吊斬り)
隠居させられた頼兼に代り後継者となった鶴喜代は、乳母政岡の手によって命を狙う者達から
守られている。政岡は自分の子供の千松と共に、食事をすべて自分の手で誂えて二人に与え
毒殺の魔手を防いでいる。そこへ執権山名宗全の妻、栄御前が毒入りの菓子を将軍下賜の品
と称して鶴喜代に食べさせようと持ってくる。千松は母の窮地を悟り、自らその菓子を食べ、露
見をおそれた八汐(仁木弾正の妹)になぶり殺しにあう。全く取り乱すことなく我が子の死に行く
様を見ている政岡を見て、栄御前は千松と鶴喜代を取り替えて育てたと思い込み、陰謀をうち
明け、連判状を置いて帰って行く。見送った政岡は人のいないのを確かめると千松を抱きしめ
慟哭する。 物陰からそれを見ていた八汐は連判状を取り返そうとして、政岡に刺し殺される。
が、その隙に妖術を用いてネズミに姿を変えた仁木弾正に連判状を奪われる。 御殿の床下を
警護していた荒獅子男之助に見顕わされ額を割られるが、からくも逃げ去る。(竹の間・御殿・
床下)
善良な家老渡辺外記らの訴えで、室町の問注所(裁判所)で、仁木弾正らとの対決が行われて
いる。裁判官役の山名宗全は仁木に味方し、外記を罪に落とそうとするが、そこへ細川勝元が
登場し、仁木の罪をあばき外記らが勝訴する。 控えの間で外記は前非を悔いるふりをして外記
に近づき短刀で襲いかかるが、助けに入った侍達に妨げられ、ついに外記に殺される。瀕死の
外記のところに勝元があらわれ、鶴喜代の後継が決定したとの知らせをもたらす。(対決・刃傷)
戻る
義経千本桜 ・・・ 堀川御所の義経のところに、兄、頼朝の使者として川越太郎が来て、頼朝の義経に対する不審
を問いただす。1つは平家討伐の時の平知盛、教経、維盛の首が偽物だったこと、2つ目は天皇
から初音の鼓を頂いたこと、3つ目は平時忠の娘、卿の君を妻にしていること。1、2つ目は何と
か申し開きをした義経も3つ目は言い逃れられず、卿の君は自害してしまう。 ところが実は卿の
君は川越太郎の実の娘で、それを頼朝が知れば謀反の疑いは消えても、更に義経を憎く思うだ
ろうとの川越太郎の娘を犠牲にしての兄弟和睦の画策だった。が、武蔵坊弁慶が早まって頼朝
の手勢を殺害したことで、せっかくの計略も破綻をきたしてしまう。 義経はもはやこれまでと、御
所を立ち退く。(川越上使)
義経の愛妾、静御前は伏見稲荷の鳥居前でようやく落ち延びる義経一行に追い付き、共に行く
ことを願い出る。が義経は許さず、形見にと初音の鼓を与え、丁度駆けつけた佐藤四郎兵衛忠
信に静を託す。 実はこの忠信は狐の化身で、初音の鼓の皮にされた親狐を慕って来たのだっ
た。(鳥居前)
大物浦まで落ち延びた義経の一行は、廻船問屋の渡海屋銀平に匿われている。が実は銀平は
平知盛、妻は安徳天皇の乳母典侍局(ないしのつぼね)、娘のお安は安徳天皇であった。義経
一行を船で海上に連れだし、そこで殺害しようという計画だったが、すべてを知っていた義経の
ために計画は破れてしまう。陸上からその様子を見ていた典侍局は海中に身を投じた侍女達の
あとに、安徳帝と共に続こうとするが義経の家臣に留められてしまう。 戦いに傷ついた知盛は
尚も執拗に義経に戦いを挑むが、義経が安徳帝の身の安堵を約するのを聞き、自ら碇と共に
入水する。典侍局も自害して果てる。(渡海屋・大物浦)
吉野の下市で茶店を営む小せんのところに、平維盛の妻、若葉内侍とその息子の六代君、家来
の主馬小金吾が立ち寄る。一行は高野山に落ち延びた維盛に会いに行く途中だった。そこへ小
せんの夫で、釣瓶すし屋の長男、権太が来かかり、小金吾の荷物と間違えた振りをし、自分の
荷物の中の金が無くなったと難癖をつけて内侍から二十両を騙し取る。権太は素行の悪さから
勘当の身であった。 内侍達はその後、追っ手にかかり、小金吾は討ち死にし、内侍親子はか
ろうじて虎口を脱する。(木の実・小金吾討死)
権太は父親の弥左衛門の留守に実家に入りこみ、甘い母親を騙して金を貰い、その場にあった
すし桶の中に隠す。弥左衛門は維盛を匿い、弥助という名の使用人として置いている。権太の
妹のお里はそれとは知らず、弥助を慕っている。 弥左衛門は維盛の身替りに、討ち死にした小
金吾の首を持って帰り、すし桶に隠す。ある夜、若葉内侍と六代君がすし屋に宿を求めて来て、
維盛と再会する。そこへ鎌倉から維盛捕縛に梶原平蔵がやってくるとの知らせ。弥左衛門は3人
を隠居所に逃す。が、権太は維盛の首を打ち、内侍親子を捕らえて梶原に差し出す。梶原は首
実験を済ませ帰ったが、弥左衛門は怒って権太を刺す。瀕死の権太は、実は維盛の首と称した
のは小金吾の首で、内侍親子は、自分の妻子だと明かす。また、梶原が褒美にと置いていった
陣羽織の中から、袈裟と数珠が出てきて、実は梶原は贋首と知っていて、維盛が出家するかわ
りに助命しようとしていたことがわかる。維盛は髪を下ろして出家することにし、権太は善人に戻
って死んでいく。(すし屋)
後白河法皇から下賜された初音の鼓には法皇の「頼朝を打て」という謎が込められていた。義経
からその鼓を渡された静は、忠信と共に吉野山の河連法眼の館に匿われている義経に会いに
吉野山を進んで行く。(吉野山)
義経のもとに佐藤忠信が故郷奥州から訪ねて来る。義経は静のことを尋ねるが、忠信はけげん
な顔で知らないと答え、義経の不興を買う。そこへ静と忠信が到着したとの知らせ。不審に思う
義経は静に、同道した忠信の詮議を命じる。静が初音の鼓を打つと忠信が姿を現し、斬りかかる
静を制すると子狐の正体を顕わす。親を慕う子狐の心情に自分の悲劇を見た義経は、源九郎と
いう自分の名と共に、鼓を子狐に与えた。喜んだ子狐は、横川覚範が鎌倉方につき、襲って来る
と告げ、覚範の僧兵を神通力で撃退し、飛び去って行った。(四の切)(別称:河連法眼館)
覚範は実は能登守教経であった。義経は安徳天皇を教経に預け、逃がしてやる。(花矢倉)


HPのTOPへ 掲示板へ 歌舞伎案内の
目次へ