  | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      竹本 | 
      ・・・ | 
      歌舞伎独特の言い方で、義太夫の創始者の竹本義太夫の名から来ている。 
      歌舞伎の伴奏としての義太夫を特にこう呼ぶ。 人形浄瑠璃文楽の義太夫か 
      ら来ている為情景描写だけでなく、台詞の部分をも語ることが多い。 
      舞台上手(客席から見て右側)の上方にある「床」(ゆか)と呼ばれる小部屋 
      (前面に御簾がある為、客席からは演奏者が見えない)で演奏されるか、その 
      真下あたりに床を作って演奏されることがほとんどである。 
      たいがい太夫(義太夫を語る)1人と三味線1人だが、舞踊などではもっと大人 
      数での演奏の場合もある。 
      歌舞伎音楽は「語り物」と「唄い物」に大別されるが、義太夫はもっとも語りの 
      要素が強い。 腹から出す低い力強い語りに合わせて、三味線も「太棹」という 
      棹の太い低音が出るものを使用する。 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      立廻り | 
      ・・・ | 
      「殺陣」(たて)とも言う。戦いのシーンの動きのこと。普通の演劇に比べてかな 
      り動きが緩やかで様式美を重んじる。200種類ほどの型があり、「山形」「千鳥」 
      「唐臼」などの名前がそれぞれに付いている。これを「殺陣(立)師」と呼ばれる 
      人(大部屋の役者が兼ねる場合もある)がその場面に合わせて組み合わせ、構 
      成する。 
      立廻りには「からみ」と称する人々が付き物で、ほとんどの場合大部屋の役者が 
      やるが、これは立廻りの時に主役にからんで、主役をより引き立てる役回りであ 
      る。立廻りでは、主役より、この「からみ」の上手下手が重要と言われる。 
      立廻りでは「トンボ」と呼ばれる一種の宙返りがよく出てくるが、これは主役に 
      倒されたことを様式的に示すもので、主役自身が上手に「トンボ」が出来る(トン 
      ボを切る、と言う)人だと、からみのトンボを返すのが上手いと言われる。 
      立廻りでは、武器の他に梯子、戸板、床几、縄などいろいろなものが使われ、 
      アクロバティックな動きで観客を魅了する。 
      立廻りが見事な演目として「新薄雪物語」「倭仮名在原系図」(通称:蘭平物狂) 
      「義経千本桜」などがある。 
      殺陣師の地位は決して高くはないが、先年亡くなった坂東八重之助は、名殺陣 
      師として人間国宝に指定された。 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      だんまり | 
      ・・・ | 
      「暗闘」とも書く。真っ暗闇の中での争いのことを言う。「時代だんまり」と「世話 
      だんまり」がある。時代だんまりは、数名の人間が、暗闇の中で大事な宝物や 
      書き付けなどを奪い合うシーンで、たいがい幹部俳優が顔見世的に揃って登場 
      する。これは「お目見えだんまり」という、一座の俳優の襲名披露などの口上代 
      りの独立した一幕を、演目の中に取り入れたものだからである。 
      「鞍馬山のだんまり」「宮島のだんまり」「鯨のだんまり」などが代表的。 
      だんまりにはいろいろな約束事があり、座頭が柱巻きの見得(柱に片方の手足 
      を巻きつける見得)をするとか、全員が一列になって前の人を引きとめる形をす 
      る「蛇籠」という動作をするなどがある。 
      世話だんまりはこういった約束事を、日常的な世話物からガラッと変わっただん 
      まりのシーンに取り入れたものである。 
      「四谷怪談」や「宇都谷峠」などが代表的。 
      だんまりは字の如く、台詞のない所作だけのシーンである。 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      宙乗り | 
      ・・・ | 
      元禄時代からある手法で、昔は手動で動かしていた。(天井に木製の台車を取 
      り付け、そこに綱を通し「連尺」(れんじゃく)という着込み(吊られる為の装具が 
      付いたベルトのようなもの)を付けた俳優を吊るして動かす) 
      今は市川猿之助が得意としているが、ワイヤーロープを使ったものに改良され、 
      相当の重さにも耐えられるようになり、また機械操作に変わった。 
      宙乗りは通常は舞台(花道)から三階席に向かって上昇していくものだが、「加 
      賀見山再岩藤」に登場する岩藤の亡霊のように、舞台を上手から下手に向けて 
      平行に移動するものなど、バリエーションはいろいろある。(この岩藤の場合は 
      通常「ふわふわ」と呼ばれる) | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      ツケ | 
      ・・・ | 
      舞台上手の隅で、黒子姿の大道具係り(関西は狂言方)が正座した膝の前に 
      欅の板を置き、拍子木でその板を打つ。 この音は俳優が見得をきったり、物を 
      落とす演技をしたり、走ったりなどの擬音として強調するために使われる。 
      この担当を「ツケ打ち」と呼ぶ。  
      歌舞伎では舞台上の、観客から見えるところで打たれるが、人形浄瑠璃では 
      見えないところで打たれる。(「かげ」を打つ、と言う) 
      役者と合図無しに息を合わせる為、昔はそれぞれの俳優専属のツケ打ちさん 
      がいた。 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      つっころばし | 
      ・・・ | 
      和事(写実的で柔らか味のある演じ方をする芝居。上方の芝居に多い)に登場 
      する二枚目で、何となく頼りなさそうな若旦那の役などに見られる。ちょっと突く 
      と転んでしまいそうな不甲斐なさげな様子から「突っ転ばし」と名付けられた。 | 
    
    
        | 
       | 
       | 
       | 
    
    
        | 
      遠見 | 
      ・・・ | 
      狭い舞台で遠近感を出すために、遠くにいる人物を子役が演じること。 
      「逆櫓」や「一の谷」の組討場面が有名。 |