TOTAL INFOMATION
-ダンジョンキーパーを攻略する為の基本講座-
最初は、インプに金鉱を掘らせ、徐々に各部屋を作る。KEEPER PREMIUMの場合は、まず最初に宝物庫が必要だ。
お金が無ければ、部屋を作る事は出来ないし、クリ-チャー達に給料を払う事もできない。
訓練室が作れるようになったら、手下のクリーチャーで何もしていない者、
クリーチャーパネルの?のマークにいる者は、訓練室に入れてドンドン訓練をさせレベルを上げさせる。
ただし、訓練にもお金がかかることを忘れずに。同時に、できる限りインプ製造の魔法で
インプを10匹位まで増やそう。
各部屋は効率よく配置する事は、基本的なことだが、とても重要。特に時間の制限があったり、資金に問題があったりする場合、クリーチャーが喧嘩をしたりする場合などきちんと考えて作らないと、なかなか難しい。また、部屋の配置がクリーチャーの機嫌をも左右してくることもある。
ただし、宝物庫がクリーチャー達の居場所から遠いところにしかなかったり、近くても橋が架かってないなど、クリーチャーが宝物庫まで行きづらいと、給料日(支払日)にクリーチャーは遠くまでとりに行かなくてはならず、機嫌に影響する。その上時間も無駄だ。
ジェムがすごく遠くにある場合などは、宝物庫は当然ジェムの近くに作らないとならない。このようにどうしても遠くに宝物庫が出来てしまう場合は、以下のようにすると良い。
このような配慮が必要である(が、そんな暇はないかもね)。
また、給料日になってすぐに、金を上から振りかけると「ガハハ」と笑って給料を取りに行くのを忘れてしまったりするので、支払日がきついときはやってみよう。
ジェム(宝物)
ジェムは一マス一つの辺につき、3匹しか掘れないので掘らせる場合は、レベルの高いインプを専任でつけよう。
KEEPER PREMIUMの場合は、インプを数匹づつでいいので訓練室に放り込もう。訓練室でレベル3になったところを見計らって、レベル1のインプと交替させる。レベル3になるとインプは加速の魔法が使えるようになるので格段に金を掘る早さが変わってくる。
KEEPER2の場合は、インプは掘る事で能力をあげるし、図書館で創造のスペルの研究をすることによって、レベル4のインプを製造できるようになる。研究度合いはアイテムパネルので見ることができる。創造のスペルのアイコン(インプの顔のマーク)が全部金色になっていたら研究完了だ。
この項目は各ゲームガイドで詳しく述べるのでここでは、基本的な事について少しだけ触れておく。
捕虜は体力を回復させてから拷問しよう。体力の回復にはニワトリを上から振りかけてやるか、治癒の魔法をかける。体力を全く回復しないまま拷問するとすぐに死んでしまいあまり役に立たない事が多い。
捕虜は、摘み上げて拷問室に落とすとことで拷問できる。
また、捕虜を使って手下を訓練することもできる。詳しくは次の項で述べる。
クリーチャーの召還についても考えなくてはならない。
KEEPER2の場合は、ゲートは1つにつき15匹までしか召還できないということになっているし、KEEPE RPREMIUMでも無限にクリーチャーがでてくるわけではないので、先に必要のない多くクリーチャーを召還してしまうと、それだけ他のクリーチャーの出てくる可能性が減ってしまう。いらないクリーチャーをゲートから追い払うことも可能だが、追い払ってもまた同じクリーチャーが召還されることもある。
このため、部屋を作る場合はその辺も考慮に入れて作る必要がある。だからといって、すべての部屋を完成させてからゲートを手に入れると言うことでは、ゲームの進行に問題がでてきてしまい、おそらく負けてしまうだろう。
例えば、基本部屋のエリアを決め、インプに占領させながら、召還させるために先に作りたい他の部屋はどこにするか、だいたい決めておく。それからゲートを手に入れるというくらいなら、それほど進行に影響はない。
私はいつも牢獄より拷問室を先に作ることにしている。(お金に余裕があれば、ですが)牢獄は何も召還しないが、拷問室はミストレスを召還するからだ。
KEEPER PREMIUMの場合は、兵舎を作っておくことをおすすめする。これにより、オークが召還される。オークはそれほど強くはないが、非常に勤勉で扱いやすく、すぐレベル10まで訓練が終わる。訓練後も、研究以外の仕事はそつなくこなす。監視所の見張りもしっかりやってくれる。
逆に意味もなく図書館ばかりを広くしておいたりすると、やたらとウォーロックが出てきたりして困ることもある。(KEEPER PREMIUMの場合は、ウォーロックばかり出てくる面が会ったと思うので、100%この限りではない)
召還する部屋とクリーチャーの関係は、実際にその部屋をよく使用するかどうかに関係しているようだ。全く使用しない部屋とはなんの関係もない。
逆に部屋を作っても召還されないクリーチャーもいる。ゴーストやスケルトンなどである。彼らは死んだ状態から復活する者であるから、いくら召還させようとして牢獄や神殿を造っても召還されない。
このように、今は使わなくても召還するために作っておいた方がいいという部屋も存在するし、ダンジョンの経営に深く関わっていることを覚えておく必要がある。
ドアは敵が来たときに遮るために使うより、味方の動きを制限するためにつくると思っていた方がよいだろう。マジックドアですら、しばらくたたかれれば破られてしまうのだから、少しの足止めにしかならない。ドアで敵を遮ることで防御しようと思わない方がいいだろう。(ただし、KEEPER2では、不思議の扉があるので、これは戦略に利用できる。)
味方の手下は木のドアですら鍵がかかっているとあけられない。 また、ドアと罠と組み合わせる事で、ドアはかなり重要な役割を果たす。防御ではなく、攻める方で利用するのである。
詳細は、当HPの各ゲームガイドを参考にしてほしい。
クリーチャーの機嫌
機嫌の悪くなる基本的な要因を挙げておく。
活を入れることに関しては(悪魔の手でたたくこと)加減が難しい。ある程度活入れをしながら、訓練をさせたり、インプに穴掘りをさせたりした方が効率がいいこともある。
この加減はなかなかむずかしいところでもある。
これらのことからもわかるとおり、基本的に
そこで、機嫌が悪くなったらどうするか。まず、機嫌を悪くさせないのが大事なので、上記の条件に当てはまるものがないか考えてみよう。
これができない人や、使わないでゲームをやってる方も結構いるようだけど、使えるとゲームが非常に楽になる。
その上、結構面白い。
◆やり方
移動はマウスで、体の向きを変え、矢印キーで移動。
マウスの動かし方によって、クリーチャーの顔の向きが変わる(=目線が変わる)。前後にうごかすと上を向いたり下を向いたりする。この辺の設定は、オプションでできるので、やりやすいように設定しておこう。基本的には変更しなくても問題はない。
練習には、自分の領地の中を散策することをお勧めする。訓練室、食料室など、景色が変わるのでわかりやすいからだ。
実践では
また、
乗移る前には、周囲の状況をきちんと確認
しておこう。
攻撃は左クリック
攻撃の種類の選択は
部隊の編成
部隊の編成方法は、
乗移っているのをやめたいときは、右クリックだ。
KEEPER2の憑依についてはいろいろとできるので、KEEPER2GUIDEを参考にしてほしい。
最後に、キー操作で良く使うものを挙げておく。
1.KEEPER PREMIUMでは
確実なのは、コントロールパネルの一番右側クリーチャーの顔の部分を左クリックすることでレベルの高いクリーチャーから順番につまみ上げることができる。
非常に便利なので覚えておくとよい。
|