パターン言語 - Christopher Alexanderの世界 デザインパターンでソフトウェアの世界に一大潮流を引き起こしたソフトウェアパターンは、建築の世界で提唱されたパターン言語からきています。 XP(Extreme programming)から始まったアジャイル開発の一大潮流も原点はやはりパターン言語です。 ●東野高校見聞録 ●Alexander読書会 ●学習パターン |
パターン言語とは? @ITオブジェクト指向の世界連載 第7回 パターンとパターン言語入門 |
|
学習パターン パターン言語は本来の建築分野からソフトウェア開発に広がってきました。第3の適用分野として慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で学習パターン(Lerning Patterns)が試行されています。 @IT「オブジェクト指向の世界」連載 第30回 パターン言語事例 − 慶應SFCの『学習パターン』 第30回 SFC学習パターンを新人研修に適用する- 暗黙知と形式知 情報システム学会(ISSJ)「オブジェクト指向と哲学」連載 第15回「パターン言語 - 無名の質」 第16回「パターン言語 - ソフトウェアへの浸透」 第17回「パターン言語 - 育てるということ」 第18回「パターン言語 - 成長する全体と癒し」(2012.9.25公開予定) 第19回「パターン言語 - ハイエクの視点(設計主義批判)」(2012.10.25公開予定) 第20回「パターン言語 - インターネットを考える」(2012.11.25公開予定) |
The Nature of Order - 秩序の本質4部作
|
東野高校見聞録 盈進(えいしん)学園東野高校のサイトにリンク→東野高校 カリフォルニア大学バークレー校のクリストファー・アレグザンダーの下に留学されていた中埜博氏主催の建築学科の学生の見学会(5/27/2006)に参加させていただきました。ちなみに中埜博氏の「パタン・ランゲージによる住まいづくり ■質 「時を超えた建設の道」は「質・門・道」と大きく3部構成になっています。この質のキーワードは「無名の質 (QWAN=Quality Without a Name)」です。 @IT「オブジェクト指向の世界」連載第6回 名前のない品質とパターン言語 ■門 ![]() ![]() この第2の門で校長先生は毎日生徒を迎えるそうです。 ![]() 第3の門を潜ると両側に教室が並びます。 ![]() 【記:7/22/2006】 |
オブジェクト指向と哲学 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~Kawai/ object@dp.u-netsurf.ne.jp オブジェクト指向/UML教育 (有)オブジェクトデザイン研究所 ObjectDesignLaboratory,Inc. http://www.odl.co.jp/ object@odl.co.jp |