その十二 堀切之景

地盤の低いこのあたりは、昭和20年代(194554)頃までは、湿田で農家が稲作を行ってきました。用水堀には、ザリガニが棲息していました。しかし、下水道が完備し、堀切ポンプ場が完成して、生活環境が整いはじめると、人口が増え田畑が埋め立てられて宅地化しました。同時に家内工業的な小工場や中間卸問屋ができました。荒川と平行して流れる綾瀬川には、堀切菖蒲水門が完成して、中川の逆流を防ぎ、水害から守られた安全なまちになりました。堀切菖蒲園は、江戸時代の文化年間(180418)に、この地に住んでいた農民・伊左衛門によって、湿地に適した花菖蒲が栽培されたと伝えられています。安藤広重の名所江戸百景にも描かれ、評判を聞いて多くの見物人が訪れる名所になりました。現在、花菖蒲は約200種、6000株あり、6月頃にその美しい姿を見ることができます。このあたりの環境は近年、次々に整備され、平和橋通りから荒川に向かう堀切四季の道は桜並木の道端に陶制の椅子があり、童謡が描かれていたり、こけし型の街灯がっていて四季さまざまな色に工夫された楽しい散歩道になっていす。江戸時代の倉庫「郷倉」(堀切小内)や、極楽寺のいぼとり地蔵などが、風景の中にとけこんでいます。