
| 谷当では | 谷当グリーンクラブを主宰する金親家では、「田舎でカルチャー」を合言葉に都市住民との交流の場として御家流「お香の会」を開いています。 | 
| お香の会 | 「お香の会」(香道)は、香木とよばれる数千年前の埋もれ木を小さく刻み、線香のように直接火をつけるのではなく、間接熱で暖め香りをたたせ、その香りを楽しむ(香りを聞く)ものです。楽しみとしては、いくつかの香木の香りを聞き分け、それを当てていくわけです。 | 
| 香道には | 
      香道の古くからの流派には「御家流」と「志野流」の二つがあります。前者は公家、貴族の流派で「香り」を楽しみ、後者は武家の流派で「精神修行」を行なうことを、基本的な考えとしています。(おおまかな考え方を述べています。) | 
| 香席は | 「お香の会」が開かれる金親家離れの昇輝館からは、池のある庭園が望め、落ち着いた雰囲気の中、香りを楽しむ遊びは、華道、茶道と同様に心の底から充実したひと時を過ごすことができます。 | 
| もっとも、「道」の言葉がつく遊びですので多少のルールはありますが、普段着で椅子を利用して参加していただくこともできます。 | |
| 里山で | 「香道」のカルチャー教室は、都会でもなかなか無いのですが、里山とよばれる田舎で、みやびな遊びが体験できます。希望の方は気軽に参加してみてください。初心者大歓迎です。 | 
| 開催日は | 毎月第4水曜日(原則として) 午後1時30分 開会 会のあと歓談の時を過ごし午後3時解散。 開催予定日はこちらをご覧ください。  | 
    
| 会費は | 3500円 | 
| 服装は | ご自由な服装でおいでください。 | 
