〜8月の奮闘録〜
8月4日(水)「エレベーターガールの裏話」
今回のデザインコースは、アーティストのやなぎみわさんが講師です。
「エレベーターガール・シリーズ」等の作品で話題になっている
やなぎさんは、美大生だった頃からの制作裏話を色々と
お話して下さいました。
「人のために作品を作らない。自分のための制作であって
人に認められなくてもそれは仕方がない事」と、我が道を行くタイプの
芸術家やなぎさん。
いつものデザイン中心の講義よりは、物作りの話を聞く方が
「なるほどなぁ」と共感を得ることも多く、面白いです。
色々なタイプの作家さんがいます。そう言う人達を知ることも
このコースでの勉強なんだなと思います。
8月5日(木)「いい営業ファイルの作り方」先月デザインコースにいらした、アートディレクター(AD)の
藤本やすしさんがイラストコースに登場です。藤本さんと言えば
カリスマ的な人気AD。作品を見て貰いたいイラストレーターは
山ほどいるけど、郵送でなくてはファイルを受付て貰えないほどの
人気かつ多忙な方です。(実は私も昔、送った事がありますが)
その藤本さんに直に作品を評価して貰えるなんて、これは本当に
すごいチャンスです。先週まで少し減り気味だった受講生の数も
今日は一気に増えて、みんな活気に満ちています。
なにせダイレクトにお仕事に結びつく方の登場ですから、
自ずと力も入ります。ところで今日の課題は「実際に営業に
持っていく用のファイルを作ってくる事」でした。
イラストレーターの先生に見て貰う時は、好きなアクリル画を
中心としたファイルを持っていくのですが、営業用となると
「やはり仕事で描いた物が中心のファイルだろうな」と
前半はペン画、後半はアクリル画のファイルを作ってみました。
今日の授業はいつものシアター形式ではなく、藤本さんを中心に
机と椅子を配置しての円陣形式です。(後に机も椅子も邪魔だと取っ払いましたが)
そしてファイルを見て貰う人は、(面接のように)藤本さんの隣に座ります。
作品評にはもう慣れていても(いつも最前列に座っているため)
みんなの目線には慣れていません。これはものすごく緊張します(>.<)
藤本さん曰くイラストレーターには2種類いるとのこと。それは
「自分のキャラ(世界)を際だたせた人」と「実用的な絵を描ける人(個性的ではない人)」で
みんなの作品を手早くめくっては、上記のパターンに分けて適切なアドバイスをして下さいました。
「もっと料理の手順みたいな絵を描いた方がいい」とか「明るい色を使うと良い」とか色々。
私の作品に関しては「(ペン画は)説明をそのまま描くのではなく、もっと自分の
解釈を加えて描くと良い」と。このコーナーで使っている先生方の似顔絵作品を見ても
「もっと自分なりの表現を加えたら面白いよ」とも。また「仕事が続かないのは仕方ない事で
地道に営業活動するしかないんだよね。それでも仕事の場が取れるのはすごい事だよ」と
励ましてもくれました。
そして「ペン画よりはアクリルの方がいいと思うから、こっちを進めてみたら?
もっと情景だけじゃなくて物(リンゴとか帽子とか)をひとつひとつでも
描けるようにした方がいい」とアドバイスしてくれました。
更には「作品数が少ない(ファイルが薄い)から、これの倍のファイルで
ペン画とアクリルを分けて2冊作ってくるように」とも。なるほど、納得です。
藤本さんがみんなのファイル作りを指摘するにはわけがあって、
実は次回再登場して下さる12月の(最終回前の)授業の時に、スカウトマンを2人ほど
連れてきて、作品ファイルを見ながら実際に事務所に所属して貰うイラストレーターを
探すとの事。今回の授業はその日に向けてのレクチャーなのです。
「スカウトしたからには、力を入れてその人を育てますよ。うちの事務所も
お金持ちになりたいからね(笑)」
12月に自分の作品が選ばれるかどうか、良いファイルが出来るかどうかは
今後4ヶ月にかかっているわけで・・・。選ばれると良いなぁ。でもどうかしら。
とにもかくにも、今は頑張って描くしかないですが。
それにしても藤本さん、似顔絵にてなくてすみませんね(笑)
8月26日(木)「ふわふわバッサリ、不思議な世界」私の無謀な野望(要するに夢)のひとつに「アトリエ付きの家を建てる」
と言うのがありまして。(これぞニシン御殿ならぬ、イラスト御殿)
そんな私の憧れを女手一つで実現した人が、今日の講師、めぐろみよさん。
様々な雑誌で、沢山の可愛いイラストを描いている方です。
昔、この人の建築記を読んでから、一体どんな方かしらと非常に興味を
抱いていました。きっとバリバリやり手のキャリアウーマンかも・・・と。
ところが登場しためぐろさんは、ピンクのTシャツがとてもよく似合う
すごく可愛らしい方でした。優しい笑顔に鈴を転がしたような
可愛らしく柔らかい声、まるで花でも背負っているかの様な錯覚を起こす
独特の雰囲気の方でした。・・・全然イメージが違ってビックリです。
ゆっくりのんびり、私達に「そうだよね?」とか「これでいいよね?」なんて
確認しながら話す姿は、心なしかフレンドリー(笑)
が、しかし。
よくよく聞いてみると、実はものすごく厳しい事を言っている気も・・・。
この毒舌ぶりは、かの飯田さんを凌ぐほどのすさまじさかも!?
でもあまりにも優しくはかなげな雰囲気に、みんな一瞬ひどい事を言われても
わかりません。5秒位して「あれ?」と気がついたり。恐るべしめぐろさん。
「実際の仕事を想定した作品を描いてくる事」というのが、本日の課題で
私は昨今の作品を組み合わせて、冊子の表紙をレイアウトしてみました。
みんなも文庫本の表紙とか、ダイエットのページとか、色々イメージして
描いています。
私の作品をしみじみと眺めて下さっためぐろさんは「よく言えば懐かしい絵ね。
悪く言えば古くさいかな。古本屋さんに売っている本みたいね」と容赦なくバッサリ。
その後、手を口元にあてて「あ、私ひどいこと言ってるよね?
ごめんなさい、悪気はないの」と、ニッコリ。(以下、全ての人に対しこんな感じ)
確かに良く「懐かしい感じの絵」とは言われるけれど、それが一体どういう意味なのか
ずっと考えていた私。よくぞ誰もが言えなかった事を、ズバリと言って下さった・・・と
言う感じです。(注:怒ってないよ)「どうやったらあか抜けた絵になるかなぁ。
でもどことなく味があって憎めないから、このままでも良いかなぁ」と一生懸命考えて
でも結論の出せなかったそのお姿を見ては「これも神様が私に与えた、
なにがしかの試練かも知れない・・・」と思わずにいられない私。う゛う゛・・・(T.T)
雑談を交えながらも、丁寧にきっちり2時間で講評を終えためぐろさん。
しかしその後に実際仕事で使った作品や、(ご本人曰く)本邦初公開の
ラフスケッチなどを取り出して下さったから大変です。
みんなから矢継ぎ早に「どんな手順で制作しているんですか?」とか
「使っている画材は何ですか?」とか、仕事に対しての質問が飛び交うことに。
かくいう私もずっと「マーカーで作品を描く人は、あの薄いマーカー用紙を
一体どうやって入稿しているんだろう?」と不思議に思っていたので
それに関して2度も質問したり・・・と、気がついたら1時間も延長した
白熱授業になっていました。
結局の所「私は一体これから先、どんな絵を描けばいいのだろう」と言う
漠然とした疑問は残ったものの、マーカー作業の手順など
ずっと知りたかった事を色々教えて貰えて、満足がいく授業でした。
ふんわりした容貌ながら、上手い絵の人も容赦なくバッサリ切り捨てる物言いの
不思議な雰囲気を持っためぐろさん。でも授業の後は「結構好きかも知れない、
こういう感じの人」と、以前にも増して親近感が持てました。