11/30
 痛いのが治らない。痛み止めを塗って、今日も部活を休む。女子ごっつぁんの日だが行かれない。寂しい。家でコマ表とにらめっこしながら、イメージトレーニングをやってみる。でも、実際にやってみないと感じがつかめない。試しに家にあった棒を回してみる。・・・・・・ズキッ・・・・・・やっぱり無理か・・・。じゃあ、歌の練習でもするか。ドー、レー、ミー・・・・・・ズキッ・・・・・・(泣)
 何をやってるんだ、私は。

11/29
 法政の定演に行く。人が多い。80人近くいるらしい。うちの高校の吹奏楽部も一番多いとき87人だった。舞台が狭かったなあ。指揮者の通る場所がなかったもんなあ。今日のドリルはMentsを見ようと思ったのだが、やっぱりGuardに目が行ってしまう。すり抜けが多かったなあ。怖そうだ。カレッジもかっこいい。見てるとやってみたくなるけど、大変そうだ・・・。

11/28
 歯の矯正の相談をするため、歯医者へ。一月から装置をつけることになった。私はあごの大きさに比べて歯が大きいらしい。だからまっすぐにならないんだと。1年間の矯正は長い。
 ドクターストップのため楽器がふけないので、部活はお休み。授業後、家に帰って「人間風車」を見る。前半と後半の落差が激しい。前半ネタが多かったから、後半余計に怖かった。殺人シーンとかって、映像として見せられるより、言葉で語られるほうが残虐になる。自分で想像するから、どうにでもなるのよね。あまりに耐えられなくて、途中音量を下げてしまった。気持ち悪かった・・・。

11/27
 肋骨の痛みが取れないのでもう一度医者に行く。楽器を吹いている、という話をしたら、「そりゃあ、治らないよ〜」と言われる。は!?ほっといても治るって言ったじゃん。「早く治すにはね〜、呼吸しないことだよ。」 ・・・んな、無茶な・・・にしても、早く言って下さい、先生。思いっきり楽器吹いてたじゃないの。痛み止めをもらって、へこみながら家に帰る。
 本番まで一ヶ月を切った。合宿まであと2週間。いつ治るんだろう。

11/26
 早稲田の定演に行く。ドリルのメインがウチの演奏のメインと同じRiverDanceなので楽しみ。早稲田は上手いなあ。ああいう風に吹きたいものだ。ドリルはGuardばっか見ていたら、Mentsの隊形を見そびれた。だってキレイだったんだもん。ほんと、キレイな演出だった。

11/24
 今日は午前中MainUの操作あわせをやり、午後はVのコマ発&操発。非常にあわただしい。コマ、かなりえぐい。らしい。私が大変なのは一ヶ所、すり抜けのところだけだったから。Tbに当たらないことを祈る。操作はゆっくりならまだしも、コマに乗ってIn Tempoでやったらどうなるんだろう・・・練習しよう。

11/23
 今日は昼からラクロス応援があるので、午前中に練習。MainUのコマ発&操発。ここは旗ではなく布を使う振り付けなので少し余裕がある。が、きれいに見せるのが意外に難しい。研究しなくては。
 ラクロスは決勝、対慶応戦。やっぱり慶応は強かった。でも、三点いれたもんね。試合終了後、閉会式。リーグ戦に出場した人たちがぞろぞろとフィールドに出てきた。ラクロスって女子のほうがチームが多いみたいだ。すごい人数だった。男子はこの中で、2位だったのね。強いんだな〜。
 なんでもいいけど、今日は寒かった。エール交換しながらガタガタ震えてしまった。

11/22
 駒場祭1日目。平日なので来ている人はほとんど学内の人っぽい。昼に部のデモをやった後、同期と一緒に会場をふらふらする。初めてエレクトーンの演奏を聴いた。どうやって演奏してるんだろ?かっこいい。一緒に回っていた同期が学ランだったため、受験生と間違えられて、テニサーの人に呼び止められていた。

11/20
 放課後、桜木町に買い物に行く。ここも、すでにクリスマスバージョンと化している。巨大クリスマスツリーはあるし、店内放送はほとんどがクリスマスソング、装飾は赤、白、緑。まだ一ヶ月もあるのになあ。今年は寒くなるのが早い。確か高校のときは12月になるまでコートは着なかった覚えがある。マフラーだけでしのいでたなあ。今年はもっと寒くなるのかしら?雪は降るのかしら?

11/17
 午前中は演奏練。午後からラクロスのプレーオフ、対日体大戦の応援に行く。ラクロスを見るのは初めてだったけど、スピード感があってなかなか面白いスポーツだ。何であんな棒でキャッチボールができるんだろう。器用だなあ、と思わずつぶやいてしまった。試合としてはホッケーとかに似ているような気がする。ホッケーだって見たことないけど。
 試合は東大の流れで始まった。いい感じで試合は進む。が、第4クォーターで追いつかれて8-8になった。しかーし、試合終了間際に東大が一点を入れ勝利!こういう勝ち方はうれしいねぇ。決勝戦も応援に行くぞ!相手は慶応。

11/16
 朝起きた瞬間、肋骨のところがずきずきっと痛んだ。昨日の話を思い出して不安になり、また部活を休んで病院へ。レントゲンを撮ってもらう。結果は異常なし。ただの筋肉痛らしい。痛み止めをもらう。ちょっと楽になった。
 家に戻って、ビデオに撮っておいた「ダブリンの鐘つきカビ人間」を観る。大倉孝二ってあんなにひょうきんな演技をするのに、何でさびしい感じがするんだろう。すごい。後藤ひろひとのあの脱力した感じもすごいけど。エンクミはかなり怒鳴っていた。いつもよりちょっと声が低いかな?全然予想していなかった結末がちょっと怖かった。

11/15
 メイン途中までの操作発表。この前ほどてんぱらずに済んだ。よかった・・・。また練習しなくては。肋骨のところが動くたび痛い。咳のし過ぎで肋骨にひびが入った人の話を聞く。それだけは避けたい。
 ふすまがやっと戻ってきた。おかえり。

11/13
 まだ肋骨がずきずきと痛い。折れてるんじゃないかって心配になるよ、これ。やだなぁ。
 うちに帰ると、まだふすまがなかった。どこいっちゃったのよ?暖房つけても部屋が全然暖まらない。さむい。

11/12
 風邪が悪化してきたので、大学の保健センターへ。薬代だけでいいので安い。4日分の薬をもらう。咳をすると、肋骨の辺りが痛い。うぅ・・・。部活はお休みしよう。
 今日と明日で家の壁紙を張り替えることになっている。うちに帰ると壁が白くなっていた。部屋が明るくなった。でも、ふすまの張替えが終わらなかったらしく、業者の人に持ってかれてしまった。寒い。風邪引きなのに。

11/10〜11
 淡青祭当日。三人で微妙に寝坊する。あせった・・・。それでもきちんと七時に駒場で器材集合。積み込みをして、駒場エミナースへ移動。昨日作った表紙をクラパの先輩方に配る。好評ではある。一部の先輩には、「おまえら、ばかだな〜」といわれる。忙しいのにネタに無駄に凝ってしまって余計忙しくなる我が学年。自分達がやっていることが大変なことなんだってことにも気づかない。楽しいからいいけどね。確かに大変だけど。
 午前は三部のリハ。照明が意外に暗くて譜面が読みにくい。間違って吹かないように注意。私の席はど真ん中だった。指揮に隠れているかと思えば、伝統の勝利の拍手のときはリーダー長に当たったピンスポが私にも当たり続ける。休めない。まあ、誰も見ちゃいないけどね。薬を飲んではいるのだが、咳が出るので、太鼓とか大きな音がしているときに咳をすることにする。昼休みを挟んで一部のリハ。だんだん口が疲れてくる。体力を温存しないと大変なことになると気づき、ちょっと力を抜く。終了後、写真撮影。そして、本番がやってきた。こっからはあっという間。三部では泣いている人も多かったみたいだ。私は泣きそうになりつつ、でも「吹かなきゃ」と言う念が強くて泣かなかった。最後のチャンスパターンで力尽きそうになる。最後まで何とか吹ききったけど。フィナーレでは幹部の方へのプレゼント贈呈が行われる。主将のプレゼントにあった、あの大きな箱はなんだったんだろう。気になる。
 プログラム終了後、すぐに撤収、駒場へ。そこから打ち上げ会場へ移る。この時点で10時を回る。遅れてきた幹部はOBに飲まされたらしく、すでにつぶれていた。でも、吹責のところへ行って飲む。オール覚悟で来たのでいつもより飲むアルコールの量が多い。というか、飲まされてるだけか?だんだんやばくなってきた事に気づき、フラフラしながらいろんなところに避難しつつ先輩方と話す。3時ぐらいになって寝ては起こされ、寝ては起こされ、という状態になる。気がつけばお開きの時間。5時、解散。学校まで時間があるが、眠くて仕方がないのでまた同期の家で寝させてもらう。気がつくと12時。3限のスポーツはさすがに厳しいだろうと思ってやめ、4限にフラ語の小テストがあるのでちょっと勉強して出る。
 フラ語の教官Iは前期の教官Kに負けず劣らず迷言が多い。今日は、「成績はテスト6割、出席6割だからね」という。「先生、余ってます」とつっこむと、「え?甘い?」わけが判らない。小テストは何とか乗り切るが(そんなに難しくなかったし)、だんだん気持ちが悪くなってくる。二日酔い。一日酔い?まあ、なんでもいいや。5限はまたやめて帰ることにする。2日ぶりの我が家。

11/9
 明日は淡青祭。午前中、淡の練習。同期から「演芸をやらない?」と言われる。勘弁して。昼、ご飯も食べずに、クラパの譜面を貼ったスケッチブックの表紙を作り始める。午後、器材の積み込み。シロフォンを入れる箱がぼろぼろになってしまっているので、ついでにダンボールで新しく作る。なかなかしっかりしたのができたが、ちょっと重くなった。工作は面白い。積み込み終了後、一年部員で集って、明日のネタ作りに追われる。表紙作成の続き。面白いのができた。パンフが届いたのでみんなで読む。面白い企画がいっぱいだ。幹部紹介を読み、泣きそうになる。
 明日は朝が早いので、同期の家にお泊りする。夜、プレゼントの用意。同期女子三人で騒ぎつつ、寝る。

11/8
 今日は淡三部のゲネプロ。ここまで来て、風邪がぶり返す。ぶり返すって言うより、新しく風邪を引いたって感じだ。種類が違うもの。もう、勘弁してほしい。
 一年リーダーが歌う「応援部小唄」にちょっと感動する。「新墾の此の丘の上」は指揮の編曲。とってもいい曲なのだが、伴奏のところの譜面が覚えられない。ドファドラファ、ドファドラファ・・・

11/6
 振動・波動論の授業があまりに理解できないので、切ることにする。高校で物理をやらなかったのがかなり痛い。勉強しなくちゃなあ。とか思いつつ。よって水曜は2・4限のみとなる。土日休めない代わりにしよう。最近、来年の合同演奏会に出るかどうかがよく話題に出るようになって来た。どうしようかなぁ。

11/5
 咳はたまに出るだけになってきた。だが部内ではまだ風邪がはやっていて、部員が次々とダウンしていく。淡の練習が続いて、みんな疲れがたまっているんだろう。そういう私も、淡の準備やら授業のレポートやらで寝不足気味だ。
 今日は淡のゲネプロだった。第一部2曲目で、みんなでパーカスをやるところがあって、私はカウベルを担当することになっている。パーカスって、思うより難しい。帰りの電車の中で一人、練習。

11/4
 メインの三分の一までのコマ発。テンポが速くてbuildできない。かつ、前の人と半Openしか離れてないのに1Open2歩で歩くとか。まだ楽器と旗を持ってないからいいが、あったら思いっきりメンツにぶつかりそうだ。・・・恐ろしい・・・。その後、三曲通しをやる。落ちはしなかったものの、何度かポールを掴み損ねて操作失敗。うぅ・・・。
 3曲目で、後ろを向いて、メンツと向かい合わせになるコマがあるのだが、そのとき私はすごい微妙な表情をしているらしい。ただ余裕がないってのもあるけど。メンツと目を合わせないようにしてるのもあるしな。恥ずかしいから。ガードスマイルでメンツにも愛想を振りまくべきなのだろうか?でもねぇ・・・。

11/3
 部活後、淡の楽譜を貼る用のスケッチブックを探しにまた横浜をふらつく。クラパート全員分(9冊)同じものを揃えるのは大変だ。ハンズへ行くが同じのが3冊しかない。思いつく順に文房具屋を転々と移動。見つからない。有隣堂の存在に気づくまでにすごい時間がかかった。店員さんに聞くと有るとのこと。良かった・・・。

11/2
 淡青祭三部の練習が始まる。今まで応援歌とかはずっと1stを吹いていたのだが、3rdを担当することになった。が、ちょっと気を抜くと1stを吹いてしまう。まず譜面を見直さなくては。午後はドリル練。ちょっと調べたら、ドリル練に出るのは一ヶ月ぶりだった。あまりに久しぶりなので肩に力が入りまくる。ドリル3曲目の練習に出たのが操作発表を入れて3回目なのに、あさっての練習では3曲通しをやるらしい。やばいこと限りない。
 練習後、横浜をさまよっていたら、ハンズの1階が電飾でキラキラしていて、サンタの人形が置いてあった。「今、何月だったっけ?」と入り口で考え込んでしまった。