12/29
大掃除。なんかもう、片付いているんだかいないんだか・・・。何でこんなに部屋にものが多いんだろう。定演のプレゼントにもらったお菓子が消費されずに積んである。ま、ぼちぼち食べますか。最近の不規則な生活のおかげか、体重が減ってた。年末、お正月で元に戻ると思うけどね。
12/28
中学からの友人の頼みで、横浜・STスポットで行われる「スペース≧18」に当日スタッフとして参加する。受付のお仕事。「スペース≧18」は高校演劇のOB・OGを中心とした、演劇フェスティバル。のようなものだと思う。きちんと把握できてない。スタッフの皆様、ごめんなさい。久しぶりに舞台を作る側、と言うか舞台の裏側?に立つことになったわけで、会場には私には理解不能な用語が飛び交い、置いてきぼり状態ではあったけど、なかなか楽しかった。また、お芝居もやってみたいものだ。時間が許せば、だけど。
12/26
昨日は後期納会。私たちは2年生になった。役職にもついた。情宣サブサブ、新人勧誘サブサブ、記録サブサブ。同じ役職のみんな、宜しく。記録、忙しそうだのう。前・指揮から「Load of the Ling」のCDと、前・ガードチーフから去年のド隊ウィンブレを頂いた。2次会から記録のお仕事が入った。写真撮り。「それでは撮らさせて頂きます!」噛み噛みで言えてない・・・。3次会まで行くが、3次会のカラオケで耐えられず寝る。5時、閉店で追い出される。電車に乗って自宅へ。七時につき、すぐ寝る。
気がつくと、外は暗かった。時計を見ると、5時。完全に昼夜逆転だ。
12/24
レセプションが終わったのが5時ごろ。6時ごろ駒場で器材降ろし。7時ごろ終了。9時まで部室でプレゼントを開けて食べたり、アンケートを読んで時間をつぶす。RIVERDANCEで拍を取ったり呼吸をするために体を揺らしていて不愉快だ、と書いてあったのがあった。私のことかなあ。別に拍を取ろうとしているわけではないが、体は勝手に揺れてしまう。どうにもならん。1限、図形科学は課題提出があるのだが、微妙に寝ていてよくわからないまま終了。あまりの眠さに、帰ることにする。
12/23
緊張して眠れないかと思ったが、最近の寝不足のおかげで熟睡。適度な緊張で目覚めはよい。クリスマスプレゼントとして、親からデジカメを買ってもらう。今日、見に来るということなので、舞台写真をお願いする。さくさく準備をして出発、新小岩へ。
着くとすぐ、旗と衣装の準備。メンツがコマを引き終わったところで、エクスチェンジの練習。うまくいくといいなあ。体育館の床はブーツで歩くと滑ったが、ここの舞台は滑りにくそうだ。メンツと一緒に準備体操をして、最終確認。最後にリハ。衣装の着替えはだいぶスムーズにいくようになって来た。いつも間に合わなかったところが余裕だ。おし。にしても喉が乾燥する。
先輩と衣装の片づけをしていると主将がビデオを片手に、「演芸やってよ〜」とおっしゃった。定演のビデオのおまけ映像のために撮って回っているらしい。何をすればいいのかわからずこまっていると、主将からネタの提案が。とりあえず、やっておく。その様子をガードチーフに目撃されて笑われた。ビデオに本当に入るのかわからないけど、まあ買う人はお楽しみに。ばかばかしいネタだけど。
今回エキストラで立教の方がいらっしゃっていてバンド女子下級生と同じ楽屋なのだが、お昼ごはんのとき「女子少ないねー」といわれる。たしかに、ウチは女子は4学年で12人しかいないし、ガードはチーフを含めて6人。他大と比べたら断然少ないだろう。来年は必ず木管に女子を入れるのだ!じゃないと、木管女子下級生が異常に少ない状況になる。というか、私だけ?ああ、次の春神宮は大変だ・・・。まあ、そんなことは今はどうでもよい。
午後は演奏ステージのリハ。この会場はかなり響きそうだ。一部三曲目、「はるか、大地へ」で指揮が「solo部分のバランス見まーす。」ん。それって・・・「はい、じゃあC、6小節目から〜」もろ私じゃん。誰もsoloだときづいてくれないsolo。今まで何も言われてこなかったので好き勝手吹いていたのだが、やっぱり音量は気になる。とりあえず、大きめに吹く。2階席で聞いていた指揮者曰く、「ん〜、いいんだけど〜。Fのピッチが微妙。」はい、すいません。この急なsolo練のために微妙に緊張してくる。
リハーサル終了後、パート写真を撮る。後、パート集合。みんなで気合入れにリポDを飲む。そこに、ガードチーフが、「後でガード集合ね〜」またか・・・?行くと、「みんな、もうパートでやったんでしょ?」と差し出したのは乳飲料。ガーチ、これ、一気飲みしにくいです。細いストローで頑張って飲む。あー、口の中でいろんな味がする。そんなこんなの間に、メイク。メイク中に先輩から「ガードはずっとスマイルしてなきゃだめよ〜。」はい、すいません。
本番が始まってしまうと、今までやってきたことを順番にこなすだけ。あっという間だ。soloは直前の休みに深呼吸して落ち着かせる。リードミスしそうになってあせりながら何とか終了。RIVERDANCEは指揮の行動に思わず笑ってしまう。ドリルは、前半いっぱい失敗した。舞台袖ではこけた。でも、後半は衣装で少し手間取ったものの大体いつもどおり出来たと思う。吹責挨拶に緞帳裏の私たちは盛り上がる。アンコールは、やっぱり楽しくて仕方なかった。
あっという間の本番。終わってしまった。急いで器材の片付け。そしてレセプション会場へ。夜はまだまだ長い。
12/22
最後のドリル練。エクスチェンジの練習と操作の最終確認。そして、通し。もうこうなったら、頑張るだけだ。
午後は器材の準備。ガード器材がまたも大量。五人しかいないのに。帰宅中、演のデモCDをがんがんかけて聞く。操作を想定しながら聞いていたら緊張してきた。が、最近の寝不足のおかげで電車の中でまた爆睡する。結局、はっと目が覚めたら、降りなくちゃいけない駅でドアが閉まった。逆流(泣)。夜は家で準備。忘れ物がないか、何度も確認する。不安。
12/21
今日の午前は最後の演奏練。RIVERDANCEの合奏もこれで終わり。卓球場は寒くて、楽器をあっためてもすぐ冷えてしまって、ピッチが安定しない。でも寒さに負けないように気合を入れて吹く。後は、本番で頑張るのみだ。
午後はドリル練。サブ以下練は着替え練になった。今、私の中で着替えはかなりのネックになっている。てんぱらないぞ〜。ガーチ命令で本番まで各自腕立伏せをやることになった。腕強化。あと二日しかないけど。今日も衣装付で通す。着替え練の成果か着替えはうまくいった。が、今日は今まで何の問題もなかったようなところが急にできなかったりして、へこみつつ、でも「最後まで絶対にあきらなめないぞ〜!」というわけで頑張ってみたのでした。あたりまえか。
今日は高校の吹奏楽部のコンサート。5時開演だが部活から開放されたのが5時。メインの途中ぐらいから聞けるかなーと思って急いでいくが、会場の受付に着いたとたんホールから人が。受付の人に「もしかして今終わっちゃいました?」と聞いたら、明るく「はい!」と答えられた。ショック。聞きたかった。とりあえず、同期や後輩と久しぶりに会ったのでいっぱい話す。ほとんどコンサートに行くっていうより、OB会に行ったって感じだった。
12/20
眠い!でも今日の1限構造化学は小テストがあるそうなのでがんばって出席する。でも、分かんなかった。いいや、一問ぐらい。とかいって、こうしてつぶれていくのかしら?今日は演奏練。1部の曲の最後の合奏。3曲目は楽譜が3ページあるのだが、最後の1ページ休みがない。メインもそうだけど。1曲目もそうだけど。体力温存したいけど、できるかなあ。きっと始めからがんがん飛ばすだろうな。
最近、本番のことを考えて緊張するようになってきた。おちつかないと。
12/19
今日は最後のパー練。というわけで、早く切り上げてお食事会。渋谷ですき焼き食べ放題をごっつぁんになる。おいしかったー。
入部しようと思ってから8ヶ月ちょいか。早いもんだ。ほんとにいろんなことがありすぎてとても8ヶ月のこととは思えない。
そういや、部室に演のパンフが届いた。パート紹介、おもしろいなあ。自分のパート?同期が書いたやつだけど、訂正版になったから許す。前のはちょっとねぇ・・・(笑)。
12/18
とりあえず、毎日少しでも旗を振ることに決める。そんなわけで、2限の電磁気を切りキャンプラ屋上へ。先日購入したメトロノームを使って一通りやってみる。やっぱりメインの最後が怪しい。30分間ぐらい、一番激しいところの操作を練習。3限は授業がないので部室で去年のドリルステージのビデオ鑑賞会と化す。かっこよいですなあ。
12/17
左手首が痛い。全身が重い。でも、今日の四限はフラ語の中間テスト。合宿中勉強するつもりが、全然そんな余裕はなかったので、9時半から図書館で勉強する。気持ち悪くなりつつも何とか続け、テストを受ける。結果はどうなることやら。今日はドリル練。メインを通す。着替えを間違えてでとちる。ぐぅ・・・。でも、いつもできなかった操作が、一度もポールを落とさずにできた。とりあえず、進歩。
12/16
昼で駒場に戻る予定が、説得されて夜まで残ることに。女子は12人中11人が残るというすばらしい状態。昼に器材梱包をするため、ガードは体育館へ。ガード器材を体育館の倉庫に入れているのだが、そこにはなんと、蛇の皮が・・・。昨夜の間にここで脱皮したのか?気持ち悪い・・・。みんなで蛇がどこかから出てこないことを祈りながら器材をまとめる。
12/15
やってきました。ドリルステージのゲネプロ。ゲネの前の食事のとき、チア責に「ガードの衣装ってそんなにやばいの?チアコスとどっちがやばい?」と聞かれて答えに窮する。どうなんでしょうか。メンツの皆さん?
衣装はともかく、ゲネ。自分としては、昨日よりはまだましになったかな。というかんじ。ゲネ終了すると、疲労がどっと出てきた。ふう・・・。
12/14
演奏ステージのゲネプロ。疲れるかな、と思ったが意外にも口筋はそんなに弱っていなかったらしい。よかった。この曲を吹くのも残りわずかになってきた。一回一回、大切に吹かないとね。
ドリルは、全曲通しをやった。衣装つき。着替えだけでてんぱってる。メインの操作がまだ全然消化できていない。だめだめだ。録画した映像を見て、かなりへこむ。自分ができてないことぐらい、よくわかってるけどさ。
12/13
午前中はドリル練。体育館、寒い!屋内なのに吐く息が白い。ありえん。今日はアンコールの操作発表と着替え練をする。アンコールはかなり動きが激しそうだ。でも、楽しそうだなあ。着替えはかなりいっぱいいっぱいになっていた。大丈夫かな〜?
午後と夜は演奏練。クラを吹くのはすごい久しぶり。指が回ってない。個人練しなくちゃな。
12/12
実験終了後から合宿を行う検見川へ移動。なかなかきれいな建物だ。部屋割りは、4・2・1年女子7人で一緒。普段の応援部の合宿ではありえない組み合わせだ。夜、ガードの衣装合わせ。なるほど、こういう風になるのね。
12/11
明日から定演合宿。今日は昼から器材梱包。ガード器材が大量だ。大半は衣装だけど。どんな風になるんだろう?放課後、自分で揃える衣装を求めてふらふらする。しかし、既製品は見つからず。ユニクロで何とか調達。ふう・・・。明日からがんばろう。
12/10
1限を切って、病院へ。合宿中用の痛み止めをもらう。医者は相変わらず「もうすぐ治るよ〜」って言ってる。そういって何週間すぎてるのさ?まったく(怒)。とりあえずこれで合宿は復活できる。はず。
12/8
今日も練習をお休みする。が、慶応の定演があるのでそっちには行く。ガードがいっぱいいる。うちの倍?もっとか?今日はメンツも見ることができた。かっこいいねえ。さすが慶応。チアのダンスもかっこよかったなぁ。
12/7
最後のコマ発。なかなか楽しいコマだ。やるの楽しみ。
その後、MainVのメンツとの合わせ。実際に旗を使った操作の確認が一度もできていないので、旗を持っていないにもかかわらずかなりてんぱる。一通りやって、その後みんなが通すのを見る。見てたら、なんだか涙が出てきた。別に感動したわけじゃない。置いてきぼりを食らったような、そんな気分になったから。私が休んでいる間にみんなはどんどん上手くなる。私は後退。みんなとの距離は開くばかりだ。
夕方からアメフト応援があるが楽器が吹けない&大声が出せないので欠席。今の幹部と一緒にできる最後の応援だったのに。行きたかった。雨が降っててめちゃくちゃ寒かったらしいが。
なんだかもう治らない気がしてくる。弱気がいけないのはよく分かっているつもりだけど。そろそろまた鎮痛剤と胃腸薬のお世話になるか・・・。
定演まであと16日。
12/6
また、痛くなってきた。昨日はそんなでもなかったのに。思い返してみると、どうやらREVERDANCEを見ながら一緒に歌っていたのがよくなかったらしい。もう、最近自分の馬鹿さにあきれる。
今日の部活はチアとの合わせがあるので久しぶりに参加する。チアが来たら体育館がなんだか人がいっぱいでにぎやかになった。コマを動きながら旗は持たずに操作の確認をしてみる。・・・あやしい・・・。自分で言うのもなんだけど。これは復習が必要だ。Guardの間ではチアのフリーハンドがきれいだという話が出た。負けられない。
12/5
こりずにまたTSUTAYAへ。すると一本残っていた。おーっしゃ。早速借りて家で鑑賞。
うーん、かっこいい。すごいスピードで足を動かしているのに大人数できちんと揃ってるし。FIREDANCEの曲を久しぶりに聞いた。ダンスもよかったけど、耳に残る旋律だ。バイオリンの女性もかっこよかった。青いバイオリン。この舞台に負けないように曲を仕上げなくちゃ。それにはまず、体調を治すことだ。でも、今日はいい感じだ。
12/3
計算機プログラミングTの授業でJavaをやっているのだが、それの課題を昨夜、家でやっておいた。が、そのプログラムを学校の端末でコンパイルしたら、動かなくなってしまった。・・・何故!?(泣)
12/2
部活に出られないので、REVERDANCEのビデオでも借りてみようかと、渋谷TSUTAYAへ行く。散々探し回って、やっと見つけた!と思ったら、全部借りられてた・・・。ショック。REVERDANCEのビデオが入った棚の下のほうに、夢の遊眠社とか、維新派とか、あと「キレイ」のビデオが置いてあった。こんなものまであるのね。さすが渋谷だ。
12/1
とうとう12月。今日も部活を休む。先輩に迷惑も心配もかけまくっている。早く治らないものだろうか。楽器が吹きたい。ずっと休んでても治らなかったらどうしようとか、だったら無理して練習してしまおうかとか、それでもっと悪くなったら困るなとか、そんなことばっか考えている。ホントに嫌な日々だ。