2/27
今日も立て看作り。しかし。今日は風が強かった。看板の損傷大。あぁぁ〜って感じです。せっかくきれいに出来てたのに・・・。何とかこのまま続けるしかないのですが。一枚は損傷が大きすぎると言うことで、作り直し。残念です。夕方までやるも、風のせいで全然進まず。後退という話もありますが・・・。明日からまた頑張りましょう。
夕方から、久しぶりのパー練。2週間ぶりですかね。寒いところで作業を続けていたせいか、私のテンションが低くてパー練の仕切りがうまく出来ず、先輩にちょこっと怒られてしまいました。失礼しましたー。みんなをまとめる人間は、いつでも元気でいなくてはいけませんね。反省。あと一ヶ月もすると、私はD隊練習に行ってしまうので、パーリーは交代です。それまでに、私に出来ることをいっぱいやっておきたいですね。来週は何をしようかなぁ。
2/26
新勧のための看板作りの続き。立て看の種類が多いので、結構大変。今日は人がいっぱい来たので、作業は結構進みました。早く完成させてしまいたいものです。夕方には昨日と同様受験生応援をしました。駒場東大前駅のフェンスに張り付いて、いろいろ叫んでました。でも、駅って人が流れていかないから、言うことのネタがだんだん尽きてしまうのです。テンション保つの大変だった。
今思うと、すごい恥ずかしいことをやってたなぁ、と思うのですけど。
2/25
美容院で髪を切り、染め直してきました。中学の頃とかは自分が髪を染めるなんて考えてもみませんでしたが、もうなんともないですね。絶対似合わないと思っていたのに。そろそろ、黒に戻してもいいかなとも思うんですが、この前カラーリングの回数券みたいなものを買ってしまったので、とりあえずそれがなくなるまでは染めることになりそうです。
ついでに本屋に寄って、「Sportiva」を立ち読み。ありました。東京大学応援部物語。あの「絶対音感」を書いた最相葉月さんが夏合宿から応援部を取材していたのです。で、その記事が特集で組まれたと、まぁそういうわけです。にしてもすごい題名だなあ。去年のことを思い出しながら読んでいたら、立ち読みしながら泣けてきてしまって。困った・・・。ほとんどがリーダーの話だけど、読んでみて下さいな。私は普段リーダーがどんな風に練習しているのかとか全然知らなくて。こんなことがあったのね〜と。大変なのね、と。なんか、こんな書き方すると失礼かもしれないけど。結局、雑誌を購入。記念にね。「7月に単行本化」とか書いてある。読むのが楽しみ。
夕方から、駒場で受験生応援。入試1日目が終わった受験生に「お疲れ様でした〜」と声をかける。みんなちゃんと、応援部を認識してくれるかしら?私は受験のとき本郷の正門前にチアがいたのだけ覚えている。目立ってたもの。その後ろに学らんやスーツの人たちがいたかどうか・・・。覚えてないね。あれからもう一年経ったのか・・・。早いなあ。
2/24
「猟奇的な彼女」を観に行く。韓国映画を観るのは初めてだったんだけど、なかなか楽しかった。コメディーっぽくて、でもきちんと泣かせどころもあって。結構泣いちゃったかも。でもね、ラストの伏線が微妙に読めてしまったのが残念だわ。何も考えずにみてたら良かったのかもしれないけど、やっぱり観ながらラストを想像しちゃうもんね。でも、よかった。Recommendに入れてもいいんだけど、こっちに書いちゃった。みんな、観てみてね。
2/23
久しぶりの日記。もう一ヶ月以上更新してなかったのかしら。いつまでも変化のないこのページを訪ねて続けてくださっていた方、ありがとうございます。この一ヶ月、私はいったい何をしていたかというと。まず、風邪を治しました。合演面接もありましたね。超緊張しました。合演に向けてのガード基礎練も始まりました。テストもほとんどの科目が一日漬けでしたが頑張りました。徹夜はしてないので一応、一夜漬けではないのね。渉外で、某予備校の就職説明会の受付(+雑用)バイトもしました。人生初の就職説明会が裏方なんて。まあ、どうでもいいけど。定演のビデオも出来上がりました。早い!でも、ドリルの映像を見てかなりへこみました。すっかり忘れていた大変な失敗を思い出しました。自分を見てると、ホントむかついてきますね。「こいつ、もっとどうにかなんないの!?」って。大きく反省。でも、全体的にガードがあまり映っていない。全引きを楽しみにビデオを見続けるが、流れるのは長い長いおまけビデオ。ドリルステージより長い?面白いんですけどね。でも、そのままビデオは終了。全引きがないっていうのにはあれっ?て感じでした。見たかったなあ。メンツが何をしていたのか、分からないまま。悔しい。
掲示板にも書いたけれど、テスト終了から応援部同期のうち17人で新潟・石打丸山へスキー旅行に行きました。なかなか楽しかったです。そりゃあ、筋肉痛、打ち身は当たり前のようにありますけど、温泉にも入れましたし。仲がいいのはいいことです。これから何年も付き合っていくわけですからね。部活のほうは、新勧に向けてだんだん動いています。新歓コンサートの練習も始まりましたしね。あ、東大にE♭Clがやってきました。まあ、要するに買ったんですけど。で、私が新歓コンサートで吹くということになったのですが・・・。高い音が出ませーん。リードミス連発。指揮、ゴメンナサイ。これは、練習し続けるしかないですね。アンブシュアもB♭管とは違いますし。頑張りましょう。昨日はコマ発もありました。コマはそんなに難しくないので大体覚えられたはず。LMTとHALTとRUNばっかりだから。操発が楽しみです。そして、夕方から立教で合演ドリル隊の顔合わせ。連盟常任委員・ガードチーフ・ドラムメジャーとコップ片手に回りました。収穫、名刺17枚。チアスタッフまで回れませんでした。私は酔ってハイテンションになってました。たぶん。他大の子から、「東大の酔い方がおかしい」と散々言われてます。確かに昨日は自校に酔っ払いが多かったですけど。
今日は、仕事日。立て看作りです。木工やるのなんか中学以来。演劇部のとき、講習会でパネルを作ったのを思い出します。デザインするのは難しいですなあ。絵が描けない私にはかなり大変。バンドのパンフに乗せる自己紹介も、似顔絵が描けず漫画切り貼りしてしまいましたし。ビラも早いとこダメ出しされたところを直さないといけませんね。あとそれから、模擬新勧なるものをやりました。なかなかすらすらと話ができず、苦戦しました。新入生役が先輩だった、というのもあるかもしれませんけど。慣れれば出来るようになるでしょうか。あさって・しあさっては、東大の前期入試。新人が入ってくるのが楽しみです。
1/31
まだ熱が下がらない。薬が効いている間は熱が下がるので家の中をふらふらうろついているのだが、薬が完全に切れた明け方ころから寒気がひどくなって目が覚め、体全体がだるくなってしまう。今日の朝は38.4度。昨日はとうとう総合科目のテストを1コ切ってしまった。はぁ・・・。
今日は午前中ずーっと寝ていた。熱のせいか知らないけど、いくらでも眠れる。寝不足だっただけか?病気になると時間だけはたっぷりある。勉強とかすればいいのだが、そんな気も起きず。でもやらなくちゃと教科書を開いてみると、すぐ疲れてしまう。早く回復したいものです。
1/29
昨日体がだるかったが、3限に国コミ英語のテストがあるので学校へ行った。しかし、体中が痛むしふらふらするので、部活を休んで帰ることにした。家に帰って熱を測ると37.9度。あちゃー。インフルエンザだったらどうしよう、と思いつつ地元の病院へ。どうも細菌性の熱らしい。体が弱っているとなりやすいらしい。んー、確かに弱ってたな・・・。睡眠不足だし。抗生物質をもらって帰る。
寝ていたいが英Tのテスト勉強をしないといけない。はっきりいって何もやってなかった。時間もないので、とりあえず一通り日本語訳を読む。布団で寝ながら読んでいたので、気がつくとテキストをほっぽって眠ってたりする。訳を読んでいるうちに気がつくと朝。熟睡してしまった・・・。
朝熱を測ると37.6度。薬を飲んで、学校へ。テストは、ま、予想通り?不可らないことを祈る。部活を今日もお休みした。同期に合演の出演願書を出してもらうようにお願いして帰る。ドリル隊、ガードで出演希望。本番は5ヵ月後。どんな風になるんだろう。すごーく楽しみでもあり、不安でもあり。
1/25
追い出しコンパ。先輩に会うのは一ヶ月ぶり。定演からもうそんなに経ってしまったのか。前ドラムメジャーが向かいの席、前ガードチーフが隣の席になった。前DMは相変わらずハイテンションだった。元気だなー。「D隊?Drink隊!」と叫びながら後輩達に飲ませていた。私は飲まされずに済んだが、合演の話を聞こうと思ったのに機会を逃してしまった。残念。でも、先輩達が元気そうで安心。あと、前GCからポールをいただいた。有効活用させていただきます。ポールが先輩お手製の袋に入っていたのだが、みんなからなぎなたと勘違いされる。そんなもの使わないよ!
終了後、同期と一緒に帰る。途中、半分つぶれたリーダー同期を拾う。電車の中、学ランとスーツの集団が竹刀となぎなた(!?)を持って、一人はチアバックを背負ってて、一人は酔って寝てて。異様な光景だった。すごい目立ってた。私だったら避けるだろうな。こんな集団。
1/24
新しいビデオデッキがきた。しかもDVDつき。録画はできないけど。今まで小さなパソコンの画面でしか見られなかったDVDが少し大きな画面で見られるようになって感動。しかも、映像きれいだし。もっと、DVD買ってこよう。
1/23
昨日の夜から、記録の仕事でビデオをダビングしなくてはならなかったのだが、我が家のビデオデッキが一台壊れてしまった。でも、大丈夫。我が家にはビデオデッキが4台もあるのだ。半分は壊れかけだけど。使えるデッキを駆使して、ダビング再開。2時ぐらいまでに2本ダビングしながら実験のレポートと、予習。レポート、分からない。眠い。最近テストと部の仕事にかなり時間を割いている。ストレスたまっている気がする。いったん寝て6時におき再び録画セット。7時半におきてご飯。ビデオを入れ替えて4本目突入。映像を見ながら、レポートの続き。しかし、レポートは意味不明のまま。仕方がないので一部白紙で出すことにして学校へ。
今日の実験はちょっと楽。4時過ぎに終了したので、そこから追体力テストをうけに体育館へ。あんまり気分はよくなかったが、倒れずに何とか終了。春は17回だった腕立が31回までいった。バトミントンの授業のおかげか、ガードのおかげか。ちなみに私は反復横跳びだけは昔から早いほう。なぜか知らないけど、敏捷性はいいらしい。テストを受けている間に、またビニ傘をぱくられる。降ってなかったからよかったものの、まったく・・・。
その後、部室へ行ってパー練。どういう風に進めていくかは模索中。「こうしたらよくなる」ということを的確に伝えるのは難しい。研究してみるか。いろいろ気づいたことを書き留めておかないと忘れてしまいそうなので、自分専用のパーリーノートを作った。その日やったこととか、できなかったこと、よかったこと、その他もろもろを書いた。あとでどういう風に使うか分からないけど、書いておく価値はあるだろう。さて、今日も頑張った。
1/17
明日からセンター試験なので、今日は午前授業。1限の構造化学に出た後、装置を直してもらえるか歯医者に電話。すると、「今日来られる?」今日行かないともう日がないので横須賀へ。さくっと直してもらって、また駒場へ戻る。わーい、2往復だ!あははー。一日のうち6時間以上を移動に使うって、そうはないだろうな。
今年初のドリル練。今年に入ってまだポールに触っていなかったので、やばいなーと思いつついろいろ操作をやってみる。案の定、だめだめでした。まあ、まず歩けてないんですけど。体に力が入ってしまって、いろんなところの筋肉が痛くなった。新歓コンサートまであと3ヶ月。もう一度基礎をしっかり固めないといけませんね。
練習後、合演の募集要項が配られました。ドリル隊の練習は月・水・木。吹奏楽団の練習が火・金。パート練が木。土日は神宮。ということは休みはないんですね。つーか、木曜かぶってるし・・・。ちょっとめげる。そこに親から一言、「留年はだめよ。」ぎくっ・・・。さーて、どうしましょうか。
1/16
今日はノーベル賞を受賞した小柴教授の講演が本郷であり、それが駒場でも中継されるので午後の授業は休講。のはずが、私は実験日。実験は通常通り行われる、とのことで、嬉々として帰っていく人たちを横目に実験棟へ。今日の実験は骨格筋についての実験で、自分も実験台となる。何をやるかというと、おもりを持ち上げるのである。逆利き手で、腕の力だけで。1kgならともかく10kg過ぎるとかなりつらかった。でも、ガードのおかげか腕の力は昔より強くなってはいるような気がする。実験終了後、新歓で使うビデオの参考にするため、過去に作った新歓用ビデオを観る。22回合同演奏会のドリル。ありえないほどラインがそろっていて、みんなで感動する。こんなふうにできたらいいなあ。この映像、入れようかな。その後、今年初のパー練。メニューは大まかにだけ考えておいた。ロングトーン、アルヴァマー対策のアーティキュレーション練、副指揮に手伝ってもらってアルヴァマーの練習。2拍3連の練習もしようと思ったのだが、いい方法が思いつかず、時間切れ。次までに考えてこよう。練習をしきるのはなかなか難しい。
1/15
第1回新歓スタッフ会議に出席する。自分が新歓を受けてからまだ一年たっていないのに、なかなか当時のことが思い出せなかったけれど、いろいろ話をするにつれて記憶がよみがえってきた。チアの方から話しかけられたのは覚えているのだが、あれはいったいどなただったのだろう。バンドについて話をしたのは現在の吹責だった。名前をしっかり覚えられていてびっくりしたんだっけ。そういえば、アメフト部の勧誘で話をした方にその後偶然何回も会って、その度に挨拶してたこともあったなぁ。今じゃ顔もおぼろげにしか思い出せないけど。今年の新歓サブサブとしての目標。女子&ColorGuard増加。倍増でもいいな。いっぱい入れるために、策を練らないと。
いつの間にか、ブランケットが一個外れてしまった。直してもらわなくちゃ。
1/14
今年初の演奏練。練習曲としてアルヴァマー序曲の合奏。高3のときだったか、同じCl3rdを一度やったから吹けるかと思ったけど、無理だった。よく考えたら、高校でやったときはほとんど初見合奏みたいにやってて、アーティキュレーションなんか気にしていなかったのでした。当時は指が回るかどうかのほうに気をとられていた気がする。1stじゃなくてよかった。とか言ってみたりして。ついでに、応援歌の練習もあった。吹くのいつ振りだろう。ラクロス応援以来か?ずいぶんと間があいてしまった。また指が回らなくなった。応援歌「闘魂は」の1stはありえない譜面。ずーっと2ndをふいていたけど、そろそろ吹けるように練習するか。
にしても、矯正のせいかアンブシュアが安定しない。リードミス連発。これは慣れるしかないのかなあ。
1/13
テストが近いが、昨日は微妙な二日酔いと歯痛と頭痛のため全然勉強できず。じゃあ今日はどうかというと、やっぱり集中力がない。昨日・今日でやれたこと→フラ語の予習、途中まで。まだやらなくてもいいことに後で気づいた英語の宿題。去年の12月が期限だったプログラミングの課題。
日記なんて書かずにテスト勉強しろよって感じだ。
1/11
今日は初練。みんなで駒場から代々木公園まで走る。男子陣はチャンスパターンを歌いながら走っていたので、明らかに変な人たちの集団だった。しかも、主将と主務は羽織り・袴・下駄で走ってたし。目立ってしょうがない。楽しそうだったけど。明治神宮でお参りをして、その後代々木公園でレク。また走って駒場に帰り、部員総会。幹部の所信表明を聞く。今年は幹部が多いので幹部席がコの字型になった。どっちを向いても幹部がいる。多いなあ。去年の倍だもんなあ。そのまま新年会に続く。矯正のせいでものが食べられないので、胃に何も入らない状態でアルコールを飲むはめになり、すぐに酔いが回ってくる。とりあえずケーキを食べておく。二次会に行くと、余計食べられるものがなくなった。仕方がないので、ずっと先輩と話す。クラパのパートリーダー、略してパーリーは私になったらしい。木曜にはもうパー練がある。困った、何しようかな・・・。
1/10
矯正のため歯医者へ。ブランケットとワイヤーを一気につけた。前につけたのは小学校低学年。ちょっとずつその頃の記憶がよみがえって来た。前と違うのはブランケット。白いセラミック製にしたので金属のより目立ちにくくなった。ワイヤーは細いのをつけたのだが、それでも痛い。物がかめない。しゃべりにくい。ご飯は蒸しパンに決定。とりあえず痛みが早く引くことを願う。
1/9
昨日は同期の家で新年会をかねて鍋。キムチ鍋。9時半ぐらいに家を出ないと終電間に合わないな、と言っていたのに、ふと気づくと10時半。お泊り決行。なぜか麻雀大会と化す。ドンジャラしかやったことないので、役なんか全然わからない。「これ、あがれる?」「だめ」「・・・そうなんだ・・・」意識もうろうとしながら続ける。ちょっとだけ寝て、学校へ。しかも実験。雀徹した、と話したら馬鹿にされた。そのことを人に言うと、「あたりまえ」とまた馬鹿にされた。こんなこと書いてると、また馬鹿にされそうだ。
1/6
矯正の金具をつけてもらいに歯医者へ。上の歯にブランケットという針金を固定する台のようなものをつけたのだが、「あれ、取れちゃった・・・」小学校のとき一度矯正したのだが、そのとき使った接着剤がまだ歯に残っていて付きにくいらしい。取れてしまったところは次のときに下の歯につけるついでにやってもらうことになった。そんなわけで、上の歯のみ(しかも三個は取れちゃった)に金具がついている、という非常に中途半端な格好になった。早く、全部つけて欲しい。
1/5
髪を切った。美容師さんが「そんなに切るの〜?」と不安げだったが、そんなことにも臆せずばっさり。高3の4月以来、久しぶりにショートカットぽくなった。ショートカットというと、中学生時代、ショートカットにすると男子に間違えられやすくなったという嫌な記憶があるのだが、まあ、この歳だったら間違われないだろう。たぶん。あのころは大変だったな〜。何度言われたことか。友達の彼氏に間違われること少なくとも3回。知らないおじさん、おばさんから「兄ちゃん」「僕」「息子さん」と呼ばれること、その数は覚えていない。でも一番ショックだったのは、同じ中学の同じ学年のジャージを着た男子に「ねえねえ」と声をかけられ、「君、女の子だよね?」「・・・うん。」「やっぱり。」・・・なに?やっぱりって。つーか、あんた誰さ!?と家に帰ってむかついていたのでした。
1/2
今年の初夢。ディズニーランドに遊びに来ている。でも、今日は平日でちゃんと大学の授業もあるらしい。(そんな日に来てどうすんだ。)四限のフラ語には出たい、とか言って何時にここを出れば間に合うか考えている。とか思ったら、夜は部の定演らしい。(この前やったばかりなのに。)で、なんか衣装がどうたらこうたら(詳細は忘れた)であせっている。クラスの人やら、部活の人やら大量に出てきた。もう誰が出てきて、誰が出てこなかったかなんかもう覚えてないけど。非常に慌しい夢。起きたときすごい疲れてた。でも今年の私の生活をしっかり表しているような気がする。遊びと勉強と部活と。全部やって、慌しく過ごすんだわ、きっと。微妙に不吉な感じの夢だった。何で、年初めからこんなに焦らなくちゃいけないんだ、私は。今年はまだ364日もあるっていうのに。
昼から、初売りを冷やかしに行く。福袋、一個買う。5000円。微妙な色のジャケットが入っていた。どうやって使おうかなぁ。
1/1
新年明けましておめでとうございます。0:00の時報と同時にリビングの窓を開ける。東京湾の船が鳴らす汽笛をバックに打ち上げ花火を観賞。んー、ちょっと贅沢な気分。これで雪も降ってたらすごいのに。そっから、友人と一緒に地元の八幡宮に初詣に行く。この辺、毎年恒例になってきた。何年目だろう?八幡宮は去年改築されて、すごくきれいに、そして広くなっていた。新しい建物が建つと、前がどんなだったかすぐ分からなくなってしまう。「前はここら辺でおみくじ売ってたよね〜」とか話しながら、お参り。健康に過ごせますように。とりあえず、あばら骨治したい。まだ治ってない。部に新人がいっぱい入ってきますように。女子&ガード求む。きちんと成績取れますように。平和な一年でありますように・・・。欲張りすぎ?こんなもんでしょ。おみくじは小吉。なんか、頑張ればいいように進むらしい。寒いのですぐ帰る。
寝て、起きて、お節を食べて。で、また家族で同じ八幡宮に行く。で、またおみくじを引く。大吉。進学のところ、「いたずらに横道に走ることなく本分を尽くせば叶う」。横道ってなんだろう・・・。あんまり遊んでちゃだめよ、ってことかな。病気、「よくなる」。はい、早く良くなってください。飾ってあった絵馬を眺めてたら、「ウサギになりたい」ってのがあった。もちろん子供だけど。神様、叶えないでね。叶ったら大変だけどさ。