5/27
 気がつけば、神宮は終わり。いよいよ合演へ向けてまっしぐら!って感じです。早稲田・慶應はまだありますけど。日吉に行くと慶早戦がなんたらとか、打倒早稲田とか書いてあって、大学全体が動いてる感じがします。東大もそういう風になればいいのに。というか、そういう風に変えていくのが応援部の仕事なんでしょうね。
 そういえば、昨日の地震は長かったですね。私はちょうどガード基礎練で二つに分かれて相手の操作を見ながら確認していたとこだったのですが、ゆさゆさ揺れていたので法政のガーチと「揺れてますよね?」って目を見合わせてました。某ガーチは「私まだ酔ってるのかと思った〜。」せんぱ〜い・・・! にしても、長い地震でしたね。仙台の余波だとは。
 東海大地震はまだやってきませんね。75年周期説はいったいどこへ行ったんでしょう。最近はちょっと地震がありますけど、あんまり多くないですからね。一時期はちょこちょこ小さな地震が多発してたこともありましたが。私の住む家は埋立地にあるので、大地震が来ると液状化が起こってやばいかもしれないらしいです。起こらないことを祈ります。

5/12
 立教戦、負けてしまいました・・・。点数は入ったのに、全然及ばず、って感じでしたね。昨日は7〜9回が入り口担当だったので、点数が入ったところは見られなかったのですけど、入り口でチアN井と一緒に肩組んでただひとつ歌ってました。チャンパでイントロビクトリーになったとき、隣でN井が踊り始めたのでちょっとまねをしていたら、他大の幹部の方に「お前、偽者だろう」って言われてしまいました。はい、すんません。
 今日はまたド隊練でした。風がなかったので、投げるにはもってこいでした。しかーし。エクスチェンジ練をしていたら、ライトが目に入ってしまったのか気がつくと飛んできた旗がすぐ目の前にありました。顔面直撃。痛〜い!!でもそのまま最後のきめポーズまでやったのですけど、痛くて腕で顔を押さえてました。ふと顔を上げると先輩が「血〜!」ほよ・・・?どうも、矯正の金具のせいで唇を切ってしまったようです。そのときの私の思考。「あ、F野先輩にもらった白ウィンブレが汚れちゃった・・・。」・・・のんきなもんです。痛かったんですけどね。ガーチにも、ガーサブにも同期にも心配され、声をかけられ。すんません。そして感謝。
 出血したまま練習するわけにもいかないので、みんなの練習を見学することに。自分たちがやってる操作を見ることってそうないので、新鮮でした。あ〜、こういう風になってたのかぁ・・・と感心しつつ、旗あわせを見てめげつつ。いや、合わせるの大変なんですけどね。これ、回転があったらすごーくきれいだろうなあ、って思ってました。練習しようっと。
 練習後にはMain Corpsの前半だけコマが配られました。面白そうなコマです。大変そうだけどね・・・。みんな、頑張ろう!

5/8
 またまた、風邪引きさんです。一ヶ月に一回ひいてる感じですね、これは。免疫力がないのか、体力がないのか・・・ごほごほと咳をし続けています。また、肋骨のところが痛くなってきました。やな予感・・・。
 明日は新人さん初のドリル練なので、予習!ということでおとといから昼練を始めました。いやあ、初々しいですねえ。私たちも去年はこんな感じだったんでしょうか。にしても、教えんの難しい!大変な作業です。ガード昼練はまだまだ先ですが、楽しみです。今年の女子新人はメンツ志望が多いみたいですけど、私みたいにメンツがいいって言ってたのに突如ガードに転向する人もいますからね。確か、合演の練習を観に行って、やりたいなあ、って思ったんですよ。新人さんが私たちのステージとかいろいろ見てガードに興味を持ってくれることを願います。
 今日は、実験でカエルの解剖をやってきました。気持ち悪いだろうなあ、って思っていたら、気持ち悪いのはカエルだけでした。ん、なんか日本語おかしいけど、ようするに、解剖して原型が見えなくなってしまえば大丈夫だったってことです。カエルの真皮だけ見てれば、鶏肉みたいなんですよ。いやだ〜、って叫んでたのはむしろ男子のほうが多かった気が・・・(笑)間違えて変なとこ切っちゃって、血がどばどば出てたけど・・・。でも、あれですね。今日一日で、カエル君が50匹ぐらいお陀仏してしまったわけですよね。一人一匹だから。かわいそうだけど、安らかに成仏してください。

4/20
 微妙な雨が降るなか、明治戦の二回戦。振るんなら振る、降らないなら降らないではっきりして欲しいものです。先輩達と空を見上げながら、「木管吹けるかなー・・・?」この会話を何度繰り返したことか。結局7回攻撃しかふけませんでした。そして、寒い。寒さに弱い私は他の人が見て分かるぐらいぶるぶる震えていたらしいです。だって、寒いんですもん。そりゃあ、11月の応援のほうが寒かったし、スキー応援に比べたら何てことないでしょうけど。行ってないからわかんないが。楽器が吹けないので、木管陣はコールのたびに三塁側スタンドを爆走してました。滑りそうで怖かったけどね。
 また、試合は負けてしまいました。今季はエース松家が出られないそうですが、とりあえず、点数を入れて欲しいものです。いいとこまで行くんだからね。来週は空き週ですが、イベントがいっぱいです。再来週の慶應戦、頑張ろう。

4/19
 今日は明治戦。新人も何人か来てくれました。しかし、それにしても暑い。9月のときに比べたらまだまだですが、明日降るらしい雨のせいか湿気が多くて、蒸し暑かったですね。風も強かったし。
 先週、すごい負け方をしてしまったので、今度こそ、って感じでした。初回から投手がいい感じだったので、今日はいけるかなー、と思いきやホームランを打たれてしまいました。あちゃー。でも、先週に比べればなんてことないです。ヒットもかなり出てましたし。で、5回。待望の春初得点。私は記録の仕事でビデオを撮っていた所で、点数が入ったところは見られなかったのですが、チア同期と肩を組んでただひとつを歌ってました。ふと気がつくと、私ビデオとってたんじゃん・・・。やっベー、何もうつってない!急いでリーダー板の幹部を一人一人アップで撮っておきました。何とか間に合って、あ、バンドも写さなきゃ、と後ろを振り返るとあれ、吹いている人が断然少ない・・・。幹部はリーダー板、2・3年は場内・入り口・記録ではけてしまっていたのでした。下級が少ないと大変です。いろいろ。この回2点が入ったのですが、得点もここまで。7−2。エラーが多かったのが気になりますが、点数が入ったところで、明日も頑張って欲しいものです。
 終了後、リーダー・バンド・チア新人を連れてお食事会。お食事会って言うか、飲み会に近かったけど。リーダー新人はね。新人達といろいろお話して、楽しかったー。みんな面白いわ。

4/15
 今日は本番!ちょっと張り切っていたのですが、まあ、いろいろとパニックに陥ってました。
 まず、パンフ原稿の昨日修正したページを印刷したところで間違いを発見!危ない・・・、と思いつつ直して再印刷。念のため、学校のメアドにファイルを送信。原稿を鞄にいれて、出発。と思いきや鞄に入れたのは間違いの方の原稿。母の指摘でぎりぎり気が付いてセーフ。学校に着くと、修正しなかったページの原稿が無い・・・。前に印刷しといた分は昨日先輩に提出してしまっていたのでした。ファイル送っといてよかった〜、と情報棟へ。
 しかし、添付したファイルが違っていた・・・。なんたる不覚。しかし、さすがに家まで戻る時間も気力もなく。授業もあるし。母にファイルを送ってもらおうと思ったのですが、母は機械音痴。電話で遠隔操作しながら格闘すること30分。やっとファイルが学校へ。ありがとう、母さん。印刷してほくほくしながらもう始まってしまった授業へ向かうと、大教室に人が溢れている・・・。座るのも一苦労なのでやる気をなくし部室へ。昼休みの情宣で配るビラがないことに気付き、余っていたバンドビラに赤ペンで書き加えて情宣用に変更。昼に情宣をしてから3限へ。十五分程ガイダンスを聞いて、同期が昼に手に入れてきてくれた紙でパンフを刷るために部室へ戻り。しかし、ゲスプリはインク切れのため使用不可。回復は夕方になるとのこと。って、夕方から本番なんすけどー。間に合わなかったらどうしよう・・・、と思いつつ取り敢えずゲスプリの回復を待つことに。が、四限の必修フラ語が終わってもまだ直らない。仕方がないので普通のコピー機で印刷。あー、お金が飛んでく〜。とりあえず印刷完了。折る作業をしに学館へ行くとゲスプリが直っている・・・。おりゃー、なんてことだー。
 へこみながら本番の準備。慣れないキャンプラC棟。投げの時にライトの光が目に入りそうでびくびく。本番はかなりてんぱってました。演奏は指揮をできるだけ見るように、と思ったのですが急にやろうと思うと譜面が分からないのであまりできませんでした。残念。オリエント急行は何度か指揮と目があって楽しかったですが。司会は噛みまくりでした。余計緊張してしまいました。ドリルは前半調子が良かったものの一つ、投げを失敗したあとてんぱって操作がぼこぼこ怪しくなってました。ガーチ、ごめんなさい。金曜は頑張ります!

4/14
 今日はゲネプロでした。が、昨日突き指したところが痛むので、家にあったテーピングの本をひっぱりだしてやってみました。かなり楽になるものですね。なんか感動。でもなんだか痛々しさが残りました。しょうがないですけど。空き時間に旗が投げられるか試して大丈夫そうだったので、ゲネプロも参加。明日の本番までによくなっていればいいのだけど。ゲネはいっぱい失敗してしまいました。悔しいけど、練習しなかったつけが回ってきたわけで、明日も確認作業が続きそうです。司会原稿も噛みまくりだったし。おかげで余計緊張します。
 さて、明日は本番。準備は大変そうだけど、いっぱい新入生が来てくれるといいですなぁ。明日に備えて早く寝たいですが、パンフの修正をしなくては。もうひと頑張りしますかね。

4/13
 更新が度々滞るので、たくさんの方からお叱りと励ましの言葉(?)を戴きました。こんな適当極まりないページをみんな見てくれてるのねー。ありがたいことです。せっかくだからなんか書き込んでってよ。カウンターだけはくるくる回ってるけど掲示板は閑散としてますなぁ。よろしく。
 今日は早稲田戦の二回戦でした。が、その前にド隊の朝練がありました。七時に外苑前集合!とのことで家を出たのは五時半。眠。Openerのコマ発のあと、コー基礎で延々とLMT。今も足が痛いです。しかも、ガードの自主練中にポールを受け損なって親指を突き指してしまいました。どーん。ちょっと腫れてますかねぇ・・・。朝練が終わってから、神宮観戦ツアーの引率をしに駒場へ。バンド新人が三人とチア新人が三人来てくれました。集合時間が早すぎて時間が余りそうなので、いろいろ時間潰しをしてから出発。こうして一個下を連れてると自分が先輩になったんだなー、ってことを認識しますね。ついでに、年とったんだなー、と(笑)。ま、そんなこともありつつ、神宮へ。今日もランナーは出るけど点が入らない・・・。チャンパもイントロビクトリーが一度も出ませんでしたね。不死鳥止まり。惜しかったなぁ。 その間に早稲田は大量得点。18-0。せっかく新人が来てくれたから得点ただひとつをやりたかったけれど、叶わず。
 試合後、新人と渋谷にごっつぁんに行きました。いっぱい入部してくれるといいなぁ。家に帰って、コンサートパンフ案を修正。表紙をオリエント急行の写真を手に入れて作ったのですが、誰もオリエント急行だって事に気づいてくれないので定演舞台写真に変えて完了。あとは先輩のダメ出しを待つのみ。

3/30
 「ビラ詰め」なるものをしに駒場へ行ってきました。各サークルのビラを一枚づつ封筒に入れたビラ詰めと呼ばれるものを新入生に配るのですが、まあ、それを作る作業です。1号館の中を延々4,5時間歩き続けるという、なんともえぐいものなのですが、応援部は体調不良者続出中でみんなテンションが低いの何の。疲れました・・・。このビラ詰め、私も去年もらいましたが、開けたのは夏休み。裏が白紙のだけ取っておいて、残りは新聞紙と一緒に捨てられました。もらったその日に開ける人ってどのくらいいるんでしょうね。
 帰り道、なんだかふらふらしてきたので、やばいなー・・・、と思っていたのですが、案の上熱あり。早く治さなくちゃ。

3/29
 また、ぼこっと日記が抜けてしまいました。最近ホントにパソコンに向かってません。起きて、部活行って、帰って、寝て、起きて・・・とそんな生活が続いてました。合格発表も終わりましたって、新勧も始まりましたし。部活しかやることないんです、はっきり言って。あ、この前高校の部活の同期と飲んだのですけど、私のHPを読むといっつも風邪ひいてる、と言われてしまいました。ついでに、今も例に漏れず風邪引きです。23日から今日まで応援部の合宿だったのですけど、3日目ぐらいから咳が出始めて、中日に頭痛いなーって思って熱測ったら37.8度ありました。あちゃー・・・って感じでした。でも、練習休むのいやなので、それ以降熱を測らないことにして練習に参加してました。多分ないよ。いつからか、疲れがたまると咳が出るようになりました。中2ぐらいからかしら。高2からは、咳が止まらなくて鼻水と涙も止まらなくて、呼吸困難みたいになることが多くなって。なんか汚くて申し訳ないですけど、はじめてなったときはまじ死ぬと思いました。電車の中で止まらなくなって急いで次の駅で降りて、自販で飲み物買って一気に飲んで、で何とか止めました。ちょうど結核が流行っているとかいうころで、本気で心配してましたしね。結局ただの風邪なんですけど。やっと慣れてきましたけど、やっぱり苦しいです。肋骨がおかしくならないうちに治って欲しいものです。あぁ、やな思い出。
 合宿のほうはといえば、新勧コンサートと春神宮に向けての練習。演奏のsoliも、ドリルのsoliもだんだん形になってきました。ま、まだまだですけどね。観に来た新入生に楽しんでもらえるようにしなくてはね。ステージにしても、応援にしてもお客さんに楽しんでもらうにはまず自分が楽しまないといけません。余裕を持って、笑顔で、元気に。この合宿はそれが以前よりも出来るようになって来たかな、という感じ。わけも分からずついていくだけだった夏合宿に比べて、余裕が出てきたってことなんでしょうか。体調は崩しても、なかなか収穫の大きな合宿でした。最終日前には女子責と吹渉内に追っかけられて全速力で逃げる、という場面もありましたが。追っかけられるようなことをしたからなんですけど。他幹部には、アグレッシブな私を初めて見たとか言われるし。いいじゃないですか、たまにははじけたって。とか言ってみたりして。とりあえず、夏合宿よりなんだかあっさりと終わってしまいました。で、今日帰ってきたわけなんですけど、気づけば桜も咲いてるし。行きたいですね〜、お花見。合演のOpenerのコマも出たらしいです。どんな風になっているのやら。合宿中に戦争が終わってればいいのにとか思ってたけれど、むしろ長引きそうだし。早く平和な世の中が来ないものですかね。

3/8
 今日は昨日の操作確認から始まりました。Soliのところでの表情についてガーチから注文がつきました。お題「自分に酔ってる顔」。・・・ってどんな顔??ガーチ曰く、私のは「さわやかな笑顔」で、同期のは「満面の笑み」らしい。とりあえず、どちらもガーチのイメージとは違っているようです。その後ドリル2曲目後半のコマ発でした。えぐそう。ガードがいっぱい動いているコマはこれが初といっていいほど、今まで動いていなかったのでちょっと不安。しかも、長い!頑張って覚えないと。今日だけではコマ発は終わらなくて残りは明日に回ったけれど、その残りには巻き込みのオブリーク3連続が待っています。操発もあるし。やることがてんこ盛りです。こんなときに限って、また風邪気味だし。でも、そんなことには負けないのだ!あさってには合格発表デモもあって、新勧活動が本格的に始まるわけですからね。休んでなんかいられません!
 午後の演奏練でエル・クンバンチェロのsoli部分がやっと二人そろって練習できました。フルートパートから副指揮が出てしまっているため 一人しか残ってないので、フルート・ピッコロsoliの部分を代わりにE♭Clでも吹くことになったのですが。やります、といったもののかなり苦戦。どんどんもたっているらしいです。本人必死なので全然気づいてませんでした。ごめんなさいです。定演前に買った電子メトロノームはあっという間に使用不可能になってしまったので買いに行かないといけません。あ、チューナーのマイク買いに行こうと思ったのに忘れちゃった。まいっか、今度買いに行こう。
 練習の後、ガーサブが衣装決めをしていたので、ついでに六大ガード器材の資料を見せてもらいました。いろんな衣装・旗があるものです。定演で使った旗もいくつか見つけました。この前の定演はブエノスアイレスの衣装が一番好きでした。黒キャミワンピースに紫ブラウス。自分に似合っているかどうかはともかくとして好きだった。今度はどんな衣装になるのかなー。楽しみ。新勧コンサートの会場、キャンパスプラザC棟は床が黒くてしかも照明もそんなに明るくないので、結構きらきらした衣装じゃないと映えないそうです。ということは・・・。

3/7
 新勧コンサートドリル2曲目前半のコマ発&操発。2年ガード二人にsoliがつきました。旗無しでフリーハンドのみなので、また鏡とお友達になって研究ですね。折角だから出来るだけきれいに見せたいですもの。スマイル、スマイル!

3/5
 名古屋にある母の実家に日帰りで行ってきました。行くまでに5時間、滞在3時間、帰るのに5時間。高1の夏休みの登校日を思い出します。50分かけて学校に行くと担任が「出席。はい、帰っていいよ。」・・・でまた50分かけて帰る。すごい時間を無駄にしたと思った一日でした。今回はそんなことないけど。名古屋に行くのは2年半振りぐらいですか。久しぶりです。定演のビデオを見せてあげようと持っていったら、テレビがフラットのかっこいいやつに変わっていて、我が家よりハイテクだ〜、と思ったのですが、肝心のビデオデッキがありませんでした・・・。というわけで、今度部の記録写真を送るね、と約束しておきました。

3/3
 朝から歯医者にいって、金具を付け替えました。今度のは、バネが入っています。かなり押されるのでまた痛くて、お昼ご飯はやわらかいドーナツにしてしまいました。昼過ぎから駒場に行って、立て看作り。このころから雨が降り始め。色はすべて塗り終わって、あとは骨組みにつけるだけ。なかなかいいものになりました。雨がだんだんひどくなる中、一番大きな六枚看を立てる作業。なかなか四苦八苦しました。終わらないうちに、用事のため私は作業を途中抜けさせてもらって横浜へ。用事というのは、観劇。雨の中、作業をやっている同期たちにはほんとに申し訳なかったのですが、お金もかかってますしかなり前から決まっていた予定なので行くことにしました。みんなごめんなさい。
 観にいったのは燐光群の「ララミー・プロジェクト」。アメリカのテクトニック・シアター・プロジェクトがワイオミングのララミーで実際に起きた殺人事件を直接取材し、舞台にしたもの。チラシには「ドキュドラマ」と書いてあった。つまり、燐光群の役者さんたちは、テクトニック・シアター・プロジェクトの役者とララミーの住人を演じている。私はこの事件のことを知らなかったけれども、アメリカでは大きく報道されていたらしい。人は人、自分は自分。広大な土地と同じように人との間にも距離を保つ住人。そこに住む人たちは口を揃えて、いい町だ、と言う。そんな町、ララミーで起きた事件。ゲイの青年が、二人組みに暴行を受け、発見されるまでの18時間、瀕死の状態で置き去りにされていた。結局彼は死亡に至った。この差別犯罪について劇団員達はララミーに乗り込み、住人達に話を聞く。舞台は事件発生前の町から、事件発生、被害者の死、そして裁判での刑決定、その後の町の様子まで、住人達の証言と劇団員の手記でつづられる。まるでドキュメント番組を見ているようだった。テレビとはまた全然違うけれども。何もない、木で作られた舞台装置。ララミーという町を想像しながら、被害者の青年を思いながら、ちょっと涙が出た。

3/2
 今日も終日練。ドリル練はメンツとの合わせをしたのですが、何しろRunが多いコマなので一回通すと息が切れてしまいます。間に合わないよ〜と思って全速力で走ったいたら、ガーチに「バタバタ走っちゃだめ」と言われてしまいました。早く、でも静かに走れる方法を会得したいものです。メンツが演奏ありとのときは歌わなくてすむのでまだましですが、のどがからからに渇いてしまいました。
 終日練のあと、ガード基礎練がありました。最近得意だった投げがうまくいかなくなっていて困っていたのですが、ガーチに教えてもらったらグランド投げが高く投げられるようになりました。目からうろこ、っていうのはまさにこういうことかなって感じです。あとはフリーハンドさえ出来れば・・・。
 そういえば、去年の夏私が観にいった「フローズン・ビーチ」が9日、NHK教育で放送されるみたいです。楽しみ。

3/1
 今日は終日練でした。午前中はドリル練。コー基礎で右90度とかやっていたら、しょっちゅう先輩から「フロント!」と叫ばれてしまいました。メジャーやスタッフが言っていることは良く分かるのですけど、自分の体をコントロールするのは難しいですね。すぐ肩に力が入ってしまうし、リアのときは後傾してしまうし。いっつも言われるということは、癖になってるってことなのでしょう。早いとこ直してしまわないといけません。操作確認は、昨日の電車練習が良かったのかきちんとできました。というか、ガード3人とも覚えてました。上達したってことなのかなあ。それにしても、3人って少ないですよね。新人、早く来ないかなぁ。午前練が終わってご飯を食べようか、と思っていたら、立て看の場所取りをしなくてはいけないことが判明。かなり雨降ってる中、交替でやってました。みんなお疲れ様です。ほんとに。寒かったもんね。午後は、演奏練。E♭Clにもだんだん慣れてきましたが、まだまだソロは消化しきれてません。いい変え指はないかと調べてみてるのですが、まだ見つかりません。何かないかなぁ。
 にしても、すごい雨。