8/30
気がついたら、HP開設一周年を過ぎていました。記念すべき昨日、私が何をやっていたかというと。
朝早くから東京ドームに向かいまして、警備渉外をしました。今回は1塁側。1塁側は受付が日向にあるのでとっても暑いのです。第一試合でよかった。一番暑いお昼にはほとんど終わってましたからね。今日もホンダ熊本は先制するも追いつかれ、追い越されでしたが、逆転勝利しました。というわけで、また渉外に行くことになりそうです。
終わってから、F原先輩に焼肉食べ放題をごっつぁんしてもらいました。お腹いっぱいになって駒場に帰り、渉外用のポロシャツをお洗濯しました。ついでに、合宿で使った鉢巻きも洗濯しました。鉢巻きには何だか嫌なものが付いていましたが、見なかったことにして洗濯機に放り込みました。早く洗濯しておこうよね。
夕方からはクラスの女子5人で飲み会をしまして、そのままT中家にお泊りしました。4学期になったらクラスは解散ですからね、あんまり会えなくなるかも。でも、同じ学科に進みそうな子がいたのでちょっと安心しました。これからもよろしくねー。4時半か5時ぐらいに私は睡魔に負けました。ずっと話していたのに、あるとき話を振ったらもう返事が無かったらしいです。熟睡。起きたら11時。お母様が作ってくれた焼き立てパンをいただきながら、ブランチをみんなで見ました。
あぁ〜。楽しかった。
8/28
夕方からパー練をしに部室に行ったのですが、集まったクラパは私を含め4人。あれれ? 仕方なく4人でパー練をしました。しかし、B♭Cl2人、EsCl1人、BassCl1人という、なんとも曲練のしづらいメンツ。でも、一年生が来ていたので基礎練の日にしました。音を響かせる、ということをメインにおいて、ロングトーンから、アタック・リリース、テヌート、タンギング。今のクラパのテーマは「脱9人9色」。そうすれば、大量にある課題の解決に少しずつ繋がるんじゃないかと思うのです。それには音色を一緒にするという作業がやっぱり必要なのですよね。
で、一年生の音をみんなで聞いて、あーだこーだといろいろ試してみました。喉を広げるとか、シラブルを大きくとるとか、響きの中心を頭の後ろへ持っていくとか・・・。私が昔演劇部にいた頃聞いた話。声を響かせるにはまず体をよく振動させること。そうすれば、振動は床を伝わって会場全体に広がる、と。で、発声練習のとき尾てい骨が振動しているのを確かめてみるとよい、と。まあ、そんなことを先生が言っていました。楽器もリードだけじゃなくて、楽器全体、自分の体まで振動させることができれば、響きも変わるんじゃないかなー、というのが私の考え。それをどうしたらできるか、というのをずっと試しているのですがね・・・難しい。
終了後は、先輩にすうぷ屋に連れてってもらいまして、スープスパゲッティをごっつぁんしてもらいました。おいしかったー。余談。渋谷のすうぷ屋には去年のチア幹部E先輩命名のすうぷがあるそうですよ。
8/27
昨日「毎日お昼ご飯を自炊しよう」と意気込んでいたのですが、二日目にしてもう崩れ去りました。意志が弱いですなぁ。今日のお昼は冷凍の広島焼きです。レンジで7分半。世の中楽になったもんですね。いつと比べてなのかは置いといて。
今日は昨日のゲームの続きをしましたがなかなか進みません。さすが、って感じですね。意味も無くフィールドを動き回っているのがよろしくないんでしょうが、でもやっちゃうんですよね〜。
「沈黙の春」を遅ればせながら読み始めたり。まだまだ冒頭部分なのですが。高校のとき、現社の時間になぜかディベート大会があって、農薬の是非についてやったんです。私は肯定派としてやったのですが、そしたら「沈黙の春読め!」って友達に怒られました。ディベートって普通肯定派と否定派の両方をやるもんらしいですが、そのときはかたっぽだけだったので、「今農薬使っている農家がいるんだから、肯定のほうがやりやすいかな」と思って肯定派をやったんです。「農薬を使わないと害虫と闘いながら60億人を養うことはできないんだ!」とか言ってたような気がします。今考えるとすごい論理ですよね。農薬を使わずに済むならそのほうがいい。すべてはめぐりめぐって自分たちに帰ってくるわけですし。
ま、そういいながらも野菜についている虫を見てぎゃーぎゃー騒いでるんですけどね。
夜は「明日に向かって撃て」をみてみたり。西部劇って見たこと無かったんです。ナイロンの「すべての犬は天国へ行く」ぐらいで。まあ、あれが西部劇に入るかどうか分かりませんが。
で、感想。馬っていいですね。だってどこまでも行けるじゃないですか。馬が怖がらない限り。あと、馬が疲れない限り。あと、馬が死なない限り? わかんないけど、自転車よりは絶対速いしな。風を切る感じがいいですよねー。かっこいいですよねー。いいなー、馬。乗りたい。私はポニーぐらいにしか乗ったことが無いので。たぶん。
あ、映画の感想? ラストがいいですね。考えればすごい悲惨な話ですけど、そこまで暗くならずに済む。突然セピア画像になったりとか、映画全体の演出は結構お気に入りな感じでした。
8/26
久々に暇な日でした。親がいなかったので、普段料理なんか全然しないのにお昼ご飯を自炊してみたりしました。チャーハンですけど。家庭科の成績はよかったんですけど、料理は全くと言っていいほどしないんです。でも家庭科の先生からはできるように見えていたらしい。「この班はあなたがいるから大丈夫ね〜」とか言われてましたからね。全然大丈夫じゃなかったですよ。そんな調理実習の時間、私が何をしていたかというと「指示出し」。「じゃ、次これやってね〜」て言ってるだけ。私は何もしない(笑)。おかげでウチの班はいっつも出来上がるのがビリでした。そんなんでAをもらっていたかと思うとなんだか申し訳ないです。やな班長ですね〜。
午後は、久しぶりに自転車に乗ってビデオ屋まで行きました。久しぶりすぎて自転車にくもの巣が張っていました・・・。なんかビデオを借りようかと思ったのですが、中古のゲームを買ってしまいました。ホントはロマサガあたりが欲しかったのですがなくて、64のオウガバトルというシミュレーションを買いました。私はゲームというのが苦手。特に、コマンド入力とかは素速くできないし、アクションゲームはキャラが思うとおりに動いてくれないのでよく死んでしまう。でも、オウガバトルは戦闘がオートなのでちょっぴし楽です。dもどのくらいでクリアできるのかなー。
夕方からは高校のクラパ同期と飲みに出かけました。付き合いももう5年目です。学校の話とか恋バナとか成人式の話とか、いろいろしゃべって楽しく過ごしました。成人式。私はまだ何の用意もしてません。振袖も、そろそろ見に行かなくちゃね。着物を着るのは七五三以来ですか。あ、浴衣除く、ね。浴衣だってもう3年ぐらい着てないですけど。どんなのにしようかなあ。七五三のときのは確か赤で、裾が黒でした。ちょっと楽しみです。
8/25
大変微妙な成績が返ってきました。これでは、第一希望には行けそうもありません!(泣)・・・ぐぅ・・・。まあ、これがどうしてもやりたいんだ!というものがある訳ではないので、興味のある進学先に進めれば、それはそれでやりたいことが見つかると思うんですけどね。あとは、資格が取れるとか取れないとか、そういう違いだけですし。そういいつつも、やっぱり行きたかったところに生きたいですよね。これからどうするか考えるとまた胃が痛くなってきます。
とりあえず、私の進学先が決まるのは10月になってからになりそうです。
8/24
今日は朝から東京ドームまで都市対抗野球の警備渉外に行って来ました。初BIG EGG! 中には入れたのはちょっとだけだったんですけどね。男性陣は日なたで看板を持ったまま4時間立ちっぱ、という人もいたらしいですが、私は受付で「こんにちは〜、応援宜しくお願いしま〜す」を千回ぐらい言いました。お客さんが8000ぐらい来ていたらしいです。都市対抗野球っていうものを見たことが無かったので、こんなにお客さんが来るものだとは知りませんでした。
前の試合が延長して入場が遅くなったもんで、暑さもあいまってお客さんの機嫌がみるみる悪くなっていって大変でした。でも、試合は延長十回サヨナラ勝ちとなかなか面白い試合でした。試合終了は出口外で待機していたので、見られなかったんですけど。こういう試合を応援するのは楽しいだろうなあ。ドームって気圧差で膨らませてあるんですよね。普段は回転扉を使って気圧の影響を小さくしているみたいなんですけど、お客さん退場のときは普通の扉を開けるので、ものすごい暴風が吹いていました。煽られて飛ばされそうでした。本当に。
企業から配布された帽子がなかなかかっこよかったのですが、回収されてしまって残念です。くれないかな〜。
あ、あと久しぶりに立教の方々に会いました。お元気そうで何よりです。
8/23
地元の花火大会に行ってきました。ただし、座ったのが風下だったので、煙やら、花火の残骸やら、灰やらがやたら飛んできて大変でした。灰が目に入るととっても痛いのです。でも、風が結構強めだったので、煙がどんどん流れて、溜まったりしなかったので、花火自体はよく見えました。考えてみたら打ち上げ花火を見るのは2年ぶりでした。やっぱり近くで見るのはいいですね。ナイアガラが真上から降ってくる感じで、怖いぐらいでした。
やっと夏らしいことしたなー。世間では夏休みもあと一週間ほどですがね。家は秋休みがやたら長いので、これからちょっと暇です。・・・部活が無ければ。
8/22
麻布十番のパレードに行ってきました。暑かったー。汗だくでした。なんだか去年より道が広くなった気がするんですけど、気のせいですかね。去年はサイドに出すのにも屋台の屋根にぶつかりそうでびくびくしてたんですが、今年は普通にやりが出せたんですよ。屋台が端に寄ったのか、私が道の中央に寄っていたのか、ま、どっちかだとは思いますがね。
そういえば、先日書いた東京1週間ですが、前号の予告ページに「麻布十番納涼祭り 今年はセクシー対決?」って書いてあったんです。でも、今号のページにはセクシーのセの字も無いんです。まさか、ガードで対決させようとしたわけじゃあないですよね???
8/20
今日は新しいコスが部室に届く!ということで、トコトコ部室に向かいました。ですが、届いたのはズボンとハットだけ。上着は明日また来るらしいです。一緒に届けてくださいよー。というわけで、人手が大量に余ってました。家で寝てればよかった・・・。ま、片付けなくちゃいけない仕事があったんでいいんですけどね。新しく来たコスのダンボールで、合宿後のごちゃごちゃした部室が更に狭くなりました。早く片付けたいよ〜。コスは明後日の麻布十番で披露予定です。私もまだ見ていないので楽しみです。着られないのが残念ですが。
その帰り。地元の電車では始発からのって5個目の駅で降りるのですが、熟睡して11個目の駅で目覚め、12個目の駅でやっと降りられました。ちなみに13個目は終点です。疲れてるんですかねぇ。
8/19
合宿から無事帰ってまいりました。10日振りの我が家です。今月、七帝と合宿で半分ぐらい家にいないんですね。
10日の強化練が終わってから、K川家にお泊りしました。私はさっさと寝ましたが、他二人はパートTシャツを作るため起きていて、さんざん盛り上がっていたらしいです。新潟は意外と近くて、あっという間に宿舎に着きました。が、この宿舎、体育館がものすごーく遠いのです。バスで5分ぐらい。合わせ練の場所もバスで15分。新人達は休めなくて大変だったでしょうね。私たちは合宿慣れしてきたのか余裕がありましたが。ま、天候不順で朝の出走がなかったせいかもしれませんがね。逆に朝の演奏練で睡魔と戦う日々となりましたが。チューニング中に、こう、カクッ、と。指揮スタッフの皆様、ゴメンナサイです。
中日も何とか乗り越えましたし、地元の人と盆踊り踊ったし、大出走から帰ってきたリーダー達を見て泣きそうになったし、成果発表会は新人よく頑張ったねって感じだったし、大マスでも泣きそうになったし、応援歌試験はバンド同期2位になって名誉挽回したし、マラソンは雨でなくなるし、でも最後の大イベントは小雨になって行われたし(半分死んだけど(笑)。)、新人達(もう一年か。)のいろいろなキャラも発掘できたし、結構満足な感じですかね。
そうそう、この合宿でまたテレビの取材が来てたんですが、いたるところにカメラさんとマイクさんがいてちょっと落ち着かなかった。あ、取材といえば、今日発売の東京一週間の麻布十番祭り特集で、六大のメジャーとガードがのってます。河原先輩がおっきく載ってて、びっくりしてしまいました。ウチのメジャーはちっちゃいのに。
で、話を戻して。昨日からはまたバスに乗って長野へ移動しました。某塾の夏季合宿の開幕式で激励のデモをやるというもの。しかも場所がエムウェーブ! あのスケート場です。入り口に五輪のマークはついているわ、中に表彰台も置いてあるわで、なんだかどきどきしてしまいました。でも、その表彰台で中学生が「宣誓!私はこの合宿で○○します!」って叫んでいるのをみて、いろんな世界があるもんだなあと思いました。「今日から私たちは生まれ変わるぞ〜!」「お〜!」とか言ってるんですよ。高校受験で燃え尽きてしまったりしないかしら。心配です。余計なお世話でしょうけどね。
やーっと帰って来ました。やっぱり眠い。
8/7
強化練1日目。久しぶりの練習でした。ドリル練ではオープナーのコマ発。変拍子って歩きにくい・・・。みんなてんぱってます。こういうのも慣れなんですかねー。新人さんはコマを覚えるの大変そうですが、ガードはあさってに操発というまたエグいものが残ってますし。去年の私は全然操作を覚えられませんでしたけど、今年は新人のためにも、頑張って覚えませんとね。いや、ふつーに覚えないといけないんですけど。
演奏練は定演の曲を2曲、初合奏しました。久しぶりのE♭Clはなかなか扱いづらいです(汗)。定演は半分以上E♭で乗る予定なので、合宿とかでどんどん慣れていかないといけません。ガードはどうしても楽器を吹く時間がメンツより少なくなってしまうので、自分で時間を作るようにしませんと。難しいですね。メインは高1の冬に吹いた曲なので私はだいたい落ちずに済むのですけど、当時はかなり落ちてました。新人さんはさぞ大変でしょうね。確か、あの曲はデモを聞きまくって、全部メロディーを歌えるようにしたんです。すると数えなくてすむので落ちなくなるんですが、誰かが間違えてメロディーが消えた瞬間、死です(笑)。もう何がなんだか分かりません。というわけで、今年はメロディーを聴きつつ、数えつつ、という感じで行こうかと。始めからそうしろよって?
家に帰って、またガードT作り再開。今日はプリンターがちゃんと働いてくれたので、すべて完成いたしました!合宿に間に合わなかったら、と思ってびくびくしてたんですけど。あー、よかった。アイロンプリントって意外にきれいに出来るということがわかりました。まあ、めんどくさいっちゃ、めんどくさいんですけど、自分の好きなデザインが簡単にできるんでいいですね。もう、あとはみんながちゃんと着てくれれば私は大満足ですよ。
8/6
今日は朝からガードTのデザインをあーだこーだと考えておりました。いやー、デザインというのはなかなか難しいものです。配色とか考えるのは好きなんですけどね、何しろ頭が固いのでアイディアが浮かんでこないのですよ。はい。でも、自分で作るって言い出したので、頑張ります。
午後は定演オープナーのプレプレコマをしに駒場へ。なかなかいいコマのように思いますよ。明日はコマ発。きっと土曜日には操発があるでしょう。楽しみ!新人さんはなかなか戸惑っているようですが、私たちも一年前はあんなだったんでしょうね。頑張れ、新人!
コマ発のあとは、ガード新人としぶちかにおくさま靴を買いに行きました。で、ついでにハンズによってガードTのためにアイロンプリントを買って帰りました。帰宅後、デザインをもう一度調整していたところ、母から「面白くない」と怒られてしまったので、ほんのちょいとばかし遊びました。あー、はずかし。みんながバカにしないで着てくれるといいなぁ。さぁ、印刷して作ろうと思ったのですが、ウチのプリンター君がなかなかうまく動いてくれなくて、一枚印刷するのに40分以上かかってしまいまして、一枚も完成しないまま一日過ぎてしまいました。明日も早いのでもう寝ます。合宿までに7枚も仕上がるのかしら?心配だー。
8/5
帰って参りました。名古屋はとっても暑かったです。おかげでばてばてですよ。一日目から食欲を失い、4日目にはお腹を壊し、半死で母の実家にたどり着き、ずっと寝ていて従姉妹ともあまり話せず、帰ってきてもまだ食欲が戻りません。はぁ・・・。七大戦はいろいろ覚悟して行ったのですが、女子宿舎はかなり快適でしたし、飲み会も(私は)まったりしてましたし、知り合いもできましたし。案外平和に暮らせました。たぶん、影で幹部の方々が頑張ってくださったんだと思いますが。七大の演舞は東京六大の形式とはかなり違っていて、面白かったです。というかある意味カルチャーショックでした。他大はウチに比べるとだいぶ人数も少ないですし、バンドも必ずあるわけでもないし、クラリネットはウチにしかいないし、女性のリーダーはいるし、ぼろい着物を着たリーダーもいるし、30歳の幹部もいるし。ここまでくるとまさに異文化交流。みんな面白い人たちばかりで、逆についていくのが大変でしたけどね。
解散後、すぐ近くの母の実家に行ったのですけど、まぁ半死状態でほとんど寝てました。夜は花火なんぞしました。一年ぶりですよ。去年は確か打ち上げ花火が一度も観れなかったので、今年は行きたいですなぁ。今日は親と一緒に名古屋駅周辺をぶらぶらしました。名古屋は地下を通ってどこまででもいけるので、涼しくていいです。きっと名古屋人は地底人ですね。でも冷房病とかにならないんでしょうか。めいてつで元祖の手羽先を買って帰りました。手羽先大好物なのでうれしいです。
やっと帰ってきたのに、来週からはまた合宿です。新人達にもいろいろ話さなければいけないことが・・・。でも、楽しみ。