1/31
 ドリルスタッフ会のため、駒場へ。メインの曲決めをするが、決まらず。
 お昼は池田と駒場のマックへ。そしたら、小瀬先輩にお会いした。びっくり。その後、池田と何だか頭の痛い話をする。ぐぅ…むずかしい。

1/30
 昨日結局書ききれなかったレポート書きを再開。ネットでネタ集めしながら何とか終了。そしたら途中、「正しいモスラの作り方」なるページを発見。まあ、理論的には可能です。というお話でしたけど、あんだけでっかい幼虫に移植手術をしたりするのは大変だろうし、だいたいそんだけ頑張っても東京タワーを曲げちゃったりしたら責任取れないので、私は作るのは遠慮します。

 午後は駒場へ。東横線桜木町駅は今日で最後。ということで、人が駅にあふれていました。カメラを構える人が多数、その半分ぐらいが携帯の写メール。世の中便利になったものですね。記念入場券を求める人が長蛇の列。みんな考えることは同じねー…、と私も写真を撮りました。ちゃーんと、デジカメ持参したんです。

 駒場に着いたら、とりあえず生協へ出来上がった名刺をもらいに行きました。受け取った印象。自分のなのに、何だか胡散臭い。きっと、この名前がいけないんだ。小学一年生でも書ける、超易しい名前。初対面の人にしょっちゅう「芸能人みたいな名前ね」とか(←これはきっと中島みゆきのせい)「本名なのよね?」とか言われる名前。
 テストのときは楽だったけどね。名前書くのに手間取らないから。

 その後、西村と古田、古野を交えて、オープナー会議。ラストをどうするかでおおもめし、結局いい案が出ずに持ち越し。あと大変なことといえば、自分で自分に操作付けなきゃいけなくなったこととか。今んとこ私個人的なこの曲のイメージは「フラメンコっぽい感じ」です。どっかからまたネタ集めしてこようっと。あんまり時間ないんだけど。

 その後、中田が買ってきたという天理愛町分教会吹奏楽団のビデオをみんなでみました。5年間の歴史が見えました。私が一番気に入ったのはミスサイゴン、特にそのラスト。上手く考えてるなーと思いましたよ。まあ、グランプリのほうはやりすぎ感があるようなきがしましたけどね…。それでも、グランプリですから。上手いですよ。

 新勧会議をやって、終電で早退したものの、まず駒場で乗り遅れ、一個手前の駅までしかいけなくなり。また東急桜木町で最後の終電に乗ろうとする人々の群れに紛れ込んで乗り換えに失敗し。結局一個手前の駅まで行く最終にぎりぎり乗り込みました。親に車で迎えに来てもらって、帰宅12:15。毎回すいません、お父さん。

 そうそう、撮った写真はどうしたの?とお思いのあなた、鋭いですね! 実は、ページに乗せようと思ったら手違いで写真のデータがどこかへ消えてしまいました。すごーくいい写真が撮れて満足していたのに。
 はぎゃー。

1/29
 あさって提出のレポート書きです。授業についての感想・疑問を1000−1500字で書け。との指令。
 書けません!
 だって出てないんだもーん。あ、違った。出てたけど、出席だけ書いて寝てたんだった。一時間半熟睡。先生ゴメンナサイー。
 実は、その直後の授業もやたら眠くて、計三時間ぐらい寝てました。水曜の午後。疲れが一番ピークに達する時間なんですもの。この冬学期は木曜日がお休みでしたからね。

 で。レポートがさっぱり進まないので、ガードポールを引っつかんで近くの公園へ。暖かそうだったからね。春の新歓コンサートのドリルステージ、オープナー担当になったのでちょっとネタ集めです。同じく担当になった西村から「最後にガードの見せ場を」と頼まれたので、なんかないかなーとか思ったりして。
 この前のマーチング大会を見た影響でガードをバリバリ動かしたくて仕方がありません。ただし、フィールドが狭い。それと自分の引き出しにそういう操作があまりないので研究しないといけないんですよね。あぁ、ビデオが見たい。
 あと目標は投げを合わせること。あの、投げて、クルクルっと回って、パシッととって、「おおぉっ!」っていう(擬音語ばっか)あの感動を再現してみたいのですよ。目標!

 公園で一時間ばかしバサバサと(あの曲だと操作はパワー系かなぁ?)振っていたら、散歩中の少年(推定5歳)にとっても喜ばれました。素直だー。

 帰り道、犬のお散歩中の梨沙に遭遇。犬飼ってるって知らなかったのでびっくり。ゴン君は黒くてスマートな中型犬です。触ろうとしたら、しばらく匂いを嗅いだあと、無視されました。
 くそお〜。

 そんなわけで、まだレポート半分しか終わってません。何とか今日中に…。まだテストが三つ、レポートも三つ。

1/28
 耐えられず寝てしまったので、ちょっと早めに出て電車の中と教室で何とか一通り読みました。訳なんか持ってません。リスニングも持ってません。ので、ひたすら教科書とにらめっこしてました。
 結果、まあ、なんとかなったんじゃないのかなー。ぐらい。並べ替えがあっていたのでちょっと安心。

 終わってから部室に行ってパー練まで時間つぶし。西村とオープナーについて語ってました。曲は決まった。さて、どんな風に作っていこうか。

 四時ちょっと前、パーリー長田先輩が来られないとのメール。西村も明日テストだからーと消えてしまった。辰巳先輩は遅刻。
 というわけで、泰子と二人でパー練開始。呼吸法をやっていたところへ辰巳先輩登場。過半数。やっぱ少ないなー。折角なので基礎練やるぞー。三連符とか。「陽の当たる教室」は三連符地獄ですからね。そこへ何故か西村カムバック。四人揃ったところで、その地獄部分を練習。
 だんだん疲れが見えてきたので、アンサンブルでもしようということに。去年、一昨年かな? 断念したパッフェルベルのカノンに挑戦。なかなかいい曲だが、この曲も疲れる、疲れる。何回か一緒にやったところで終了。

 はあ、今18日からの日記を一気に書き上げました。こんなの日記じゃありません。溜めるもんじゃないですね。
 この前、引き出しをあさってたら、昔買った日記帳がでてきました。使い始め1995年1月1日。最後の日付4月19日。「私のモットー」として「書き忘れたら後でまとめて書く!!」

 9年たっても何にも変わっていないようです。

1/27
 また、前日(と当日)に詰め込んだ知識でテストを二個受けてしまいました。ぎゃー。
 帰ったら今度は明日の英Tの勉強。まだ、読んでない課があります。でも、睡魔がー…、ぐう…。

1/25
 27日のテストのための資料を探しに中央図書館へ。久しぶりです。
 やたらとでかい教科書を借りて、ついでに伊勢佐木町を関内まで歩きました。ずいぶん変わったものですね。日ノ出町側というのはやっぱり怪しげな店が多いのですけど(汗)、伊勢佐木商店街のほうはカフェがやたらと増えていてなんか前より小奇麗な感じがしました。途中有隣堂によって教科書を一冊買い込みました。
 そういえば、カレーミュージアムなんてものもあったのですね。そのうち行ってみようかなぁ。辛いものはあんまり得意じゃないんだけど。

1/24
 今日は追い出しコンパがありました。旧幹部に会うのはまたまた久しぶり。楽しみにしてました。
 実はいろんな方がこのページを見ているということが、発覚しました。いや、いろんな人が来てくれているのはアクセス解析のおかげで分かるのですけど、それが誰なのかまではわからないのですよね。是非是非、掲示板になど書き込んでくださいな。私はきっと、小躍りして喜ぶことでしょう。

1/23
 必死に詰め込んだ知識でテスト終了。あははー。

 練習まで時間があったので名刺を作りに生協へ。役職5個って多いよなぁ。あ、でも6個っていうつわものもいるんだっけ。ま、私も実質6個やっているんだけど。

 今日の練習はなんとリーダーとチアの練習見学! まずはジャージに着替えまして、リーダーの出走についていくことに。リーダーはすごい勢いで走っていくのですが、道の途中で止まって拍手の練習をしているので何とか追いつくことができました。代々木公園まで行って戻ってきたのですが、とりあえず感想としては「すごいものを見た」と。あの練習を見せられたら、彼らの前で疲れたーとかあんまり言えない。とりあえず喰らいついていく、その姿になんだかじーんとしました。
 ただし、おんぶをしながら走って道行く人々に体当たりしそうになっている彼ら。リーダー長を睨みつけながら拳立てする彼ら。そして、それをじっと黙って囲むジャージ姿の男女二十数名。
 一般の方々は何事かと思っていたことでしょう。
 ま、先週は「ジャージ姿の男女二十数名」が「お揃いのジャージを来た女子十数名」だったわけだけど。←ようするにチアっ子。
 駒場まで来てみんなで闘魂を歌い、とりあえず練習前半は終了。私たちはチアの練習場所、トレ体へ移動。チアは「たたかいの野に」のダンスとスタンツを練習していました。スタンツというのは、完成されたものしか見たことがなかったので、その練習ということですごい興味がありました。とにかくできるまで何度もやる、という感じでみんなで意見を出し合いながらやっているようでした。その点ではドリル練と似たようなところがあるのかなぁ、と思いました。

 いやはや、貴重な体験をした一日でございました。

1/22
 朝四時半に起きまして、代ゼミのセンターリサーチ渉外へ行って来ました。お仕事はあの結果が印刷されたシートを学校ごとに束ねて梱包、発送するというもの。早く終わるかと思いきや、仕事はすぐ目の前においてあるのに「次の作業は一時間後に始めますので待機していてください」とか言われて、早く帰らせてやー、と思いながら睡魔と闘うことになりました。
 解放されて家へ帰るともう夕方。明日は細胞生物学と生物化学のテスト。まだなーんもしてない。というわけで、ノートとプリントと「細胞の分子生物学」を机の上に広げてにらめっこです。

1/21
 今日は2・3限がちょうど休講だったので、駿台予備校まで受験生応援に行ってきました。しかし、バンドの構成はCl1、A.Sax1、Tp1、Hr1、Tb1。そんな中私は、先日新しく買ったマッピのせいか、HighE♭がうまく出ず、しかもチャンパを吹くのは淡以来、というわけで四苦八苦してました。
 ま、本番は上手く行ったので良かったんですけどね。ピッチ以外は。

1/20
 今日の演奏練で副指揮デビューしてきました。基礎練担当です。はー。緊張した。

1/18
 武道館まで同期でマーチング全国大会を観に行ってきました。
 どきどきしながら出かけたまではよかったのですが、九段下の駅に着いて、

 …チケット忘れてきた…

 前日に古野から自分の分を渡されていたのでした。カバンを変えたのが失敗だったわ。情けない。急いで家に電話して大手町まで持ってきてもらうことに。
 大手町まで戻ったものの、何にもないので、東京駅まで歩いてドトールを発見し、英語の教科書を開きました。一時間半後、チケットが届きました。父さんありがとう! せっかくの休みにすみません。
 無事武道館へたどり着きますと、ちょうどマーチングが始まるところ。間に合ったのねー。よかったよかった。
 そこから延々マーチングとバトンを見続けました。いやぁ、かっこいいです。ぞくっとする感覚を久しぶりに覚えました。ああいうものを作ってみたいものです。がんばるぞー。

1/17
 九時半ごろにのろのろと起きると、雪が降ってました。寒かったですね。センター試験の方は大変でしょう。私たちの一個上もセンターの日に雪が降ったんじゃなかったっけ。
 スタッフ会は夕方からなので家でのんびりしていたら、消防車のサイレンがたてつづけに聞こえました。こんな日に大変だなぁ、と思っていたら、ヘリまで着ました。そして、家から結構近くでホバリングを始めました。ベランダヘ出てみると、煙が! 雪と同化して見えてなかったんですね。
 しばらくすると煙が黒っぽくなってました。なんかよくないものが燃えてたんでしょうね。
 一時間もすると、治まったようでした。新年から火事とは…。

 そういえば高2のとき、古文かなんかの授業だったのですが、隣のクラスからドンっていう爆発音と悲鳴が聞こえてきました。なのに、うちのクラスの先生ときたら「あれ、教室にカラスでも入ってきたのかな」なんてのんきなことを言っていました。なんだろうと思って、ドアからちょっとのぞいてみたら、
 火が出てました。
 (生徒)「先生、火事みたいなんですけど…」 (先生)「へ?」
 一瞬、あ、自分死ぬかも、とか思ってしまいました。隣のクラスでストーブから火が出たらしいんですけどね。火事を近くで体験したのはそれだけです。
 避難訓練のとき、自分のクラスから出火したことになってて笑ってしまうことが昔ありましたけど、あながちないことではないのかもしれないです。

1/16
 今日は午後からセンター試験の準備があるので、3・4限は休講! で、ゆっくりできるかというわけでもなく、矯正科へ行くため横須賀へ。
 助手をやっていた人が「今日は会社お休みなんですか?」と聞いてきた。
 「いや、今日は学校がお休みで…」「あ、学生さんですかー。」
 ちょっと話したら実は同い年でした。歯科大の研修だったみたいね。成人式とかの話で盛り上がりました。にしても、そんなに上に見えたのかしら…?
 最近同じぐらいの年の人がしっかり働いているのを見るとうらやましくなります。それが悪ふざけばっかりしていた同級生だったりすると特にね。なんか、自立しているんだなぁ。とか思ったりして。
 バイトしたいなぁ。
 まあ、やったって、自分の首を絞めるだけになりそうなんですけどね。体力的に。金銭的にはもう首絞まっているので。
 昨晩、新歓用ビラを刷って貰う会社をネットで探していたら2時を過ぎてしまっていたので、歯医者さんが作業している間、寝そうになってましたが、最後ワイヤーをきつーく締められてしまったので痛くて起きました。うー、痛ひ。また蒸しパンの生活か…。

 その後、駒場へ。指揮スタッフ会で、スタッフ通信の名前を決めるのにさんざん騒ぎ(しかも、決まったのかどうか)、その後はマーチを聴きまくりました。同じマーチといえどもいろんなものがあるものですなー。とりあえず、私が持っていった一曲が候補に残ってくれたのでちょっとうれしい。消されそうな予感するけどね。

 夕方からは今年初のドリル練! 人数はだいぶ減りましたが、リーダーとチアが見学に来てくれて、何だかよい雰囲気の練習になりました。そんな中、あまりのガード操作の揃わなさに愕然としたり…。定演の時はみんなできてたのにー。まあ、練習のしがいがあるというものです。

 練習後は新勧会議がありました。二年生の話を聞くのはなかなか興味深いです。そういう風に受け取られていたのかーと。ちなみに、私は入試応援の時にはチアしか見えず、健康診断でもらったチラシで応援部吹奏楽団に興味を持ち、諸手続で宮地先輩に話を聞いてほとんどもう決めてしまっていました。

1/12
 成人の日です!

 というわけで朝からトコトコ出かけまして、新横浜へ。まずは振袖を着付けてもらいます。
 着いた場所は新横浜プリンスホテル。振袖姿の女の子とカメラを構えた親世代がごった返してました。大広間のようなところで、メイクから髪からまるでベルトコンベヤーに乗せられたように次々とこなされていて、異様な風景でした。私も例に漏れず、そのベルトコンベヤーに乗りまして全部やってもらいました。

 とりあえず両親が満足するまで写真を撮りまして、新横浜駅へと戻ります。中学同級と待ち合わせをしにね。
 無事みんなに会えまして、横浜アリーナへ。初アリーナです。
 行く途中に、見覚えのある顔とか、高校の同級とかいっぱい見ました。一緒に写真が撮れなかったのが残念。「また後で会えるよね〜」とかいってたら、見失いました。っていうか、横浜中の(ホントは南半分だけど)二十歳が集まった中から、誰か一人を探すってのは結構至難の業です。携帯使えばできなくはないけどね。
 式は30分ほどで終わって、駅の喫茶店でケーキを食べ、帰宅しました。

 で。
 着替えて、メイクを直してまたお出かけ。ホントは髪も直したいところだったけど時間があんまりなかったのでそのまま。
 中学の同窓会です。
 同期は300人ぐらいいるのだけど、100人以上来ていたらしい。もしかしたら200近く来てたかも。先生も来るってことで、かなりごった返してました。
 思ったより喫煙人口が多くてびっくり。こんなもんなのかなー。ウチの大学が少ないだけかしら。
 女子のほうは何とか名前と顔が一致するのですが(分からない子もたまにいるけどきっとメイクのせいだ)、男子はほとんど分からない。こんな子いたっけー? と首をかしげること数十回。
 なのに、向こうは「あー、N村さんだー。T大なんでしょー?」と声をかけてくる。うぅ。ごめんなさい。一応、昨晩アルバムで一通り確認したつもりだったんだけどね…。
 そんな中、私は香織が連れてきた勇斗と戯れてました。だってかわいいんだもーん。
 でも、あの喧騒の中、一度も泣かず、むしろすやすやと眠っていた勇斗はきっと大物になるに違いない。
 仲のよかった女子みんなで騒いでいたら、テンションが5年前と何にも変わってませんでした。成長してないのかなー。また5年後集まったら、また誰も変わってなかったりして。

 その後、ビンゴゲーム大会がありました。
 私は意外にもビンゴになりまして、抽選の結果、なんとデジカメが当たってしまいました。
 「ドンキホーテ」って書いたシールが貼ってあったけどね。131万画素。携帯カメラぐらいかしらね。この一年の運をここで使い切ってしまったのではないかと、ちょっと心配になります。
 他にもDVDプレーヤーとか、豪華商品もあったけど、まあ、普通のプレゼントもあったね。私は個人的にダーツが欲しかったなあ。なんかいいじゃん。かっこよさげで。
 最後はみんなで一本締め。あと写真を撮って騒いで。
 はあー。楽しかった。

1/11
 朝起きると案の定、筋肉痛。ついでに、昨日打撲したところもまだ痛い。あとで見たら、おっきな青あざになってました。
 帰るとき、JRで一駅乗り過ごしてしまった。降りる一つ前まで起きていたのに。不覚。
 足が痛くて動く気がしないので、午後は家でだらだらだらだらしてしまいました。

 にしても、風邪が治りません。苦しいです。

1/10
 初練。去年の初練を思い出すと、この一年があっという間だったような感じがする。あれは、もう一年も前のことなのだ。
 午後、レクで班対抗缶蹴りをやった。一時間で幹部を多く捕まえた班が勝ち。ただ、この缶蹴りには横取りルールなるものがあって、他班の缶を蹴ると捕まっていた幹部が解放されるのだ。このルールのおかげで缶蹴りは体当たり攻撃が当たり前になった。終わる頃には誰もが負傷していた。
 もちろん、私も例外ではない。最後の最後にタックルが右足に当たり、ものすごーく痛かった。帰りは走って帰ることをあきらめた。

 二次会のあと、家に帰る終電はもうとっくに行ってしまっているので、池田家にお泊りすることにした。酔っ払いな池田について行くと、地下鉄駒込駅の出口で見たことのある人影を見つけた。
 辰巳先輩だった。さすが部員密集地、駒込。

1/7
 今日はお昼から本郷部室にこもって、会議を三つも渡り歩いてしまいました。
 別にやりたくてやったわけじゃないけれど、三つ重なってしまったんだもの。
 ドリルスタッフ会で延々曲を聴き続け、
 指揮スタッフ会で延々パートノートに関して論議をし続け、
 新勧スタッフ会で延々企画の見直しについて論議をし続けました。

 ちょっと肩こり。と、頭痛。風邪っぽいような気も…。

 余談。
 先日、母が「面白いCD買って来たよ〜」と嬉々として報告してくれた。
 吹奏楽組曲「ドラゴンクエスト」第一集(第三集まであるらしい)
 んなもん、買ってきてどうすんだー。と訊くと母は、「ドリルで使ってよ」…はあ…。
 しかも困ったことが一つあった。
 昔むかし、私がバレエを習っていた頃のこと、発表会で先生が「ピーターパン」をバレエにした。
 私はこれには参加できなかったのだけれど、このバレエに先生はドラクエの音楽を使いまくったのである。
 そんなわけでドラクエファンには悪いのだが、ドラクエをやったことのない私には、どの曲を聴いても、ピーターパンやウェンディーやフック船長やワニ(!?)が踊っているところしか頭に浮かばないのである。

 刷り込みって恐ろしい。

1/6
 今日は冬休み最後の暇な日だったのですが、一日中無為に過ごしてしまいました。

 今日やったこと。
 とある曲の編曲をやろうとしたけれど、あまりの作曲ソフトのいけてなさに、イントロ八小節をやっただけで飽きた。
 お昼ご飯を作ろうと思ったけど、あまりにお腹が空いたので耐え切れずインスタントのリゾットにしてしまった。
 ナイロンの「ライフ・アフター・パンクロック」のビデオを見た。
 ナイロンの「ナイス・エイジ」のビデオを見た。
 一人でぼへーっと考え事していたら、何だか泣けてきてしまった。

 はぁ〜。

1/5
 定演のパンフに使った写真をデジタルプリントしてもらうために写真屋さんまで行ってきました。夏に頼んだところは一日かかったのですが、今日頼んだ店は30分で済むとのこと。時間を潰すために他の店をうろちょろしたあと行ってみると、

 「すいませんー。今あがりますんでー。」

 さすがに87枚は30分じゃ上がらなかったようです。おまけにカレンダーのついたポスターみたいなのをもらったのですが、家に帰って広げてみたら同じのが二枚重なってました。二枚もどうしろっていうんだろう。でも、猫と犬の写真がとってもかわいい。どっかに貼りたいけど…場所がー…。

 夕方から池田と桜木町で待ち合わせてガーサブ飲みをしました。名前はガーサブ飲みだけど、ほとんど女二人飲みと化してました。でも、有意義な話もできたしね。ご飯もおいしかったし。

 もうすぐ学校が始まってしまいますなぁ。

1/4
 今日は新宿までお出かけしました。テアトロ新宿でケラリーノ・サンドロヴィッチの初監督映画「1980(イチキュウハチマル)」を観に行ってきました。
 「テクノポリスの空の下、乙女心は乱れる。」
 1980年の東京を舞台にした三姉妹のドタバタ。面白かったー。及川光博ってうまいですよね。ともさかりえもうまくなりましたよね。犬山さんとみのすけさんの掛け合いも絶妙ですね。大倉さんもおいしいとこもっていきますね。
 笑わせといて、ちょっとじーんと来る。やっぱりケラさんはうまいなぁ。
 私はといえば、画面のはじっこにちょこちょこ出てくるナイロン等のメンツを発見しては喜んでましたがね。一番気になったのは、公衆電話でケンカする犬山さんの後ろでうろたえている村岡さんでした。
 この映画でひとつ難点だったのは、時事ネタが分からないこと。生まれてないからねぇ。始まる前にパンフで予習しておいたので何とかついていったけどさ。

 帰ってから、映画の元になった芝居の一つ、ナイロン100℃「カメラ≠万年筆」のビデオを観ました。前にも何度か見てはいるんだどね。
 うーん。全体としては映画版のほうが好きかな。まあ、こっちのほうがエピソードがたくさん加わっているし、簡単には比べられないんだけどね。ただ、皆戸の映画に対する入れ込みが映画版では薄かったように感じたから、ラストで踊りだしちゃうところがちょっと寂しかったかなぁとか思ったり。

1/3
 暇〜。暇〜。ひま〜。
 お正月って暇ですねー。ホントは今日出かけようかと思ったのですけど、そう思ったのが遅くて目的の時間に間に合わないことが発覚。明日に延期です。
 久しぶりにゲームとかしてみるかー。と思ったのですが、まず電源を入れたゲームボーイ(しかも初期のでっかいやつ)が電池切れで画面が薄い。電池を入れ替えようにも戸棚に在庫がなく断念。
 64を出そうかと思ったのですが、それも棚から出すのが面倒で断念。いつでもテレビとつながってて、あとは電源入れるだけ、とかになっていればいいんですけど、我が家はいちいちコードから何から片付けないといけないので、それだけゲームをやることが億劫になるのです。まあ、子供にゲームをさせすぎないという作戦としては成功してるんじゃないでしょうかね。
 最終的にパソコンでシムシティーをやることに落ち着きました。お金が溜まるまでほっといてテレビを見たりしているので、同じ町の市長を100年以上やってたり。
 結局それにも飽きました。暇人。

 夕方からは平成教育委員会スペシャルを見ました。小学校の頃毎週見てました。この番組。初期の頃のほうが番組としては好きでしたね。逸見さんが出ていた頃。懐かしい。すごーく楽しんで見ていたような気がします。中学受験をしない身としては気楽ですよね。塾には通っていたけれども。日能研の入塾テストとか受けていたけれども。
 菊川怜をみながら、「あー、なんかこういう感じの学生、ウチの大学にいるよなぁ」とか思ってしまうこの頃。なんなんでしょう。
 見ながら、いろんな人とメールしました。中学の大親友と同窓会の話をするついでに、息子ユウト君(二ヶ月)の写メールを送ってもらって、喜んでました。とてもかわいい。超かわいい。癒し。
 また待ち受けにしてしまった…。

1/1
 明けましておめでとうございます。年賀状は必要最低限どの分だけ昨日出しました。ものぐさな性格が災いしてますねー。

 時報と共に、窓を開けるのが我が家の(というかたぶん横浜市民の)習慣。海から聞こえる汽笛を聞いて、シーパラの花火を見て。花火を写真に収めようと思ったのですが、うまく撮れませんでした…。

 0時10分。今にも壊れそうな、むしろ壊れかけの自転車に乗り、中学校正門へ。中学同級5人組で初詣へと向かいました。もう五年目です。恒例ですね。

 参拝の列に並んでいたら、後ろから名前を呼ばれました。振り返ってみたのですが、どうも知り合いはいないし、後ろから何のリアクションも起きなかったので無視っておきました。友達に聞いても知り合いではなさそう。不審。

 参拝を済ませて、おみくじです。
 中吉。失物のところに「出ません。諦めなさい。」って書いてあった。ちなみに、友達のには「出ません。無駄です。」って書いてあった。「無駄」って…。ひどい話です。
 帰ろうとすると自転車の鍵がないことに気がつきました。あっちゃー。どこだー??おみくじに従って諦めるべきかー?と思ったとき、

 あ。
 さっき呼ばれたのは鍵を落としたからでは???

 私の鍵のキーホルダーには律儀に名前が書いてあるのです。不審な出来事がちゃんとつながりました。無事、鍵は届けられているのを発見しました。良かった良かった。
 おみくじ信じなくて良かった…。

 一旦帰って寝て、10時ごろ起きまして、今度は家族で出かけました。初詣も行ったし、年賀状も書いたのですが、ホントは我が家は喪中。というわけで、おせちもなく普段と変わらない休日です。
 中華街まで行って肉まんを食べ歩きました。中華街は爆竹の残骸が大量に落ちていて、まだ火薬の匂いが残っていました。まあ、中華街の新年は春節祭なんで本番はまだまだのはずなんですけどね。
 でも、人はいっぱいいました。中国語を話す人が多くて、逆に日本語が中国語に聞こえるぐらいでした。

 お腹がいっぱいになったところで、最近オープンしたという横浜大世界というところへ行きました。1920年代の上海を再現したミュージアム、ということでしたが私的には、イマイチ。
 京劇の上映(上演ではなかった)があったのですが、字幕が中国語。何の話なのか全然理解できませんでした。せめて日本語の解説をー…。
 めげてそこを出まして、関帝廟と元町を通って帰りました。元町はお店がやってなくて閑散としてました。

 元日ってあんまり出かけたことがなかったのですけど、なかなかみなさん町に繰り出しているのですねぇ。