3/29
朝。ご飯のときに、昨日体調不良で寝てしまっていた泰子にプレゼントをする。
ド隊のお守り。
去年、とみおか先輩からもらってド隊中ずっとつけていたのだ。
うまくいくように。怪我しないように。
帰りのバスの中で寝ようと思ったけど時間が短くてあまり眠れず。仕事もあったし。
駒場からまっすぐ家へ。
今日は早く寝よう。
3/28
朝、応援歌試験。早く終わらせて成果発表会のセッティングの指示を出さなくてはいけない。順調に進んでいたのに、最後のただひとつで後ろから聞こえた「あっ」という声に反応して止まってしまった。合ってたのに。
私が合格したのはそれから十数分後。みんなからブーイングされる。ごめんなさい。
午前中は成果発表会。ドリルでははけるときに新聞紙を踏んでこけそうになり、てんぱる。
そのあとその新聞紙をどけることが出来ず、また次はけるときに踏んでこけそうになる。
あほっぽい。
チアステージ。曲かけ担当になった。チア曲をかけようとしたら、違う曲が流れてきた。
・・・?
標準で録った曲なのに、LPモードでかけようとしていたらしい。多大な迷惑をかけた。
演奏ステージは何とか乗り切り、アンサンブル。一番最初の音を間違える。みんなが知っている曲なだけにへこむ。
二年生有志のアンサンブルになごむ。いつの間に練習していたのやら。楽しい。
その後マラソン。今回のコースはきついと、たつみ先輩に言われていたのだが。
やっぱりきつかった。延々と上り坂。上りきって富士山がきれいに見えたのが救い。あれがなかったら、きっとみんな怒っていただろう。
午後は大マス。全体でやることは変わらない。そして、だいたい同じような思いを持つきがする。
でも、そのなかで少しずつ変わってきている。去年の夏とはやっぱり一人一人違っている。
夜、納会。結構頑張って起きる。これまでの合宿に比べても疲れていて眠いはずだけど、いつもより頑張った。
3/27
練習最終日。
みんなの目が死んでいる。疲れが溜まっているのだろう。私がそうであるように。
声は小さい。集中力も途切れる。
前に立つものは疲れを見せてはいけない。
またへまをしてしまった一日。
3/26
中日。体育館でバレーボールをする。
試合中、靴紐が外れたので直していると、相手コートからボールが飛んできた。必死で手を伸ばすも届かず、こける。右ひざを床にぶつけた。痛い。
うちのチームは負け続け、幹部チームにも負け、最下位になった。罰ゲームは体育館のお掃除だった。
そのあと、温泉へ。壁の向こう側で男子が騒いでいるらしい。「ウィ〜!」
うるさい。
寒さのせいか、肩に力を入れて指揮を振っているのか、肩が凝りっぱなしだったので、すごく楽になった。ただし、とても眠くなった。最高に眠い。
右ひざが、痛い。あざになっている。
夜は旗講習会。初めて旗試験というものを見せてもらった。あの体勢で何十秒も耐えるリーダー達はやっぱりすごいとあらためて感心する。
旗の名前はあんまり覚えられなかったけど…。
3/25
午前練は久しぶりに基礎合奏を担当する。時間をオーバーして怒られた。どこで時間配分を誤ったのだろう。
午後練はパレードの練習をする。メンツデビュー。歩きながら吹くって言うのはなかなか難しかった。どんどん息が浅くなっていってしまう。メンツたちは何の苦もないように見える。30分間も吹き、動き続けてるだけある。さすが。
昨日のビデオで合わなかったところをとことん詰める。実は明日の朝馬場ちゃんが帰ってしまうので合宿で全員でできる最後の練習だったのだ。ちょっと厳しくやりすぎたかなと思ったけど、他のスタッフは「春合宿だしいいんじゃない?」そうかな。
通し。今日は出番を忘れなかった。というか、忘れることができなかった。緊張。
合わせ練では新曲も登場。中島と原が太鼓デビュー。がんばれ。
この日の通し。頑張って合わせた投げがしっかりあっていた。頑張った甲斐があった…。
喜んだのもつかの間、その直後泰子が間違えていた。こら〜!
3/24
朝起きて集合場所へ。湖畔は雪で真っ白。
「ジャンプ、おーねがいしまーす!」
体操をしていると足元の雪が踏み固められてすべりやすくなってくる。危ない。
オープナー見せ場が上手くいかないので操作を変更。メンツと合わせてもらう。だいぶ良くなった。ただ、この体育館にはギャラリーがない。上から見られないのが残念だ。C棟に行ったらまた違ったりして。心配。
最後に衣装付で通し。衣装は問題なく着替えられた。ただし。
私がソロの出番を忘れた。ガードっ子たちを心配してみていたら、曲が始まっていた。不覚。
それと、後でビデオを見たら投げがばらばらで、それと合わせてメサブ陣にぼろくそに言われた。くそぉ。
合わせ練のとき、みゆのアップと私のウィンブレを交換。イニシャルが一緒なのでちょうどいい。アップを着てチア曲を振った。テンポを早くしすぎた。ごめんなさい。そのあともてんぱる、てんぱる。
本番が怖い。
3/23
でかい荷物に迷惑がられながら混み混みの東海道線に乗り本郷へ。少数精鋭で新勧活動。果たして結果は?
リポDを買えなかったことを悔やみながらバスに乗り込み、山中湖へ。
何だか白っぽい物が窓の外に見え始めました。あぁ、気のせいだと思いたい。リーダー下級生はもっと強くそう思っているに違いない。
2時間ほどで宿に到着。すぐに合わせ練をやっている体育館へ移動。
その途中で聞こえてきたのは、得点闘魂。合宿最初の得点に間に合いませんでした。
夜、スタッフ会をやった後部屋に戻ると、チアっ子たちはすでに就寝。暗闇の中、衣装合わせをするも自分がどんな格好になっているのか判別できず。
3/18
新勧に参加してきました。
新しい髪形について某同期から「松田優作」と言われました。たまたまベージュのトレンチコートを着ていたとはいえ、ひどい話です。
今日はクラ経験者と何人か話しましたが、どうなることやら。とりあえず「君が必要なんだ!」と連呼しておきました。
ホントのことですから。
いっぱいきてほしいなぁ、新人。
そういえば、後輩にこのページを発見されたらしいです。
二年生へ。これを読んだら、掲示板に書き込んでいくこと(笑)。
3/17
久しぶりの日記。
今日は健康診断一日目ですが、私は新勧シフトに入らなかったのでゆっくり過ごしました。
昨日まで業者に頼んだビラがちゃんと届くのか心配でびくびくしていたのですが、無事届きまして、今は脱力状態です。
そうそう、バンドビラの裏面、夏合宿成果発表会の写真に小さく写っている長野に注目です。その下の神宮の写真と上手い具合に合体してて、長野が巨大ロボのようになっています。しばらく笑えます。
で、今日。生まれて初めてパーマをかけました! 出来上がるまでどんな風になるのか不安・不安…だったのですけど、イメージに近い感じにはなりました。新勧モードですね。あとは毎朝ちゃんとセットすれば…。
終わったのがお昼もだいぶ過ぎた頃だったのでマックでご飯。家に帰って、先日ビデオに撮っておいたウエスト・サイド・ストーリーを見ました。でも、ケンカのシーンはほとんど飛ばしてしまいました。だって、やなんだもん。
でも、意外に泣きました。
映画といえば、この前「イノセンス」観に行ってきました。日本語が難しくて、時々理解不能に陥りましたが。だって、孔子とかマタイ伝(だっけ?)引用されても、私にはなんのこっちゃ意味不明なのです。きっとよく考えれば分かることなんだろうけど、瞬間的には理解できず、話に置いてきぼりにされました。
まあ、逆にいえば、なかなか哲学っぽい内容も含んでいるってことで。なんだかよく分からないけど、涙が出ました。うまく説明できないの、なんだかね。
とにかく、映像は実写みたいにきれいだし。音楽もすごくかっこいいし。
サントラも買ってしまった。今も聞いてます。よい。異世界にいる感じで。
いろんな意味で、もう一回見たい。
3/1
ビラに写真を大量に使うのに、うちにはスキャナがないので、本郷部室のスキャナを使おうと思っていたのですが。
雨。しかも、横なぶり。
行く気を失くして家の中をうろうろしていたのですが、やっぱり写真を取り込まないことには仕事が進まないので行くことにしました。もともと、夕方から早稲田に行く用事もあったし。
根津の駅を出てびっくり。雪が降ってるし。めちゃくちゃ寒いし。なんだかすごーく、憂鬱な気分で部室に着きました。それから数時間、パソコンと闘いました。
ついでに仕事日に撮ったガード器材の写真も部室のパソコンに取り込んでしまえ、と思ったのですが、CDの調子が悪く、時間切れのため未完了で終了。
夕方からは、大吹連副理事会のため早稲田へ。新学生会館は私には信じられないほどきれいで、中にはコンビニもあり、やたらと液晶テレビが置いてありました。
さすが、早稲田。
それに比べてウチは…
2/29
今日のお昼はひな祭り前倒し、ということでちらし寿司を食べました。三人揃ってご飯ってなかなか難しい。
四時から駒場で会議。一時間ぐらいで終わるかなーと思いきや、二時間ぐらいさーっと過ぎてしまいました。六大クラリネット追いコンで六時半には新宿に行かねばならないのに。
会議が終わってから、リーダーの新勧ビラについていろいろ話してたら、六時半。しまった。
情宣副責任者辰巳先輩ととりあえず集合場所へ。泰子に場所を聞くと「ぱすたかんの二階です。」
…どこのぱすたかんなのよ?
途切れ途切れの電話から聞こえた、「アルタに向かって右」という言葉をもとに探し出したぱすたかんは三階。
「二階にあるぱすたかんはどこですか? って訊けばいいんじゃないですか?」
私のどうしようもない提案に辰巳先輩が訊きにいってくれました。
「裏だって。」
やっとこさ着きました。
久しぶりにもんじゃを食べました。うちのテーブルは女の子四人なのに消費するスピードがめちゃくちゃ速くて、まだ他のみんな食べてるのに定員さんにテーブルをすべて片付けられて、
「これ…、飲むしかなくない?」
隣のテーブルのもんじゃを眺めながらけだるく飲むことになったのでした。
そのあと旧幹部の方とお話しまして、前立教団長に某同期の不適切行動をお詫びし、原先輩と延々立ち話をし、泰子をガードチーフに紹介し、旧幹部の方と「泰子はしっかりした先輩になるのか」について話し合い(?)ました。
クラパの先輩はまたいろいろお会いできそうなので楽しみです。
つーか、この日記見てくださってるならぜひ書き込んでくださいね、先輩方。
2/28
終日練。
やっと朝が、朝らしくなってきました。この前まで、明らかに「夜」でしたからね。夜明け前。真っ暗。
午前のドリル練はオープナーの通しなどしました。ビデオに撮ったのですが、それを見ようとしたらビデオテープが「ぷちっ。」と切れてしまいました。ごーん。
午後は演奏練。基礎練担当だったので、呼吸法やらハーモニーやらいろいろやってみたのですが、終了時間を間違えて予定より十分も早く終わってしまい、大ブーイング。ごーん。
申し訳ない一日です。
練習後、旧演奏会企画スタッフの反省会がありまして、そのあと、渋谷でごっつぁんしていただきました。しかも、何故か矢田先輩つき。久しぶりにお会いしましたー。
にしても、料理が来ても来てもすぐになくなってしまい、結局みんなですごい量を消費したようです。
2/26
今日はクラパが5代集まって鍋をする予定だったのですが、先輩の都合がつかなくて無しになり、一日家にこもりました。残念。
朝から溜まった仕事をチョコチョコ片付けていたのですが、ずーっとパソコンと向かっていたので、肩が凝って仕方ありません。誰かマッサージして欲しいです。
休憩ついでに、春ドリルオープナーのソロを何とか考え出しました。旗なし、フリーハンドのダンス。いろんなとこからネタを引っ張ってきました。むかーし習ってたバレエ教室の発表会とか、劇中のダンスとか…。はぁ、どうなることやら。
2/25
朝から入試応援に行ってきました。朝起きてから携帯で乗り換え検索したら、初電に乗らないと集合時間に間に合わないことが分かり、相当あせりました。寝る前に確認しとけよ。一応責任者に任命されていたので、遅刻したら大変なことです。
とりあえず、間に合ったのでセーフ。行く途中で思い出しました。去年は朝早いのが嫌で夕方の駒場にシフトを入れてもらうように頼んだんでした。去年のほうが頭よかったなぁ…。
あれからもう二年も経つのですね。最近やっと思い出したのですけど、私が本郷で受けたとき、学ランの人が握手を求めてきたような気がするのです。で「なんで高校生がこんなところで握手なんかしてくるんだろう」と不思議に思ったような覚えがあります。完全なる勘違い。いったいどなただったのでしょう。
気がつけば梅の花も咲き始めました。もうすぐ春ですなあ。
2/23
久しぶりに一日家にいられたので、九時ごろまで寝てました。
お昼に、散歩がてら金沢文庫にある翠祥という日本料理店へ母に連れてってもらいました。なかなか美味しかったです。ただ、京人参とうどを煮たやつはすごく味が濃くて、ご飯が足りなくなるぐらいでした。味の濃い日本料理店って何だかあまりないような気がしますけど。
2/22
携帯が壊れた。
朝電車の中からメールを送ったときは正常だったのに、電車から降りてセンター問い合わせをしたら、電源かぷちっと切れて、また付いた。何回やってもi-modeにつながらないで電源が切れてしまって、また電源入って、切れて、入って…。
まったく、仕事日なんていう日に壊れるなよー!
通話はできるようなので、何とか仕事日は乗り切りました。そのあと、一通メールが届き、返信もできたので「復活したのか!?」と喜びましたが、そのあと、電源を入れても点いたり消えたりで操作できなくなってしまいました。
仕方なく、ドコモショップへ行こうと、横浜へ。修理はできないので交換するとのこと。そのかわり、データが全部消えてしまうかも、と。
ごーん。
「でも、交換しないとどうにもならないですよねー?」
というわけで、交換してもらうことに。20分後もう1度行くと、なんとデータが取れたらしい。やったー。
結局、携帯自体が新しくなって帰ってきました。
ただ、かおりんからもらったユウトの写真と、まりえちゃんからもらったヤグディンの写真が見当たらないのです。移してもらえなかったのかー。残念なり。
2/14
今日はシアターコクーンへカメレオンズリップを観に行ってきました。レイチェル・カーソンの「われらを巡る海」を読みつつ、ガードの練習日誌(しかも先週分…)を書きつつ、当日券の列に並ぶこと三時間、9000円のS席をゲットしました。中二階のバルコニー席。ただし、観にくい…。舞台下手がよくみえなくて、身を乗り出すようにしてみてました。
お芝居の内容は、嘘をつく人たち。何しろ、みんな嘘ついているので私には話がなかなか見えてこず。分からないまま終わってしまったところもあり。なーんか、もやもや感が残りました。話としては面白かったんだけどな。何しろ長い。間延びしているような感じも否めないけど、それでもあっという間の三時間でした。
ま、私としては生・深津絵里が見られただけでも…。キャラとしてはドナが好きかなぁ。嘘つきとはいえ、あのあっけらかんとした感じがなんかね。出て来たの一瞬だったけど。
この公演、どうもWOWOWで放映されるらしく、今日はカメラが入ってました。私の咳き込みが録音されてないといいんだけどなー。
てか、WOWOW見たい。
終わってから、即、駒場へてこてこと歩きまして、オープナーのコマを何とか書きました。これだと、ちょっと操作を考え直さないといかんかも。うぅ、日がない…。
帰り際に、部室に残っていた男性陣に、昨日買っておいたチョコレートをあげました。義理チョコ万歳。
四箱しかなかったのにそれ以上の人がいたので「欲しい人で分けてねー」と言ったら、「んなもん、わけるか〜!」と言って、早い者勝ちで取ってってしまいました。
仲良くしろ〜!
2/13
テストしゅーりょー!!! レポートしゅーりょー!!! 万歳。
てなわけで、今日は進学先の子たちと飲む予定だったのですが、風邪で鼻がずるずると…。ぐぅ。
苦しいので、学校の保健センターで診てもらいました。薬代だけで済むのでお得です。っていうか、最近かかりつけにしてた病院が水・木の午前と金の午後しかやってない。もう一個ある病院はいつやっているのかすら不明。そんなわけで、わが町はまるで無医村状態なのです。あぁ、人口三万の町とは思えないわ。
で、飲み会もやめ。暇になってしまったので、渋谷をうろうろ。明日、コクーンに「カメレオンズ・リップ」を当日券に並んで観に行こうと思っていたので、様子を探りにいくと。
7時開演なのに、3時半でもう20人ぐらい並んでました。しかも、「当日券の立見席は大変見にくい席となっております」だって。ちゃんと見られるのかなぁ。ずっと楽しみにしていただけに心配。早く言って並ぼうっと。
夕飯が家にないのが分かっているので、久しぶりに桜木町で途中下車。時間を潰してから、ずっと気になっていた一蘭というラーメンやさんへ。750円のラーメン食券を買って中に入ると、個別に仕切られたカウンター席が。座ると、お店の人がシステムを説明してくれた。注文は紙に書いて出す。ボタンを押すとお店の人がやってきてくれる。替え玉も紙に書いて出すとくれる。このお店、一言も発さなくてもラーメンが食べられてしまうのである。
そのお店の人も、目の前の暖簾で隠れて顔が見えない。完全なる個室状態。隣では他のお客さんが黙々と食べている(見えないけど)。お店の中は静か。新人のバイト君(?)にシステムを説明するお店の人の声だけが聞こえてくる。そんな中、黙々と食べました。しかも、唐辛子が入っているという特性のたれを入れてもらわなかったので、とんこつなのにめちゃくちゃあっさり。あっさり好きとはいえ、あっさりしすぎてしまった。失敗…。今度来るときはたれも入れてもらおうっと。細麺なのは好みなんだけどなぁ。
2/11
朝起きて、めちゃくちゃ眠かったのでやめようかと思ったのですが、頑張って起きてマーチング講習会へいってきました。上板橋です。初東武東上線。池袋で迷うとこでした。
初心者コースに参加したのですが、マーチングの基本(らしいもの)を教えてもらったまでは良かったのですけど、ガードにはなーんの関係もないものばかり。でも、楽しかったです。ハイマークタイムにはまりそうです。
あと、桜川中学校のみなさんの揃いようにびっくりでした。上手い学校らしいのですが、さすが。かっこよかったです。そして、中学生は若かった。
夕方からはド隊追いコンでした。前ガードチーフは小竹先輩と芝野先輩しかいらっしゃらなかったのですが、二人といろいろお話しました。お元気そうで何よりです。もう、会うこともなくなっちゃうのかな。
でも、楽しかった。
2/10
今日は合演ガード+馬場ちゃんの基礎練に付き合うため駒場へ。古田を呼んでコー基礎してもらったり、基礎練をいっぱいやりました。去年の春の練習を思い出していたら、まず思い出したのは春合宿のコー基礎でした。えぐいのをやらされてできなくて、めちゃくちゃへこんだ記憶があります。ふとやってみたら、今も全然できませんでした。ふげぇ。
でも最近、二年生の飲み込みがずいぶん早くなったので、頼もしい限りです。一年前とは見違えるようだわ。
終わったあとお茶を飲みながら合演ガード二年生と合演の話で盛り上がりました。やっぱり、二年生は不安なんですよね。去年私がそうだったように。大変だけど、きっと楽しんできてくれることでしょう。そして、成長して帰ってきてくれることでしょう。まあ、それでこそ、自校で待つ私としては楽しみなんですけどね。
頑張れ二年生!
私の目下の悩みは、六ドに出るか。どうすっかなー。バンフェは自校を、というか北川を見捨てることになるので諦めましたので。。。
あ、このページをひそかに見ているド隊サブとかいたら、うちの泰子と松野を宜しくお願いしますね。池田ユリもお願いしとこう。宜しくお願いします。
2/9
熱下がったー! と、喜んでみたものの、何だかふらふら。
どうも、ずっと寝ていたせいで全身の筋肉が弱ってしまったようです。ありゃりゃ。
家の中でリハビリしてから、学校へ。オープナーのコマを西村に任せっきりにしてしまってるし、そろそろ操作も固めていかないといけないかなーと。家の近くでやってもいいのですけど、鏡になるものがないのでよく分からないのですよ。てこてこと、転びそうになるのを抑えつつ歩きました。横浜駅の階段とか危険ですよ。地下五階まで降りなきゃいけないんですから、相当疲れました。
池田と遊びながら操作を考えて。そしたら、予定していた操作が全然テンポに間に合わない。操作が悪いのか。それとも、私の体力が弱くなりすぎているのか。私が弱いんだと思いたいー! てか、そういうことにして、間に合わないのは気にしないことにした。
頑張れ、(私以外の)ガードっ子。
って、自分のやる操作、まだ何にも決めてないんだけどね。西村の要望に答えられるのか、私。
ちょうど来ていた山本からビラの資料を受け取って。そうだった、ビラも作んなきゃいけないんだった。あははー。仕事が山積みですな。まあ、春なんてこんなもんだー。
しかも、16日だとずっと思い込んでいたフラ語のテストが実は13日だったらしい。確かレポートも13日までだったよなー。大変だー。気付いてよかったよ…。ほんとに。ここで落としたら、ただのあほだ。笑い事じゃないです…。
家に帰ってせこせこフラ語をやっていたら、電話がかかってきた。実は先日、ついにバイトをしようかと考えて応募していたのだ。しかーし、週二でバイトをする体力があるのかとっても不安なので(今現在病み上がりだし)、結局お断りしてしまった…。ダメじゃん、私。とりあえず、週一でバイトを探そう。と思っているものの。見つかんのかねぇ。
2/6
熱が下がらない…。解熱剤を飲んでも38℃。なんだかもう、もともと平熱が38℃だったんじゃないかって気がしてきます。
あぁ、レポート早めに出しといてよかった。
2/4
眠くはないのに、いつまででも寝てしまう。お正月の間に悪い癖がついた。
レポートの続きを書いて、何とか完成させる。緑のアメニティー向上について。うちの近所の緑地帯について延々と語っておいた。単位来ますように。
何だか体がだるいが、レポートを出すのとパー練をしにいくために駒場へ。パー練は久しぶりに全員集合。といっても5人。やっぱり少ないなぁ。そして、相当まったりしてます。新人いっぱい入れようっと。
帰る頃、何だかやっぱりだるい。おかしいなー。と思って家に着いてから熱を測ると、…38℃。
あちゃー。
早く寝ます。
2/3
今日は昼から代ゼミ応援だったので、代々木まで行きました。今日は人数が多いので安心。と思っていたら、クラは実は一人だったり。チャンパでペットが消えたり。あぁぁ〜。という感じでした。
終了後、副将と一緒に神保町の印刷会社を訪ねました。今年はビラを全カラー化計画! を立てているのです。そこで、ビラ作りに関して、知らなかった情報をたくさん得た。編集はなかなか奥が深い!
帰って、レポート書き。早く終わらせて、操作を考えるのに集中したいところ。
2/2
昨日、精神不良を起こし、今日は体調不良も併発。テストだって言うのに。
ふらふらしながら学校へ。東横線はみなとみらい線開通のため、ちょっと混んでいた。座れたので、頑張って勉強しようと思ったけど、気持ち悪くて寝てしまう。
テストいやだ〜! とみゆに訴えつつ、2限のテストを受ける。論述なので、やたらでかい字でゆっくりいっぱいいっぱいに書いた。やな答案だ。
お昼ご飯を食べに部室へ。中田がマーチングビデオを見ようとしたので、そそくさと図書館へ移動。ビデオを見始めたら止まらない。
図書館で教科書を開くも、またもや気持ち悪くなってしまう。語源のテストは教科書持ち込み可だし、いいや。で、寝る。5限には何とか回復してテストを受ける。
終わると部室へ行って、西村とまたもオープナー会議。操作が全然考えられてない。あー、やんなきゃ。