8/31(火)
 今日はバイトの日ー。
 携帯の部品の検品、ということで現場へ向かったのですが、回されたのはプレス工場。なんだかよく分からないプラスチックの板やら金属板やらを、全体的に錆びていて明らかに古い裁断機でがっしゃんがっしゃん切り続けました。この裁断機はバネの付いたペダルを足で踏むと切ることが出来るのですが、操作の間じゅう私は右足をペダルの上に置き、左足片方でずっと立っていたのであとで左足がものすごく痛くなりました。
 結局、自分が作っているものがいったい携帯のどこに使われるものなのか全然理解しないまま終わりました。

8/30(月)
 矯正科にいってレントゲンをとってもらいました。矯正は一応一段落したのでしばらく歯医者には行かなくていいそうです。ふぃ〜。
 今日も暇だったので、この前行ったばっかりなのにまた美容院に行ってしまいました。パーマをかけにね。ちょっと今までと違う感じになりました…。

8/29(日)
 都市対抗、勝利してきました! やたーっ!
 ついでにかっせコールの動きを伝授してきました。サックスの方が気に入ってくださったので。
 ただ、守備中に企業の方たちがとっても静かに見ているので、応援しようとしてもなかなか声が出せず、一度「ひぐち〜っ!」と投手名を叫んだだけで断念しました。あー、欲求不満。
 職業病なんですかねぇ。
 そういや、一緒にクラを吹いていた女性が実は私と同い年だったらしいです。もうちょっと上に見えてたんだけどなー。社会人は大きく見えるんでしょうか。

8/28(土)
 明日はJRの都市対抗野球の応援があるので、昨日今日と応援練習の渉外にいってきました。
 昨日は3時間、今日も午前中3時間、午後3時間を吹き続け、合宿よりも楽器を吹いたような気さえしました。ドリル練で楽器吹かないから、こんなに楽器を吹くことないんだよね。しかもずっと馬鹿吹きっぽくなっていたので唇にとても悪いことをしている感じです。明日はばてずにふけるかしら。
 今日の練習は曲を一回ずつ通したあと、昼休憩を挟んで4時間ぐらい大マスみたいなことをやりました。でも守備の練習なんかほとんどないから吹きっぱなし。満塁ホームランが二本も出たし。しかも打ったの四番じゃなかったし(笑)。「デッドボールで負傷した」というのも二回ぐらいありました。そんなにあるもんじゃないと思うんですけどねー・・・
 逆にチア曲しかやることもないのにずっと立ったまま見ているチアっ子たちはまた大変だったろう。午後は適当に踊って楽しんでたみたいですけどね。
 とにかく、大変だったけどそれは応援を凝ったものにしようという企業のかたがたの努力の結果なんですよね。せっかくですからそちらの賞も採っていただきたいものです。
 ちなみに、うちでいう「指示」のことをJRでは「コマンダー」っていっててかっこよかったです。うちもそういう名前にしてみようよ。

 「コマンダーっ! 1回から3回っ、わたくしーっ、つとめさせていただきますっ!」って。

 練習後、幹部の先輩方のお力を借りて部室に届いていた合演ビデオを鑑賞。
 「りらっくす」のO田先輩と、必死にエクスチェンジを取るY子と、華麗に舞っているはずなのになかなか映らない(!)M野と、照明にぶつかったげら様の「かつん。」ていう音と、唇をいたわりながらsoloを吹くF野と、落としたスライドを探すK田と、舞台上に残されたスライドを確認しました。

 地元に帰ったら、今日花火大会だったことを思い出しました。今年4度目の花火大会は我が家から眺めることになりました。小さいけれど、半分以上山に隠れて見えないけれど、やっぱしきれいですわ。

8/26(木)
 作り上げたデモCDを引っさげてコマバへ。重い。
 ちょうど部室にいた下級生と一緒に、部室用のCDにだけ入れたおまけ音源を聞く。
 これはやったことのある人にはなかなか面白いらしい。Tp女子二人は聞き覚えがあるらしく、爆笑していました。私はやったことがないので、音を聞きながら想像するしかないのですが。
 買ってやってみようかな…。でも時間もないしなぁ。。。
 実家に帰るM野を送り出した後、しばらくポールと布で遊びました。メインのネタ集め。どーしよっかねー。

 その後、東ガス鉄声会へ。現役7人・OB5人で銀座へ連れて行ってもらいました。飲んでも飲んでも素面な某一年生を前に、すこーしずつ飲んでちょうどお開きになるぐらいにいい具合に酔いました。先日、カクテルを1杯飲んだだけでふらふらになって家で倒れましたが今日は大丈夫そうです。疲れてたのかな。
 他のみんなは二次会に行ってしまったようですが、終電が45分後だったのでよっぱらって引き止める同期を置いて帰っちゃいました。

8/25(水)
 バイトで冷凍食品のピザ製造をしてきました。
 ベルトコンベアーで次々と流れてくる生地に、トマトやらチーズやらを手作業で延々のせ続けるという作業。このコンベアーの流れがとにかく速いので、私は必死でついていく状態でした。チーズのせてないのに先にいっちゃうの。待って〜っ!!と心の中で何度叫んだことか。
 ずっとやっているとだいぶ慣れては来るものの、パートのオバサマたちに怒鳴られつつ焦ってやっていたので、材料の量が多かったり、少なかったり、偏ってたり。まあ、最初っから上手くできるわけもないので怒鳴られても平気だったけどね。
 やりながら、何で機械化しないのかなぁ、とかぼーっと考えたりもしてたけど。

 そんなわけで、もし冷凍ピザを買ってトマトやブロッコリー(ちなみにブロッコリーはすでに冷凍されていた。冷たかった…)の量が少なかったら、
「いぐが焦って作ったんだなぁ」
 と思って許してやってください。
 私は今後具の量に関しては文句を言わないことにしました。

8/24(火)
 バイトを断ってしまったおかげで、今日は久しぶりに一日暇。
 というわけで、いい加減うざくなってきた髪を切りに行くことに。美容師さんに「もったいないもったいない」言われながら、肩までばっさりいってしまいました。
 私はよく長い髪をばっさり切ってしまいます。そんなときよく「失恋?」とか聞かれますが、絶対にそんなことはありません。今日も然り。うざかっただけですから気にしないで下さいね。だいたい好きな人もいないのに失恋なんかするわけがないんですから。

 あー。でもこう書くとちょっとへこむ・・・。

 中一の時、長かった髪をショートにまで切ったことがありました。そしたら学校の個人面談で先生に「心境の変化ですか!?」って心配されてしまった。私は冷静に「暑かっただけです」と答えました。だってほんとだもん。
 家に帰って、生化学の教科書を読みつつ今度はドリルのデモCD作成。明後日には駒場に届けられる・・・はず。がんばれ、VAIO。
 のらくらしていたら母親に夕飯作れ命令を出されてしまった。今まで作ったこともない肉じゃが。レシピを口頭で伝えられ作り上げたはいいものの、今やもう作り方忘れてしまった…。また作るときはあるんだろうか。何十年か後にはあるかもしれないが・・・

 そういえば、最近新人にもこのページを見つけられてしまったらしい。下手なこと書けなくなってきたなあ。
 二年生も読んでるくせに何も書き込まないし。寂しいからなんか書き込んでよね。

8/21(土)
 調子の悪いパソをむりやり連続稼動させて、演奏デモCDを完成させました。VAIO君お疲れ。
 おもーい荷物を持って、麻十パレードへ。
 今年のガードは7人参加。去年の三人に比べたら格段に増えました。あざじゅうは楽しいですが、いつポールを人にぶつけるかと三年目にしてまだひやひやしています。おかげで操作がぽこっと抜けたりして、後ろのガードに大迷惑をかけました。最上級のくせにだめな先輩ですよほんとに。へこみ。
 今日のガードは緑トリコロールの旗に、白シャツ、黒ズボン、金バンダナ、それとWildGreenの羽か旧青羽をつけました。衣装はガーサブ二人で瞬間的に決めたのですが、それでもだいぶセンスのよいもの(自画自賛)になって二人で大喜びしました。下級生はやっぱりかわいい。
 喜んだついでに、写真も撮っちゃいました。初々しい一年生ガードとこなれた上級ガード。違いがなんだか楽しいです。
  

8/18(水)
 眠い目をこすりこすり、スタッフ会をしに本郷へ。そしたら、帰るときに手帳を置いて帰ってしまった。だー、予定が分からない・・・。
 帰り道、演奏ステージデモCD作成用のCD-Rを購入。重い。
 家に着いてさっそく作り始めるも、どうもパソコンの調子が悪い。手間取ったため、今日出来上がった枚数5枚。残り、39枚。あ、ドリルのデモCDもあるからプラス44枚か。大変だー・・・(遠い目)

 夏バテ気味です。誰か助けてください。

8/17(火)
 合宿から帰ってきました。
 長い一週間。でもあっという間の一週間。
 だいぶ慣れてきたのか、一応買っておいたリポDも発動されることはなく、特に昼寝もしなかったのにだいぶ元気に過ごせました。まあ、たまにあくびしていることはあったけどね。
 新人を見るたびに、一年前、二年前を思い出して懐かしくなってしまいます。
 5回目になる闘魂エンドレスでも、なんだかうるうるしてしまったし。例えば、誰かに向かって吹いているとき。ふと、前回の合宿での風景を思い出す。あの時より、あの子は頼もしくなったなあ。大きくなったなあ。あの人とこうして吹くのは最後なのかなあ。私に向かって吹いてくれるみんなの顔はすべて笑顔に見えてうれしかった。

 言ってしまえば、下級生最後の合宿。
 これで最後になることもいっぱいあるだろう。これからやらなくてはならないこともいっぱいあるだろう。新人のときはがむしゃらになってやっていたけど、だんだん考えることが増えてきてます。

 ところで、昨日からは昨年に引き続き某塾へ渉外に行ってきました。今年は去年よりも待遇がよく(去年もだいぶよかったけど)、着いた宿は女将さんのいるような温泉。縦割りの部屋だったので下級生と部屋で「すごいすごい」を連発していました。一番暴れていたのはM野でした。そこら中の戸棚をあけて何かを見つけては、ひどく喜んでいました。
 暇になったのでゴロゴロしながらオリンピックを見ました。あまりに暇なので、一足先に帰ったげら様にゴロゴロするK川とM野の写真を送って自慢してみたりしました。
 渉外の内容は去年と一緒なのでその頃の日記をご覧下さい。バンド女子+αでネタを考え、応援メッセージを録画しました。そしたら向こうの方に喜んでいただけました。よかったよかった。

 駒場に着いたのが9時。家にたどり着いたら11時です。東京暑い。蒸し暑い。電車の冷房との温度差が気持ち悪いです。やっぱり北軽井沢は避暑地だったのだなあと、改めて感じました。

8/7(日)
 オープナーの操発をしました。新人さんが相当てんぱってます。心配です。難しくし過ぎたかなー・・・。
 フォローしてあげないとね。
 今日は明日からの合宿に向け器材梱包があるので、げら様がガード二年生に指示紙をあげたのですが、そこには、

「私を怒らせないでね☆ SGC 中○みゆき」

と書いてありました。それを見た新人さんたちがびびっていました。げら様曰く、私の言いそうなのを書いた、ということなのですがひどい話です。これはげら様の台詞にほかありません。私の性格を勝手に変えないで欲しいです。
 私は仏のガーサブなんですから(自称)。

8/6(金)
 朝起きたら昨日の痺れは何も残っていなかった。治ったー。
 でも、結局原因が何だったのか分からずじまい。まあとりあえず、暑いところにいるときは水分補給に気をつけましょう。
 母と近所のレストランへ連れて行ってもらった。できたばかりらしく、従業員がなんだかあたふたしていた。味は申し分なかったし、盛り付けもよかったのだけど、料理が載っているお皿がいけていなかった。船形をした陶器のお皿は、フォークをふちに置こうとすると滑っていってしまうのです。母は食べている間、一人でずーっと文句を言い続けていました。

8/5(木)
 強化練一日目。
 午前中はドリル練。B場ちゃんがお休みだったのでガード9人揃って、とはいきませんでしたが、初のガード練をしました。いやー、でも今年の新人さんもなかなか筋がよさそうです。楽しみー。
 オープナーのコマ発もやりました。すりぬけを使ったのでどきどきでしたが、うまくやってくれたようでした。ほっ。でもコマ発にしてはみんな静かだったかな。暑かったからか?次の練習では操発です。うまくいくことを願って。

 午後は狭い3会で演奏練。練習中は窓も扉も閉めなくてはいけないので、サウナ状態。一曲目の合奏が終わって外に出ると、涼しいぐらいでした。中は座っているだけで汗が出て、窓は曇っていましたから。ふと気がつくと、指先が少ししびれているようでした。熱中症じゃない?やばくない?という先輩の声に従い、とりあえず水分補給。2曲目の合奏中もずっとしびれたまま。練習が終わってもしびれたまま。感覚はあるし、動くし、でもこの感触が気持ち悪い・・・。
 ポカリを飲みながら、延々スタッフ会。まだ治らない。
 北川とご飯を食べに行って、帰りもやっぱり治らない。
 困った。

8/4(水)
 Y子が楽器を修理に出したい、と言うので一緒に楽器屋へ行って、ついでに横浜をデートしました(笑)
 せっかくだから昼ご飯は横浜らしいものを食べようと思ったのですが、たまに行く上海厨房という中華料理屋は夕方からしかやっていなくて、途方にくれました。
 思いついたのが、吉村家。吉野家ではありません。ラーメン屋です。店が杉田から横浜に引っ越してしまってから数年間行ってなかったのですが、まあ一応横浜でも有名なラーメン屋だろう、ということで(元祖家系だし。)連れて行っちゃいました。こんなもんですいませんねー。久しぶりに行ったら、こんなに味が濃かっただろうかと思ってしまいました。思ったよりしょっぱかった。
 ちなみに、私の行っていた塾は昔、ここの店長の持ちビルに入っていました。以上余談。
 ご飯を食べてから、雑貨屋さんやらなにやらうろつきました。というか、連れ回しました。本屋で応援部物語を一冊発見しました。まだ売ってた。駒場にはあまりないと言う話も聞きましたが、弥生にはまだ平積みになってます。
 Y子を無事バイト先に送り出してから、自分のバイト先に行って初給料をもらってきました。7400円也。

8/2(月)
 オープンキャンパスでパレードをしてきました。主務サブさんがsportiaでどこかへお出かけしてしまったので、代行頼まれました。特に何もしてないですけどー・・・。
 デモを見に来てくれた人がたくさんいたのはよかったです。予想外ぐらいな感じでした。元々宣伝されていたのかどうか知りませんけれども。若い人がいっぱい。ぼちゃ先生も観客中に発見しましたが。
 とにかく暑くて、帰りの電車で爆睡しました。隣の人に肩で頭を振り払われました。痛かった。

8/1(日)
 先日のリベンジとばかり、また花火大会へ行ってきました。メンツはただ先輩、はら先輩、T巳先輩、にしむ、私。浴衣を着ていったのですが「着てきてね」と言った張本人M上先輩はお仕事でいらっしゃらず、男四人に囲まれることになりました。
 先日の反省を生かし、3時から場所取りに向かったのですが、すでに人、人、人。みんなシートやらビニール紐やらでしっかり場所をとってあるのです。公園を見渡して途方にくれた私たちは、風で紐が取れてしまったところを横取りしてみました。元々とっていた人が帰ってきて「取られた〜」と文句を言っていても気にしないことにしました。
 少し後ろに座っていたカップルが男女とも知り合いのような気もしましたが、というか知り合いでしたが、声をかけるのはやめておきました。でも目があったような気もするので、むしろ不自然だったかもしれません。
 今回はだいぶいい場所でみられて、大満足でした。男性陣に「その帯の結び目、なんかちっちゃくない?」と文句を言われた以外はね。これでも母が頑張ってくれたんですよ。最初は更に小さくてやり直したんですから。
 まーでも花火はやっぱりいいですね。今年は4回目の花火大会も計画中です。行き過ぎ。

7/31(土)
 かおりんとユウトがお家にやってきました。
 もう母が大はしゃぎしちゃって大変です。赤ちゃんが家にいるのなんか十何年振りですから。一番下の従妹カオちゃんだってもう10歳だしね。
 「子供産んだらお母さんが大変だね。抱いたら返してくれないよ、きっと。」
 つぶやくかおりん。まあ、そんなのいつになるか分かりませんけどねぇ。大変なことにはなりそうです。
 ユウトは八ヶ月。体は大きい(ほうらしい)ですが、まだはいはいはできません。向こうにいるママのところに行きたいのに、何故か体は後ろへ進む。気がつくとママははるかかなた。
 「ふぎゃ〜っ!(泣)」
 それを一時間ほど繰り返していました。かわいそうだけど、かわいい。がんばれユウト!

 夕方から二人と半分で地元のお祭りへ行きました。中学の同級6人が集って、花火の場所取りをしながら交替で屋台を観に行きました。昔とずいぶん様変わりしているけど、まだまだにぎわっているようでした。というか、混みすぎて動けませんでした。この町、こんなに人いたっけ??…いるか。
 お祭りは土日二日間ありますが、一番のイベントは花火大会。数百メートル先で上げるので、ほとんど真上に上がります。規模は小さいですが、近くで見られる分迫力があります。ぼーっと口を開けてみていると、灰が降ってきたり、たまーに火の粉も落ちてくるので注意が必要です。
 まだ花火を一度も見たことがないユウトは泣いてしまうのではないかと心配されましたが、その必要はありませんでした。始まった瞬間、彼は目を見開いて固まっていました。
 で、しばらくすると、飽きました。早いよ。
 最後まで泣かなかったのはえらいけどね。
 花火は見に来た人のカンパでやっているのですが、今年はなんだか豪華な感じがしました。あまりによかったので来年の分をカンパしに行こうと思ったのですが、みんなでしゃべっていたらすっかり忘れました。失敗。

7/30(金)
 目を覚ますと、げら様は早朝バイトのためもういませんでした。えらい。
 ゆかは一回起きてテレビをつけましたがすぐに寝て、また少し起きては寝、起きては寝していました。二人でぼーっとワイドショーを見て、私はレポートを出すために一度家に帰りました。

 少し時間があったのでコマ表をぱらぱらと見ていたら重大な指示を書き込み忘れていたことに気付きました。はぅぅっ。
 また家を出て本郷へ。楽器を持ってパー練へ。移動が面倒くさい。
 お土産をみんなで食べてみましたが、本物より少し硬い、という結論に至りました。(本物は先日指揮が買ってきていました。)

7/29(木)
 バンドサブ女子三人で大江戸温泉へ行ってきました。品川からシャトルバスに乗り込んだものの、台風が近いせいかバスはガラガラ。レインボーブリッジを渡っても窓の外は雨と風で真っ白。何も見えませんでした。
 でも小旅行気分を味わったところで到着。ゆかさんが会員証を作ってくれたためすこーし安く入れました。自分の好きな浴衣に着替えてレッツゴー。
 中は江戸時代風のデザインになっていて、食べ物やさんあり、ゲームもあり、演芸もあり、マッサージもあり。今は亡きワイルドブルーヨコハマの温泉バージョンと言った感じでしょうか。

 一時間ほど温泉に入った後、まんが太郎という方の演芸があるというので観に行きました。宴会場のようなステージでお客さんの似顔絵を使ってちょっとした漫画を描く、という趣向のものでした。
 ふと横を見ると、げら様はすやすやと寝ていらっしゃいました。
 「あと一組だけ」というところで、ゆかと描いてもらうことにしました。
 げら様は一瞬目を開きましたが、事情が分からなかったらしくまた眠りに落ちました。
 描いてもらった絵は、ゆかと私が温泉に入っているところでした。ちなみに描いてもらった絵はゆか家にあります。

 その後、なんだか胡散臭いお兄さんに化粧品販売のコーナーで手にパックをしてもらったり、マッサージチェアがタダだったので座ってみたりしました。初マッサージチェア。背中をバコバコたたかれるたびに、ゆかと二人で「うぅ〜」っとうなっていました。チェアに座らなかったげら様は雑誌を眺めながらぼーーっとしていました。
 お茶を飲んでくつろいでいると、夕方からやるお芝居に出るというお兄さんがアンケートをとりに来ました。最寄駅を訊かれたので正直に答えてみましたが、一言「知らない」と言われました。やっぱりねー。
 もう一度温泉に入ってから、温泉を出ました。行きと体の重さが違います。軽いの。何が変わったんだろう。
 出口でお土産を購入。「○いお台場」という某北海道の有名土産とパッケージも中身も値段も一緒というのを発見、クラパ用に買いました。地元にまた帰ってしまった指揮にはあげられませんがね。あと家に和菓子を買いました。ゆかはかわいらしい和風のストラップを買っていました。私も買えばよかった。

 またバスに乗り、今度はゆか家へ。途中でゆかおすすめ(しかも行き過ぎ)のカレー屋さんによりました。げら様が「おいしー!」と叫んだ瞬間、店員さん(インド人、だよね)は「ゆかちゃんは一度もおいしいって言ってくれないよ」と寂しそうにしていました。でもホントに美味しかった。ナンがふかふかしてるの。このカレー屋に行ったらもうオーカ○とかは行けませんな。
 なんだか上機嫌でにこにこ、ふらふらしているげら様に「絶対一番先に寝ると思う」と指摘すると、「今日は寝ないもーん。同回コンパは四時まで起きてたしー」
 でもやっぱり一番先に寝ました。しかもまた、ゆかのベッドで。ゆかは狭そうに壁とげら様の間に寝て、私はロフトへ上がりました。

左より建物内部、団子をほおばるげら様、とゆか。
  

7/28(水)
 実験レポートをそこそこに書き上げ、コマ表印刷のために本郷から駒場へ。部室にいた下級に手伝ってもらってやっと出せました!
 とおもったら、いっぱい間違いが発見されました。ぎりぎりで急いで作ったのがいけなかったようです・・・。
 皆様、ゴメンナサイ。

7/27(火)
 実習のレポートをしに図書館へ。1時間半で一個仕上げて、ファミレス行って1時間半でもう一個仕上げた。
 よくやった、私。
 んー。やっぱりごしゃごしゃとした自分の机でやるより集中する。ってか、そういうことに今日やっと気付いたって事にへこんだけど。
 部室に行って、楽器を吹いてとりあえず強化練の予習。だー、この曲休みがなくて疲れるよ、古野さん。最後に一曲通そうと思ったらいっぱいいっぱいでした。
 その後、オープナーのコマ書きを仕上げ、スタッフ会やらなんやら。

7/26(月)
 歯医者に行って、矯正の装置を外してもらった。開放感!ではなくすごい違和感。一年間半も付いてたものがなくなるとやっぱり感覚が変わっているのね。
 しかし、しばらくするともう装置があったときの感覚を忘れた。…そんなもんか。人間、そういうことは忘れてしまうものなのね。
 替わりに透明なプラスチックでできた保定装置をつけることになった。ちょうど歯にすっぽりはまっているのだが、透明なのでよくよく見ないとついていることが分からない。
 しかし、この「歯に何かついている」状態にはまだまだ慣れず、喋りにくい。なんだか、舌足らずなしゃべり方になってしまう自分に少し腹が立つ。
 あのー、私が変な風に話していても変に思わないで下さい。別にそうしようと思ってしているわけではないので・・・。
 少し時間があったので、ハリポタを観に行く。1も2も見ていないし、原作も読んでいないので少々覚悟して行ったのだが、まあまあ楽しめた。ていうか、一人びくびくしながら見ていた。
 怖いの嫌い。

7/25(日)
 東大オケの鎌倉公演を聴きに行ってきた。ついでに、母と一緒にお買い物。新しく浴衣を買ってもらった。超シンプル。でも色が気に入った。最近なんだか、着物っていいなって気がしてきた。自分で着付けできるようになってみたい。あんまり着る機会ないから覚えてもあんまり使えないかもしれないけど、でも自分で浴衣着られるようになっときたいなぁ。浴衣に関しては一応羽織って留めるところまではできるし、今日はたたみ方を覚えたし(笑)、あと帯の締め方さえ覚えれば何とかなると思うんだけど。
 写真は家から見えたシーパ○の花火。打ち上げ場所が変わったのか、今年の夏はいい具合に見えます。小さいけど家から見られるのは幸せ。

7/24(土)
 朝から日雇いバイトに行ってみた。バイトはできる日にしかできない、という結論に至って先日登録してきたのです。今日は食用油の検品作業。
 ペットボトル入りの油の包装がずれていないか、破れていないか、中に異物が混入していないか、などなどを一本ずつ確かめるのであるが、同じ班のベテランおばさんたちが次々と異物を発見する中(そんなにいっぱいあることにもおどろきだったけど)、私は包装がずれているかそうでないかしか見分けられなかった。私が手にした油に異物が「本当に」混入していなかったのだと思いたい・・・

7/23(金)
 広告取りのため正装で部室へ。あっつい。
 鉄の発送作業をお手伝いした後、某会社に立ち寄って広告を無事頂く。淡の担当企業はとりあえず一段落。演はどうなるんでしょうねぇ。
 パー練のため久し振りに駒場へ。めったに行かなくなっているので、行ったときにやれる仕事を片付けてしまおうと部室で四苦八苦。駒場を出てすぐ、1つやり忘れたことに気付いてしまった。あちゃ。

7/22(木)
 昼から久し振りに部室に行ってお仕事、お仕事。
 (たぶん)十数日振りにゆかに会えましたが、「今から山中行って来る〜」と消えてしまいました。
 そして、鉄サブではないけどなかなか終わらない鉄仕事のお手伝い。単純作業は何も考えなくていいから楽なり。

7/21(水)
 味○素へ工場見学に行ってきました。
 大学と違って実験室がとてもきれいでした。違ったのはそれだけじゃないけど。
 やっぱり企業ですから、何をするにもどういう利益があるのか、ってことを念頭において動かなくちゃいけない、と。それができないと、ハイ、サヨナラ。ってことですよね。
 うぅ〜、社会に出るのが一瞬怖くなりました…。でも、そんなこと言ってちゃダメだわ。
 いっぱい動いた後にアミノ○イタルをとると筋肉痛にならないそうですよ。マラソン大会には必須ですね。
 あと、酒を飲んだ後にアミノ酸の何かと何かを一緒にとると二日酔いにならないとか。なんだったっけー?・・・忘れた。あ、でもこれも商品化されてるらしいから、気になる人は買ってみましょう。

7/20(火)
 田無農場へ行って農場実習です。
 炎天下の中、みんな死んだような目をしていました。だって、東京39.5度だよ。「今日は外に出るのを控えましょう」って天気予報の方々は言っているのに。
 日陰と水を求めてうろうろしてました。熱中症にならなくてよかった。ほんとに。
 一番楽しかったのはトラクター運転。…車中、クーラーが効いてたから。
 あとは、土層の断面観察は日なた。トマトの糖度測定は一応木陰。水田での雑草除去作業は日なた。しかも、水田にずぶずぶとはまった。抜け出せなくなるかと思った。
 実習後はみんなでバーベキュー! トマトが冷たくてとってもおいしかった。ただし、これも日なた。夕方とはいえやっぱり暑かった。
 話していたら、ウチのクラスには神奈川県民が多いことが発覚。横浜飲みをいつかやろう!と決意。てか、意外にみんな近くに住んでるのね。
 はあ、疲れたー。全身疲労。今夜はぐっすり眠れそうだ・・・

7/19(月・祝)
 中学演劇部集合。なかぢ先生、いとっぴ、樹里ちゃん、かおりん(+長男かいと君)、りっぴー、みゅー、まっきー、にゃんこ、と私。もうなんだか久し振りすぎて、面白かった。てか、みんながみんな、ばらばらの方向に進んでいるので、いろいろな話が聞けた。先生は先生のままだけど、板前、二児の母、一児の母、法学、照明さん、美術系、看護学校。子育てとか出産の話なんか普段しないもんね。
 奥様陣は「産め!産め!」という訳の分からないコールをかけてくるし…
 社会人はタバコをふかしながらやさぐれてたりするし…
 当分一人身学生生活が続くであろう私には、うらやましいような、なんだか悲しいような。
 とりあえず、久し振りに会えただけでほんとにうれしかった。

7/18(日)
 実験のレポ書き。パソコン使うから部屋が無駄に暑い。そして、飽きる。
 夕方から、横浜の国際花火大会を観に行く。いろんな人を誘ったのだが、諸事情によりメンツはN村先輩、M上先輩、私の三人。浴衣を着てきたM上先輩に「あれ、浴衣じゃない〜!」って言われてしまった。ゴメンナサイ。思ったより会場が混んでいて、やっと座れた場所もあまりよくなく、ちゃんとは見られなかった。でも、木と木の間から見えた花火はそれだけできれい。
 あと、いろいろお話できたし。
 というわけで、次の花火大会でリベンジすることを誓ったのでした。

7/16(金)
 1・2限が休講なのに、3限に補講だなんて。ひどいわ。しかも頭痛いし。
 でも悔しいので、頑張ってノートをとってみた。
 部室に行って、譜面を借りに来たM大の譜責と指揮とお話をし、同期が託していった譜面をコピーし、突然訪ねてきたOBの対応にわたわたし。はー。
 夕方からは高校吹奏楽部の定演を聴きに行ってきました。もう現役と年が被ってないから知らない人だらけだったけど。高校生だらけの会場に入った瞬間、「私は間違ったところに来てしまった」と普通に引き返しそうになった。とほほ。
 秀吉・海の上と、懐かしい曲がいっぱい。アンコールはYour Song(だったっけ?)と、相変わらずエル・クンバンでした。

7/15(木)
 すごーく久し振りにクラスコンパに出席。まだまだしゃべったことない人がいっぱい。まあ、今回は少人数だったから、来ていた人は大体覚えられた。と思う。
 名前と顔を一致させるの苦手なり…。
 次回も是非行きたいものだが、なかなかむつかしいねぇ。

7/14(水)
 F田さんとコマ書き。八人まで増えたガードっ子をどうやって配置するかで悩み中。こんなにいっぱいいたことないから、どう使っていいものやら…。とりあえず、自校ガード10人時代のビデオを見る。

7/5(月)
 環境安全管理という授業で、実験系廃棄物処理の資格をもらうための試験を受ける。それがないと実験で出した廃棄物の処理をセンターにお願いできないのです。
 「取ると楽ですよー」という教官の言葉に乗せられ、単位的には何の得にもならない授業に出て(半分以上寝て)ました。まあ、思ったより簡単な問題だったので、八割がたあっているのではないかと。希望的観測だけどね。

7/4(日)
 某遊園地にバイトの申し込みの電話をする。でも、お盆はできないって言ったら断られた。ぐぅ・・・。
 午後はスタッフ会。定演演奏ステージの曲が決定いたしました! 私はこのページを見ている人たちにはしゃれとしか思えないような名前の曲を振る予定です。母親にも爆笑されました。
 後はドリルがー・・・

7/3(土)
 前期納会。サブ女子で集ってまったりとした。二年とあんまり絡めなかった。残念。
 後期の私の役職。演奏会企画サブ・副指揮・サブガードチーフ・東京都大学吹奏楽連盟副理事(長いっ!)というわけで、私はサブで一番下っ端になった。
 ただ今バンドサブ女子で温泉旅行(日帰り)計画進行中。どっかいいとこないですかねー?

7/2(金)
 メインの楽譜をもらってくる。
 ・・・むずかし・・・
 題名に騙されますな、これは。

7/1(木)
 まだ明るいうちに家に帰ってこれた。久しぶりにこんな時間い家にいるので、ピアノを触ってみた。「愛を奏でて」を弾いてみたけど、弾けないどころか指が全くといっていいほど動かなかった。ショック。
 夜、某アニメを見ようと思って古いビデオを棚から発掘したのだが、巻き戻したらテープがぷちっと切れてしまった。ショック。