12/30(木)
 吹奏楽ゼミナール三日目。
 2004年の新譜を何曲か聞かせてもらった。
 Swearingenは相変わらずSwearingenで、R.Smithは相変わらずR.Smithだった。
 Stephen Melilloは2004年の一年間で61曲書いたんだって。
 366日で61曲。
 6日で1曲。
 大丈夫なんかなぁ。いろんな意味で。

 無事、すべての講義が終了し、修了証書を頂いた。
 全然修了なんかしてないと思うけどなぁ。

 午前ですべて終わったので、午後は美容院になどいってみた。
 ちょっとは軽くなったかなぁ。
 年末、最後の日だから混んでるかと思ったけどガラガラ。
 美容院で、隣りの中学だったという同い年の女の子が働いてた。
 共通の知り合いがいたりするので、延々そんな話をしてました。

 帰ったら、父が「ヴァン・ヘルシング」と「ハリポタ3」のDVDを借りてきていたので、ハリポタをひったくって鑑賞。
 1・2作目に比べるとやっぱり暗いのよねー。

12/29(水)
 吹奏楽ゼミナール二日目。
 雪に凍えながら洗足へ。
 今日は合奏のネタをに仕入れることができました。
 なるほろー。

 帰りに一緒にゼミを受けている後輩マギーが「先輩ー、おなかが空きましたー」
 しかたねーなー、ともう一人の後輩なかじと共にファミレスへ。
 なんか知らないけど、やたら頼みまくる二人。

 おい。

 まあ、私の金欠を知ってか知らずか、助けてくれましたけどね。
 へぼい幹部ですんません。

 右の心霊写真は雪と戯れるマギー。暗い。

12/28(火)
 吹奏楽ゼミナールなるものへ行ってきました。
 地図を頼りに向かった洗足学園音楽大学はとてもきれいにデザインされた、すてきな校舎。

 始めは、洗足学園音楽大学SWOをモデルにした、汐澤安彦氏による合奏練習。
 汐澤氏が指揮をしたCDがウチにあるのでどんな練習なのだろうとちょっと興味。
 洗足の方々は個々人が明らかに上手いので、始めっから相当まとまっている。
 先生が指導するとよくなっていくのは分かるのだが、元が上手すぎるのでなんだか。
 ていうか、アルメニアンの「行け、行け」をあんなに速く演奏するなんて。
 私には暴挙とも思える指揮についていく木管とマレットの人が神に見える。

 次は指揮法の講習会。
 先生の真似をして指揮を振り続けること三時間。
 肩凝り。

 最後は食事をしながらのゼミ。
 しかし周りは、中高の吹奏楽部の顧問の先生たちばかり。
 話題は「生徒のやる気を出すにはどうしたらいいか」「お金がない」「楽器がない」などなど。
 ここで「お金がないのでこわれたスーザをテープで繋いで使ってます」とか、
 「クラリネットを修理に出したら、まだ使うの?って言われました」とか、
 「でも、みんなでバイトして200万ぐらい稼いで部活やってます」とか、そんな話をしてやろうかと一瞬思ったけど、そんなこと言っても先生たちには何のヒントにもならないだろうと思って止めておいた。

 帰り道、川崎で南武線から京浜東北に乗り換えたのだが、気がついたらドアの上に「品川」って書いてあった。

 ・・・逆向きに乗ってた。

 私が乗っていたのは「大船」行きではなく「大宮」行きだった。
 無駄に東京都まで行ってしまった。
 なんで蒲田行進曲が聞こえたときに気付かなかったんだろう。

 ゼミは明日も続く。

12/27(月)
 スポンサーを連れて買物に行く。
 スニーカーを一足履き潰してしまったので、代わりを買うのが一番の目的。
 また、コンバースに走ってしまった。
 誰かと被っているような気もするが・・・気のせいということで。

 ついでにスカートを探す。
 ここんとこ私服であまりはかないので、たまにはくとクラスの人が男女に関わらず「今日スカートだね!」って言ってくる。

 スーツのとき、スカートはいてるじゃんか。

 いつだったかそう私が言うと、とある男子は愕然とした表情をしていた。
 そんなに驚かなくても。
 私がスカートをあまりはかない理由は色々あるけれど、その1つが私の体形にあまり合わないから。
 なかなかぴったりくるものって実はないんである。
 だいたい大きい。
 今回も例に漏れず、気に入ったやつは少し大きかった。
 でも店員さんの「少しボタンをずらせば大丈夫じゃないですかー?」という言葉に乗せられ、買ってしまった。
 もったいないからちゃんと着ます。

12/26(日)
 昨日、幹部になりました。
 酔ってさんざん騒ぎ、なんだか泣きまくったので、いろんな人、特に下級生に心配されました。ごめんなさい。
 本郷部室で死んでいる間に何人か部室を訪れたようですが、私はそのうちのどれだけを認識できているんでしょうか。
 とにかく、今は体が重たいです。
 しばらくアルコールは要りません。

12/23(木)
 定演でした。楽しかった。
 指揮は二度目だから緊張しないだろうと思っていたし、直前まで平気だったのに、指揮棒を構えた瞬間、やっぱり腕が震えていた。
 で、ずいぶん走った。
 まあでもこのくらいが楽しいかなーとか思ってあんまり抑えなかったりしたので、あとで木管の方々に怒られた。
 ガードはオープナーのエクスチェンジが上手く決まって、私は袖で思わず叫んでしまった。
 私はといえば、とにかく旗がラッピングしまくっていて、必要以上に焦っていた。
 でも袖でガード下級とわいわい騒ぎ笑っていたら、30分はあっという間だった。

 放心。

 打ち上げでは、気がついたら倒れこんでいた。

12/15(水)
 今年の実験は昨日で終わったので、午後から暇。
 楽器を練習してから、ふらふらと銀座ヤマハへ。
 気になっている曲が入ったCDを見つけたので衝動買い。
 しかし、帰って聞いてみるとなんだかイマイチ。

12/14(火)
 私が「風邪」で実験をお休みしていた間、ウチの班は大変なことになっていたらしい。
 昨日は実験に失敗して、七時半までやっていたんだとか。
 TAがキレてたんだとか。
 でも、今日はうまくいったみたいです。
 私はデータをまとめる作業ぐらいしかしてないから。

 あー、またレポートかぁ。

12/13(月)
 帰ってまいりました。
 いつもより練習と練習の合間が少なかったのもあってか、すごく詰まった練習でした。
 いいところもあり、悪いところもあり。
 まあ、寝不足ではありますが、買っておいた栄養ドリンクも発動されることなく済みました。
 発動されるべき時はあったけど、機を逃しただけって話も…。
 サブ女子部屋は相変わらずの黒さと荷物の散乱っぷりでしたが、ナレーターK先輩がいらっしゃって少し緩和された感じでした。
 さすがK先輩。
 まあ、黒かったのはサブに限りませんけどね。

 今日の合宿最後の昼ご飯は、クラ女子で固まって食べました。
 私以外のクラ女子三人はみな部内一を争う食事の遅さで知られています。
 そんな三人を固めてご飯にしたのは失敗でした。
 三人ともいつもに増して食事が遅くなりました。
 私だけ倍速の勢いで食べていました。
 おそらく咀嚼回数がとても少ないせい。
 試しに三人に合わせて食べてみようとたくさん噛んでみましたが、やーちゃんが一言。
 「先輩、無理してますね。」
 私の動きは相当ぎこちなかったようです。
 どうやったら、たくさん噛んで食べられるようになるんでしょうか。

 毎日少しずつ、少しずつ、もっと上を目指して。
 あと、10日。

12/8(水)
 気がつけば定演まであと2週間。日々過ぎるのがとても速いです。
 年を取ったのでしょうか。
 今日は本郷でいろいろ仕事をしたり、駒場で器材の準備をしたり、W大まで器材を借りに入ったり、また駒場に戻ってガード器材の準備をしたり。
 正装で歩き回ったので足が痛いです。
 明日からは合宿。行ってきます。

 その前に明日までに実験のレポートを仕上げないと。
 今夜はいつ寝られるかな?

11/29(月)
 声が戻らないまま、一週間が過ぎました。
 ずっとこのままのような気がしてきました。
 薬のせいかとっても眠いです。
 目を閉じると聴こえてくるのは…ドリルのメイン。
 ぐぅ。

11/28(日)
 今日は全身疲労だす。
 今までのドリル練の中でも一番てんぱった。と思う。
 まあ、すべては私自身のせいなので、ほんとに。反省。

 練習後はH大の定演を観に行くために遠出をしました。
 約一ヵ月後には私もあのステージ上に…

 しばらく、メインの曲にうなされそうです。

11/26(金)
 朝、声が一オクターブ出るようになっていました。順調に治るといいんですけど。
 今日は久しぶりに部活へ出られました。
 ここ数日休んでいた分を詰め込まれた感じです。
 他のガードっ子は前回の練習で一部操発をしていたのですが、私はいなかったので、今日全部操発してもらいました。
 教えてもらったときは納得していたのですが、いざ思い出そうとすると・・・。
 只今、前半部が断片的にしか出てきませんです。困った。

11/25(木)
 今日は実験が班毎に時間が割り当てられたのだが、我が13班は5時から。
 まあ、割り当てられたっつーか、割当を早いもんがちで決めたらしくて、それに後れを取ったんですけど。
 こんな日に限って授業が2限だけだったりして。
 暇なので部室へ行こうとふらふらドーバーを渡ってゆきますと、誰かに呼ばれました。
 たかみねとおーつでした。よく分からない会話をし、クッキーとのど飴をもらいました。ごっつぁーん。

 五時から始まった実験は意外と時間がかかるらしく、すでに終わった班によれば平均2時間15分なのだとか。
 んんー、パー練には間に合うのか・・・?
 またしてもどうでもいい話で時間を潰して実験を終え、TAに「お疲れ様でしたー」と言われたのが7時15分。
 きっかり、2時間15分!
 こんなことで喜んでいていいのか・・・?
 そそくさと片付けてパー練へと急ぎました。あんまり参加できなかったー。残念。
 せっかく前に練習しておいたところなのに、勘が戻らず。

 声はまだ戻りません。いつまでもこのままのような気がしてきた・・・

11/24(水)
 今日こそ学校へ。
 一番の難関は通学途中の電車。咳き込んで呼吸困難になり、涙を溜めること数回・・・。
 死ぬかと思ったさ。
 ここのところの長い睡眠のおかげで授業を寝て過ごすことにはならなかったが、二限でも咳き込み、お茶とタオルとのど飴を引っつかんで教室から走り去りました。落ち着くまで10分ほど。戻ると何故か小テストが始まるところでした。成績には関係ない、と教授はおっしゃったがどうなのやら。

 また難関の電車に乗り家に帰ると、東大新聞に淡の記事が載っていました。でも写真は主将。ではなく、N野とK上。

 何故。

11/23(火)
 いっぱい寝たので今日は大丈夫だろうと思ったが、状況は何も変わっていなかった。むしろ、どうやっても終日ドリルなんかできる状況ではなくなっていた。
 声は出ないか、ものすごーく低いのが出るか。家にいるのに家族と話すこともできず。
 また、布団へもぐりこむことになったのでした。

11/22(月)
 あまりに頭が痛く、朝4時ぐらいに目が覚めて眠れなくなった。とりあえずバナナを食べ、半分は何とかでできている薬を飲んで、もう一度寝る。
 授業は諦めて9時に起き、病院へ。一軒目は定休日で、二軒目が開いていた。病院のくせに週三日しかやっていないなんて非常識だ。
 二軒目だって、午前中しか開いてないんだけど。
 かすれ声で必死に状況を説明した。風邪を見てもらいに行ったのに「君、唇が荒れているねぇ。リップクリーム使ったほうがいいよ」と諭された。
 無事、薬をもらい、帰ってしばらく寝る。
 4限から重要な実験講義があることを思い出し、弥生へ行くことに。2時間の通学時間中に何度か咳き込んで死にそうになるが、何とか到着。出席を書き、薬のせいでぼーっとしながら講義を聴いていたら、気がついたら終わっていた。講義はたったの30分だった。
 来なきゃ良かった。

11/21(日)
 午前練をした後、駒場祭でデモをしました。
 意外と暑かった。指揮を振っている私は日光を背から浴びることになったが、私以外の人々は直射日光を前面から受けているので、どんどん顔は赤くなるは、目はうつろになってくるはで、心配になった。心配しつつ、私自身も相当てんぱっていた。
 なれないことは難しい。

 風邪を引いているので、クラ鉄声会はお休みしようかと思ったが、せっかくなので先輩に挨拶しに行くことにした。それまで、駒場祭をぐるぐると回り、一年生のお店でお買い上げしてきた。
 まぎーの店のじゃがばたは同期が買ったのを一口もらい、しのの店では出されたお茶(熱湯)で舌を火傷し、ふっちー・こまつの店で卵を焼くふっちーをからかい、あきばの豚汁を一口もらい、なかたくの店はなかたくとはぐれて買えず、ありたの店は準備中で・・・。ウチの部のホタテ焼も食べそびれました。
 最後に歌劇団でマツノを観察して、駒場を後にしました。
 さあ、渋谷へ、と思ったら、部室にコートを忘れてきたことに気がつき戻る。遅刻決定。
 気を取り直して行くかー、と思ったら、これから部室へ向かうやすてぃーに遭遇。いっしょに遅刻することに。

 クラ鉄は大人数。全員ではありませんが、9代が集まりました。場所は(おそらく)げら様のバイト先。いない日で良かったんだか悪かったんだか。風邪薬を飲んでいるので私はソフトオンリー。まあしょうがない。
 やすてぃーの訴えに負け(私はかわいい子のお願いに弱い)二次会にも行くことに。しかし着いた先はカラオケ。男性陣(特にOBと一年)のテンションがおかしい。吹責は寝ている。わたなべ先輩は陰に隠れて存在すら確認できない。やすてぃーは私の隣で複雑な表情をしていたが、何曲か一緒に歌うことにした。
 だんだん喉が怪しくなってきた。終電があるので先に失礼しました。私の喉は大丈夫なんだろうか。

11/15(水)
 ずいぶんご無沙汰してしまいました。
 前の日記を書いてからというもの、いろいろなことがあってダメダメな生活を送ってきていたので、なんだか自分のことをこうやって書くことがイマイチできなくなっていました。
 でも淡が終わって一段落し、少し自分の中で整理がついてきたような気がします。

 淡青祭は指揮デビューもあって緊張したし、演奏だって満足のいくものではなかったけれど、みんなよく頑張ってくれたし、とりあえずここまで曲を作って来れたことがなによりもうれしかった。
 3部メンツは今年で三回目。今年と来年はきっとまた違う。今年は今年のいい演奏をしようと頑張った。
 打ち上げ。結構酔っ払って、後輩達に文字通りべたべたと絡んでしまった。「先輩、今日はなんだか違いますね」なんて言われながら。ダメダメな私は、潰れてしまってもいいやと一瞬思ったりしたけれど、明日のレポートを思い出して踏み止まった。
 逆に、みんなと話ができた。私はこの子達からエネルギーをもらって生きているように思う。

 みんなの笑顔は私の一番の宝物。

 ところで、無事レポートも提出しました。
 しかし、また今日の実験講義で大変なことが発覚しました。

 12月の予定
 7日 実験ひとまず終了
 13日 7日までの実験レポート提出
 17日 9-16日の実験レポート提出
 22日 実験テスト

 そして、
 9-13日 定演合宿
 23日 定演本番

 殺す気か…

10/27(水)
 今日も朝起きると少し声が出ているような気がしたのですが、昼休みに食堂でみゆに会って、ごちゃごちゃと話していたらまたかすれてしまった。
 ダメだ。

 今日は実験が早く終わったので、GFの操作を確認しに二食へ。一ヶ所気に入った操作(振り付け?)がつけられたのでちょっと満足。でもこの操作を下級にやらせたら、ユリがきゃーきゃー言いそうな気がする。そんな感じ。
 いい加減おなかが空いたので帰ろうと部室へ戻ると、にしむがはんだごてを使って何かを作りながら、うなっていました。
 ああいう基盤をみたの、中学の実習以来な気がします。

10/26(火)
 朝起きて少し声が出ているような気がしたのですが、昼休みにクラスの子としゃべったらものすごーく聞き取りにくそうにしていたので、今日の合奏は諦めることにしました。
 指揮スタッフの皆様、ご迷惑かけました。
 昨日はまだ地声が何とか出ていたけど、今日は裏声しか出ません。
 絶対に、あの焼酎がいけなかったと思う。だって、ものすごく喉にしみたんだもん。
 まあ、風邪も引いてたんだけどさ。あ、引いてる、か。現在進行形。声が出てないことに気を取られて忘れ気味。

10/25(月)
 昨日は神宮最終戦。涙もろいので、ふと泣いていたりして困りました…。恥ずかしい。
 次にここへ来るときは…

 神宮納会はなんだかはちゃめちゃでした。
 一年生のおかげで、クラパは「クロパ」って名付けられちゃったし。
 「飲み足りない〜」というふーちゃんについであげたら、なんだか横で倒れてたし。もしかして、止めを刺してしまった…?ごめんっ!
 やすこさんは私の顔を見つめて笑ったし。なによ「ぐふふっ」て。
 にしむらはすごい勢いで杯を空けててとまんないし。
 たつみ先輩は「同期の教育はどうなってるんだっ!」て怒るし。教育したのは先輩では…
 あらい先輩は人の頭をぽかぽか叩いてくるし。食品工学の代返してあげてるのに…。つがれたの日本酒だと思って飲んでたら、焼酎の原液だったしね。道理で喉が…。
 潰れちゃった一年生を見ていたら二次会にもいけず。

 朝起きたら、声が全然でなくなってた。実験中も班員と話すのに相当苦労した。筆談にしようかと思ったくらい。絞り出すように声を出してます。
 だいぶ回復してきたけど、明日の合奏までに治るかなぁ。

10/13(水)
 先程一個レポートを書き上げたところです。あー、肩凝った。
 書いていたら、実験中に自分が犯した大失敗に気付きましたが、気付かなかったことにしました。もういい…、いまさら気付いたってどうしようもない。
 昨日は実験講義でレポートに関して、すごい大変なことが分かりました。11月12日に終わる実験のレポートが11月15日13:00提出なのです。ということは…

 12日:実験終了後、淡の準備。
 13日:淡当日。
 14日:朝、帰宅。夜まで寝る。起きたらレポート。
 15日:朝、レポート書き終わり(?)

 あー、地獄が見えてきたわ(笑)まあ、もちょっと前からこつこつ書き溜めればなんとかなるんじゃないかとー…。

 書き溜めてれば、ね。

 今日の実験で大腸菌と酵母とカビを育てる用の寒天培地を作ってきました。いつも手際の悪い我が班が一番最初に終わったので、明日は何かとんでもないことが起きてすべてやり直すことになるのではないかと心配です。培地にもう何かが生えちゃってるとかさ。
 自分の指についてる菌を培養する、という実験もありました。明日になったら何かが生えてるはず。嫌だけど。

 中学校で演劇部だった頃、練習場所の床が絨毯だったのですが、
「♪大腸菌、うじゃうじゃ〜、大腸菌、うじゃうじゃ〜」
と歌いながら部活をしていましたよ。私以外の部員が。ここ重要。誰が考え出したのか知らないけどさ。
「♪ウーパールーパーは、ニワトリで、えら呼吸、してるんだよ〜ん」
っていうのもあった。私以外の部員が歌ってた。振り付けもあった。まったく、意味不明…。でも、この歌は一生忘れない気がする。

10/10(日)
 朝刊に生協のトラックが積みあがっている写真が載っていましたが、実はあれ、我が家の近くです。いやー、外に出なくてよかったー。まあ、あの場所だけの異常な風のせいだっていう話ですがね。トラックが宙を舞うなんて…恐ろしい。

 で。
 やっと雨が降っていない日が来ました。天気予報ではこれから晴れるという予想だったのですが…。
 球場で準備をしていたらパラパラと。おーい。台風一過はどこへ行ったんだよ。
 まあ、試合中は降らなくてホントによかったですよ。そんなこんなで、気がつけば勝利しておりまして。今日はピンチになっても、大丈夫っていう自信がなんだかありました。ふむ。明日も是非是非勝って。で、あさっては晴れて授業に行けますように。
 屋上で祝勝会をやった後、三年はK部長とB顧問に二次会に連れられておりました。今日はなんだか久しぶりにいい具合に酔えた日でした。そして、食べ続けた日でした。おなかいっぱい。
 一瞬気持ち悪くなりかけたけどね。

10/9(土)
 応援がすべて流れたので、今日はとりあえずここのところの睡眠不足を補い。
 両親が私をほっぽって二人とも出かけてしまったので一人で朝ご飯。ほとんどは冷蔵庫の中に入っているのでそれを出して食べるだけなんだけど。
 以外に風も雨も弱そうなのでヨットの試合は出来たんじゃないかと思えてきたり。
 鉄総務から「横浜でみんなで遊ぶから来い」とか、泰子さんからは「クラコンパやります」とかメールが来たのですが、親から外出禁止令が出されて断念。台風来るんだしね…。帰れなくなったら困るし。
 16:30頃。急に風雨が強くなった。窓が今にも割れそうにガタガタいうのでちょっと怖い。テレビも断続的にしか映らなくなった。二回ぐらい短い停電もあった。短くてよかったよホントに。
 一度風が収まって風向きが変わった。30分ぐらいあとに某民放で「現在台風は横須賀市付近のようです」と言っていた。もうとっくに通り過ぎたってばさ。

 現在20時半。すっかり天気は落ち着いたみたいですな。クラコンパも延期。アメフトも延期。神宮もまた延期。
 最近、神宮に行っているかもしくは雨が降っているか、ていう気がする。

10/8(金)
 眠い。今日提出のレポートを昨晩書いていたら睡眠時間が3時間半ぐらいになってた。明日のヨット応援の為に今夜は金管女子が泊まりに来るのに。
 1限は最初の授業からアンケートという名の「簡単な」テストがあった。

 ペプチド、アシルCoA、減数分裂(あと2つあったけど忘れた)についてそれぞれ400字程度で説明せよ。

 というものでしたが、400字も書けないよ。だいたいが、どうやったらペプチドを400字もかけて説明できるのか…。「アミノ酸が重合したもの。」じゃだめかなぁ。計12文字!(句読点含む)逆に減数分裂はどこまで書けばいいのか分からんし。機構まで書いてたら400字じゃまるで収まらない。
 結局どれも200字くらいで適当に書いて提出しました。
 2限はマロニル酸とビタミンBとジベレリンについてのお話を聞きました。マロニル酸は先学期もさんざん聞いた話だったので飽き気味です。農二の授業は違う授業で同じ話を何回も聞かされるのでちょっとめげることがあります。アミノ酸合成とペニシリンの話なんかは3つぐらいの授業で順番に扱ってて、3回目ともなるともう…。

 午後の実験は片づけのみ。さっさと終わらせてコマバヘ。
 どうやら、明日のアメフトは台風のため中止らしい。ということは、ヨットも?
 練習後、ヨットも中止、との知らせが。というわけで、お泊り会も中止となったのでした。マツノとしのちゃん、げら様は来たがっていましたが、ウチまで来て明日の朝帰れなくなったら困るのでまた今度、ということで。何もないときにお泊り会やってもいいけど、我が家まで来るのは最低でも駒東から片道120+260+270=650円かかるので簡単には呼べないのよねー。

10/7(木)
 午前中は編集長ナガイを連れて印刷会社へ。宜しくお願いします。
 今年は少し改革をしてみました。それが全体に対してどのように影響していくのか。実験的な感じもあるけどね。
 広告ももうちょいみんなを追い立てないといかんなー。
 午後の実験を早めに終わらせ、赤坂見附へ。クラパで演奏会を聴きに行ったのです。浜中浩一氏という元N響の主席の方でした。最初なんだか調子が悪そうで心配しましたが、だんだんいい音がしてきてました。やっぱりああいう響きのある音を出してみたい。
 練習しよ。

10/4(月)
 今日も雨。
 無駄に正装で学校へ行ってしまった。正装4日目ですよ。ワイシャツが足りなくなっちゃいます。
 神宮はまた明日なので、まじめに授業を受けました。テスト中に改心したので、ノートもきっちりとってみました。今日受けた教官はやたらと板書する人たちばかりだったので、写すので結構精一杯でしたけど。はー、腕が疲れた。
 明日からはまた実験です。
 そだっ。行方不明の白衣を発掘しないと…。

10/3(日)
 雨。
 神宮あるわけないよなぁ、と思いつつ正装に着替え出発。神宮までの道のりの半分ぐらいまで来て中止のメールが来ました。もうちょい早く決定してくれればいいのに。
 でも、メジャーと本郷で待ち合わせをしたので新橋まで行って本を買い、エクセルシオールカフェに入ってコーヒーを頼みました。買ったのは「ゾウの時間ネズミの時間」。興味があったのだけど読み過ごしていたのでね。
 さっそく読み始めたはいいけど、眠気とカフェインが混ざってなんだか気持ち悪くなってきました。
 そこに、一通のメール。駒場で別の会議だとさ。メジャーに時間と場所をずらしてもらって駒場に移動。部室に行くと机の上にものが散乱していたので大国と片付けました。ちょっとだけすっきりしました。いつまでもつかなぁ。
 気がつけば昼だったのでご飯を買って食べようとしていたら、一通のメール。会議はやっぱりなしだとさ。
 というわけで、またメジャーにお願いして早く来てもらいました。引っ張り回してゴメンナサイ。その間に楽器の練習。テスト中あんまり、というかほとんどできなかったので、メインの7をとことん練習しました。インテンポには及ばなかったけど、なんとかできそうな気配(どうしても変え指が上手くいかない一ヶ所を除き)。
 メジャーと無事打合せを済ませ、部室でビデオをあさって帰りました。なんだか疲れた一日でした。明日も雨ですかねー。

10/2(土)
 二週間振りの神宮。
 3回に指揮を細内さんと替わったのですが、「三者凡退なんてー…」と呟いていました。まあそんな日もあるよねー、と思っていたら、私の振った3・4回もチャンパなしで終わってしまったのでちょっとめげました。第二試合の3塁側は夕日がとっても眩しくて、きっとものすごい表情をして指揮を振っていたのではないかと思います。チアはちゃんと笑ってるんだからすごいよねぇ。
 そんなこんなで負けてしまいましたが、でもなかなかいい試合ではなかったですかねえ。投手が頑張ってくれましたから。

 まあ、今日気になることといえば、試合前に入り口で並んでたら、ちょうど神宮に着いた父さんと柱と柱の隙間で目が合って笑ってしまったことと、場内に入ってH大の応援席を見てたら何故かH大の応援席に座って観戦(というか応援団観察)していた母さんと幼なじみのお母様と目が合い、手を振られてしまったこと…。
 娘より応援好き(かもしれない)親たちでした。

10/1(金)
 テストは昨日やっと終わりました!
 いや〜、なんだか今迄で一番つらいテスト週間だったような気がします。いろんなことに悩まされ、気を取られ、睡魔と闘いつつ、でも寝るとうなされ…。胃が痛かったー。
 まあでも、とりあえず終わりましたし。
 色々助けてもらったクラスのお友達に感謝!持つべきものは友だ。うん。

 というわけで、今日は3日間しかない秋季休暇の一日目。うち、2日は神宮なので暇なのは今日だけ。秋季休暇なんて名前をつけないで欲しい。全く。でも、やらなきゃいけないお仕事は暇な日にやっておきませんと。
 品川から本郷、新小岩、と正装で一日東京をうろつきました。足が痛いです。
 にしても、収穫が少なかったのが残念。

9/15(水)
 今日は久し振りの実験。RI実験でした。
 RI。Radio Isotope。放射性同位体、ですね。
 要するに、今日はいっぱい放射線を浴びました。と。
 まあ、健康を害するような被爆量ではないので心配するな、とのことでしたけど、「被爆」っていう言葉はあんまりいい気持ちはしませんよねぇ。

 聞いてはいたけど意外に早く実験が終わったので、ちょっと楽器を出してメインの練習をしました。あまりに調号が多すぎるので指の動きで覚えることにしたのですが、そのためにはそれだけの練習量がいるのでスムーズに動かすにはもう少しかかりそうです。
 ああ、指に気をとられすぎて楽器に息が入らない。もちっと慣れないとなぁ。

 その後メジャーとガード曲の打合せ。動きの流れがつかめたので更に楽しみになってきました。がんばろうっと。

9/14(火)
 昨日の疲労が残っているのか、
 テストへの焦りか、
 やらなければいけないことが山積みになっているからか、
 今日はなんだか一日へばっていました。

 まるでテスト勉強がはかどらない…

9/13(月)
 1限にでてから急いで神宮へ向かいますと、けいてぃー&いわさき、のぶ&あやのに出くわして驚かれました。みんなはまだまだ夏休み中なのに、授業があるなんて理不尽だー。
 一回裏に先制されましたが、副指揮をやった三回表には4点ゲット! 4回表には1点を追加!ここまでくりゃぁもう勝てるだろう、と騒げるだけ騒いでいたら5回になる頃にはすでに体に疲労が…。ピンチになっては切り抜けるピッチングはなかなかハラハラしました…。
 で。
 八回裏。伝統の拍手が終わってすぐ、同点になり、逆転され。
 気がつけば8−7。なんだかもう、放心状態になりそうでした。

 ふらふらと電車に乗り、祝勝会用に持っていたお金で少しリッチに遅いお昼ご飯を食べて帰りました。家に帰ってもほけーっとして自棄食い。とほほ。
 いつまでもこのままではいかんっ、と滞っていた演の仕事を片付けました。
 さーて、テスト勉強しないとなぁっ。

9/12(日)
 昨日は明治に勝ちました! ただ、私が指揮を振った3・4回だけチャンスがなかったのが心残りです。わたし、なんか悪いことしたかなぁ。
 祝勝会かと思いきやこの日はOBOG集合があって、前ガーチにガードっ子を紹介したりしてたら、けっこうまったりしておりました。終電になってしまうので二次会に行かずに家に帰ったところ、ものすごい疲労が溜まっていたので日記は明日の朝書けばいいやー、と熟睡したのですが…。

 朝、親に「髪がうざいから切ってきなさい。これあげるから。」と万札を渡されました。
 この前切って、この前パーマかけて切ってきたのに、また切るのー? あ、でもお金くれるのならー・・・
 「あ、おつりはちゃんと返してね。」
 やっぱり?
 というわけで、朝からお仕事をほっぽって髪を切りました。というか、すいてもらっただけなんですけど。
 その後、今日はアメフト応援など行きましたが、誰も突っ込んでくれませんでした。まあ、気付いてくれていたとしても、こんな短期間に三回も髪を切るやつなどいないだろうと目の錯覚ということで片付けた人もいたかもしれませんが…。
 でもまあ、いいです。頭がまたちょっと軽くなりましたし。
 今日はアメフトも野球も負けてしまって残念。

9/9(木)
 今日は実験がなくて午後が暇だったので図書館にこもって勉強などしてみました。しかし、必要な教科書が手元になくて、レポートは未完成のままになりました。後でやらなくちゃね。
 夕方から久しぶりのパー練。地元へ自動車教習に行ってしまった人が約一名いるので全員揃って、とはいきませんでしたが。にしても、久しぶりにやったのでみんな相当鈍っていまして、勘を取り戻すのにしばらくかかりそうです。困ったー。
 Fちゃんがチーズケーキを焼いて持ってきてくれたのでみんなで食べました。美味しかったー。お菓子なんて最近作ってないなぁ。
 家に帰ると、先日頼んでおいた楽譜が届いていました。やっぱし、Tpは大変そうです。頑張ってねー。
 おっしゃー、私も頑張るべし!

9/8(水)
 気付けば学校が始まってもう三日目。
 昨晩、演の仕事を少し始めたら終わらなくなって睡眠4時間。でも、どういうわけか4時間というのは私にとって一番気持ちよーく起きられる睡眠時間なので朝は目覚めすっきり。
 今日は遅刻せずにつくぞー、と張り切って出たのですが、人身事故で電車が止まってしまいました。仕方がないので振り替えの電車に乗るためにてくてく一駅分歩いたのですが、ちょうど振り替えの電車に乗り込もうとした頃、電車は再開していたらしい。
 くそ〜。だったら歩かずに待ってたのに〜。
 そんなこんなで結局機嫌を悪くし、授業には25分遅れで教室へたどり着いたのでした。
 学校が終わってから、横浜まで微生物の教科書を探しに行きました。「微生物学キーノート」¥3600-を購入。ちょっぴり重い。ついでに図書館によって勉強していこうかと思ったがあまりにおなかが空いたので断念。疲れてたし。朝のお散歩が一番の原因だと思うけど。
 家に帰ってご飯。昨晩のお仕事を再開。仕事にきりがないのでそろそろ寝まーす。

9/3(金)
 今日もバイトの日ー。都市対抗が順調に勝ち進んでいるので夏休みのバイトは今日が最後かな。
 前と同じ現場へ今度は「カメラ部品の検品」ということで向かいました。しかし、作ってたものは明らかにカメラの中には収まりそうもない大きなぺらぺらしたもの。聞くところによると、電子ドラムのスイッチらしい。想像した感じでは、あの叩く台の下に埋め込まれているのではないかと思う。大きさ的にね。
 一日中、これを作り続けた。ただ機械的に単純作業を繰り返すだけ。作業場は有線が流れていて、私の気付いた限りマツケンサンバが二回流れた。イントロがやたら目立つのと、一度某同期にエンドレスで聞かされた為、最近すぐに反応してしまう一曲である。
 ふと横を見ると、この前私の横で作られていた小さな金属部品が検品されていた。縦2mm、横5mmぐらいの大きさ。あの時はなんに使うものだか分からなかったのだが、やっと理解した。
 携帯のiモードのマークの小さな楕円であった。
 隣に座っていたあの人は毎日毎日工場へ行ってはこのぽちっとした部品をがしゃこんがしゃこん作っているのでしょう。

9/2(木)
 都市対抗の応援に行ってきました。前の試合が9回サヨナラという劇的な展開を見せたので、「あんな試合だと応援のしがいがあるよね〜」とうらやましく思っていたのですが、気がつけば我がJRも1-0と辛勝。どきどきの試合展開でした。相手側のMの方々がいつもの如く暴れていなさったので、隣りの席で不平を漏らす御人と共にオクターブ上げ天国をしておりましたとさ。
 試合終了後、企業のクラリネットの方が「もう地元に帰ってしまうから」とお菓子をくれました。陣太鼓というものでした。A田が「それ、熊本の銘菓ですよ!」と教えてくれました。さすが九州っ子。あとで頂きましょう。
 帰って、はりぽたの続き。映画を見る前に読まなくてよかった。小説を映画化したもの、というものは苦手。だって原作と全然違うんだもの。「忠実に再現!」とかどんなに頑張ったって、小説をそのまま映画にしたら三時間程度じゃ収まらなくなっちゃうものね。切るしかない。
 なんかあったなー、こんな台詞。あぁ、キャラメルの「サンタクロースが歌ってくれた」だっけ?
 好きな小説が映画化とかドラマ化されるたびにげんなりするので、もう映画化された小説は映画を見てから読むことに決めている。いつだったか、宮部みゆきの「蒲生邸事件」がドラマ化されたとき、私はこの小説がとても気に入っていたので見終わってからしばらく不機嫌だった。絶対に絶対に小説のほうがいい話だった。
 かわりにキャラクターが限定されてしまうのがちょっと悲しい。ハーマイオニーって書いてあったらもうあの子しか想像できない。なんて固い頭なんだろうと思いながら読み進むことになる。かわいいから許すけど。
 結論。はりぽたの世界は結構好き。

9/1(水)
 だいぶ上のOBの先輩に会ってきました。カプリに行ってごっつぁんだったのですが、先輩がワインを頼まれました。弱いので〜…と言って、一杯だけ頂きました。飲んだのはそれだけ。
 が、その帰り道。

 貧血。

 品川駅で倒れこむようにして電車から降り、しばらくじっと座り込んでおりました。もちろんだれも助けてくれない。駅員さんに助けを呼ぼうかと思ったのですが姿は見えず。っていうか、昼(三時頃)から「すいません。酔っ払って貧血起こして動けなくなってしまったのですが、休めるところはありませんか?」とか聞くのも微妙だし。胸にはしっかり部員バッジつけてるし(冷や汗かいてたからすでに上脱ぎしてたけど)。そんなことにだけは頭が回っていました。
 しばらくしてなんとか動けるようになったのでお茶を買ってまた電車に乗り込みました。運良く座れたので気持ち悪くなる前に眠ろうとした時、自分のかばんの中にもう一本お茶が入っていることを思い出しました。朝かばんに突っ込んでおいたのに。しかも、先輩に会う前に一口飲んだのに。
 我ながら情けない・・・

 最近、なんだか酒に弱くなっているような気がする。ワインが強かったのかもしれないけど。年末の某行事で私はちゃんと場に出て行けるのか、今から無駄に心配になってきました。最近脅されてるからさー…。

 帰ると母がはりぽたの1・2巻を図書館から借りてきていました。うれしそうに報告するので読み始めました。気がついたら1.5冊を読み終えていました。母はまだ10ページも呼んでいませんでした。

 写真はカプリでもらったぬいぐるみ。コースを頼むともらえます。首の傾げ具合がかわいいでしょ。名前はまだないけど(募集中)