4/29(金)
メーデーパレードの日。
暑い。
他大には救護係がいるそうだが、ウチの大学にも必要だと思った。
もう渋谷でパレードすることはないだろう。
今年初のかき氷を食べる。
おいしい。
4/26(火)
今日は朝八時から研究室にこもることになった。
夕立に濡れる心配もなかった。
朴さんは「怖いねー怖いねー」となんだかうれしそうだったけど。
悪太君(右図。研究室で携帯使うと怒られるらしいので、誰もいない朝の時間に撮影。)の調子が悪いのでずっと前で見張ることになった。
まったく、この前はそんなことなかったのに。
ちゃんとチューブを認識してくれよ。
またも論文が読み進まない。
4/25(月)
研究室に新しい機械がやってきた。
ウチの部屋で扱っているHydrogenobacter Thermophilusのゲノム情報と、今現在公開されているゲノム情報が解析できる(らしい)コンピュータである。
このコンピュータの取り扱いを某会社の方が説明してくれたのであるが、
この説明がなんとも要領を得ない。
直前にもすでに眠気と闘いながら論文を読んでいた私にとって、子守唄以外の何物でもない。
しかも、部屋の人たちが望んでいたものとはちょっと違うものであったらしく、なんだか説明会がどんどんどんどん延びていった。
演奏隊があるので途中で抜けさせてもらったのだが、その後説明は七時ごろまで続いていたらしい。
先輩から疲れきった感じのメールがあとで届いた。
演奏隊後、地下鉄でぼーっと座っていると、向こうからにこやかに近づいてくる人がいる。
Wに通う高校吹奏楽部の後輩だった。
「おのかなちゃんから、先輩が大学にきてるって聞いてたんですよー」
彼女はWのもう1つの吹奏楽団体のクラリネッター。
そういえば、今日理工学部に吹奏楽らしき集団、うろうろしてたなぁ。
ちょっとしか話せなかったけど、思い出話に花が咲いた。
後輩っていうのは意外と先輩の思い出をいっぱい覚えているものだ、という結論に至った。
合演の日と本番重なってしまっていて、聴きにいけないんだけど、
お互いいいもの作れるといいよね。
4/24(日)
めったにない一日お休みの日なので、家でのんびりしようとしたのですが、
ふと、腕時計を買おう、と思いついて渋谷へ。
が、出かけるちょっと前に阿修羅城のCMを見て、観ることを決意。
またひとりで観ちゃった。
こう書くとまた怒られそうな気がするけどさ笑
でも、今日はひとりで観に行ってよかった。
期待してたほど面白くなかったから。
すごいあとでへこんでた。
新感線の芝居が元なんだからと、ちょっと期待しすぎたのかも。
さすがに3時間長の芝居を映画にしようと思ったら、意味のないキャラとかギャグが消されるに決まってるんだけどさ。
でも、やっぱり納得いかん。
結局、腕時計も気に入ったのが見つからなくて買えなかったし。
「あなたにとって腕時計はどういうものか」とかいう心理テストがあるらしいけど、
私は腕時計していないとすごく落ち着かない。
昔からするのが習慣になっているからだろうけど、してないと左手首を無意識に触っていることがある。
無いとダメだと思ってたけど、時計なくしてから一ヶ月間なしでやってるし。
携帯にも時計機能ついてるし。
まあ、私にとって腕時計ってそんなものらしい。
でも、やっぱり不便だから早く買わなきゃ。
誰か買ってくれるならそれでもいいけど。高いし笑
4/23(土)
高尾までお出かけしてきた。
12月の某数日に使う、とある建物の下見である。
閉校した高校を改装したということなのだが、できたばかりということでものすごくキレイ。
今までの場所と比べたらすごいいい環境だと思う。
まあ、実際使ってみないと分からないけどね。
売店とか自販機があって、リポDが150円で売られていた。
買っていかなくてもいいってことだね。微妙に荷物が軽くなるね。
実は春合宿用に買ったやつがまだ残ってる。
結局使わずに済んでた。
終わってから本郷によって一仕事。
「踊りあかそう」のスコアが出来上がりました!
と思って家に帰ってきたら、さっそく間違い発見…
4/22(金)
きのうのおかげか、部屋にいる人々が皆、こころなしか眠そうだった。
今日もAKTA君の面倒を見ながら論文読みです。
ぜんぜん進まないけど。
一本読むのに一体何時間かかってるんだろう。
そういえば今日、先輩に、
「いま、酵素のヒトとしゃべってたんだけどさー、
君の一個上の応援部の人、全然来なくて大変だったらしいねー」
と。
わははー・・・。
練習後、今度は同期5人でクシヤへ。
おなかがいっぱいで眠れません。
4/21(木)
朝から実験を始めたが全然終わらない。
まあ、昨日お休みしたせいもあるんだけどね。
そんなこんなでパー練に間に合わなくなってしまった。ごめん。
そしたら、教授が研究費が取れたからと牛角に連れて行ってくれた。
5年間で8000万円だって。
教授は酔っ払うとやたらいっぱい注文して、しかも残すなという。
食いごくか…
部から離れたところでもこんな目に合うとは想定外だった。
キャス姉さんは私の隣でずーっとビールを飲んでました。で、変化しませんでした。
イケダさんはひとり、肉を消費していてつらそうでした…。
4/20(水)
朝、学校に行こうと思って家をでたら、自転車が学校に置きっぱになっていることに気付いた。
そんなわけで、うちの助教授の授業に遅刻してしまった。
ごめんなさい。
その授業中。
ドクターの先輩からメール。
「昨日飲み過ぎました。二日酔いで気持ち悪いので帰ります。」
実験がなくなってしまった。
部室で仕事をしてから、演奏隊二日目。
他の指揮たちの合奏を受けるのがなんだか不思議な感じです。
練習後、後輩が「先輩ご飯食べませんかー?」
サカイ、ヤマカワ、カズサを引きつれ、K指揮おすすめのラーメン屋やったるへ。
サカイは他の人のラーメンのスープまで飲んで帰った。
4/18(月)
結局負けてしまった。
負けたこともあるけど、ものすごく体に疲労がきている気がする。
神宮ではしゃぎすぎてるのかな。
もうちょっと年相応の動き方をするべきなのかな 笑
学校に戻って実験をした後、初・演奏隊へ。
担当曲の合奏もあり。
人が少なくて残念でした。
4/17(日)
対H戦二日目。
ま、大泣きはしなかったけどね。
そりゃあ、うれしいさ。
でも文章にするとなんだかうそ臭くなるので、あんまり書かないことにしよう。
明日も神宮。
4/16(土)
対H戦一日目。
今日も途中まではすごくいい感じの試合だったんだけどなぁ。
惜しいなぁ
指揮の仕事にもやっと慣れてきたような気がするけど。
でもやっぱり、たまに挙動不審になる…。
4/15(金)
新歓コンサート二日目。
たくさんの新入生が見に来てくれた。
すごくほっとした。
みんな、入ってくれるといいなぁ。
演奏のほうはといえば、テンポが安定しなくてすごく焦ったとこもある。
でも、もう新歓コンサートは終わり。
アイヴァンホーともおさらば。
4/14(木)
今日は昼から試薬調整が続きました。
以下、作ったもの。
1N HCl
1M K2HPO4
1M KH2PO4
80% Grycerol
10% SDS
1M Tris-HCl(pH8.0)
1.5M Tris-HCl(pH8.8)
0.5M Tris-HCl(pH6.8) この辺はpH合わせがめんどい。(しかも部屋のpHメーターの調子が悪い)
30% Acrylamide (これは神経毒)
滅菌水 (これは脱イオン水をオートクレーブするだけだから簡単)
…疲れた。
ついでに大腸菌をプラスミドで形質転換やって植えました。
電気ショックを与えて形質転換させるという機械を初めて使わせてもらいました。
らくらく操作ができます。
明日、ちゃんと生えてますように。
4/13(水)
研究室が本格的に始まった。
まあ、今日やったのは培地を作ったぐらいだけどね。
手順とか、結構忘れててへこみ。
そして、新歓コンサート1日目。
なんか緊張して体が凝り固まっていた。
ドリルは緊張せずにいけるかと思いきや、最後の最後に
Accidents happened.
そっからは結構上の空だった。くそぉ。
お客さんの半数ぐらいがOBOGだったのはちょっと気がかりであるが。
あとはオープナーの最後で目の前のお客さんを満面の笑みで見てみたら、某先輩だったのもまあある意味残念だった。
終了後コンパで、私と同じ苗字の新入生と少し話ができた。
また増えるのか。
ちなみに彼の名は「フミタカ」であるらしい。
なかなか名門な名前だとおもう。
4/12(火)
入学式。
まあ、うちらの出番は式典の前後なので式中はヒマ人。
睡眠不足状態で臨んだけど、眠くはならなかった。
まあ、こういう場で寝ることは普段からあんまりないけどね。
夕方から練習があったが体調不良者続出。
不安。
4/8(金)
研究室の顔合わせに行ったあと、研究のテーマ決めをしました。
とりあえず大枠だけね。
「ferredoxinの還元とか、PORとか、そのあたりをやってもらいますー」
???。
先が見えません。困りました。
私にはD2のイケダさんが付いてくれることになりました。
不運なことに私に迷惑をかけられるであろうこのお方に、とりあえず謝っておいた。
先手。
同じ部屋113の人々は個性豊かな人たち。
まず、助教授はみんなにあだ名をつけるのが趣味だ。
一番意味不明なのは実験台がお隣のプリッツさん。
飲み会でたまたま前にプリッツがあったから、という理由らしい。
そうとう理不尽だ。
キャスお姉さんはもちろん日本人。酒飲みらしい。
実験台が向かい合わせのパクさんは母国語韓国語の文法を最近勉強し始めているらしい。
ツワモノぞろいである。
イケダさんに最初の研究発表が6/17だということを教えてもらった。
合演合宿出発の前日。
合宿中でなかったことに、ほっ。
あとちょっと不安。
夜は合わせ練。
神宮のこと、いろいろ忘れていそう。
明日は一人、きょどっているかもしれません。
4/7(木)
サークルオリで新勧活動。
たくさん話したけど、どのくらいの子が入ってきてくれるんだろう。
楽しみであり、不安であり。
家に帰ると、実家から荷物を運んでくれた母がケーキを買っておいてくれてました。
幸せ。
4/6(水)
入学式の下見に武道館まで行ってきました。
なんだかやたらと人が多いなあ、と思っていたら、花見に来た人たちでした。
田安門で待ち合わせた正装の私たちは明らかに浮いてました。すんごいじろじろ見られた・・・。
武道館は明日明治の入学式らしい。
帰ろうとしたら、ちょうど来ていたサブに「失礼しまっす!」と叫ばれた。
4/5(火)
歯の矯正のために横須賀へ。
また少しずつずれてきてしまったので、少し歯を削ってもらいました。
別に痛くはなかったのでよし。
ついでにスポンサーを連れて上大岡に寄り、春物のお買物をしました。
急に暖かくなってきたしね。
ちょうど体形にあうスカートを発見したので、購入。
ちょっと綺麗めな感じなので、きちんと着こなせるのかどうか・・・笑
色々買い込みましたが、その後新歓コンサートのゲネプロがあったので、私はスーツ。
めちゃくちゃ足が疲れました。
渋谷に帰る東横線で寝たら、ものすごく気分が悪くなって死ぬかと思いましたよ。
ま、ゲネプロはC棟効果の偉大さを感じました。
まだまだ詰めるところがいっぱいあるんですけど。
4/4(月)
お久しぶりです。やっとネット環境が復活いたしました。
これからはちゃんと更新できる。はず。
昨日は野球部とコンパ。実は行くのは一年生のとき以来なのです。
頑張ったらだいぶ酔っ払いになりました。
野球部員2人がドンキで買ったチアコス(メンズサイズ)を着て闘魂を踊ってくれました。
ビデオにとって覚えたらしいけど、なかなかちゃんと踊れててびっくり。
淡でもやって欲しい。笑
アイスを買ってみんなで一緒に帰り、ついでに我が家を訪問。
Gちゃん命令でお借りしたちょっと前のシコンのビデオをみんなで鑑賞。
去年は他大の団祭に行けなかったから、今年は行けるだけ行きたいなぁ。
そんなわけで、今日は遅起きでした。
のんびりしてました。
2/28(月)
今日も頭を流れるはルージュの伝言。
あのひーとの ママにあうためにー…♪
部室でとある曲の編曲に頭を悩ませる。
楽しいけど…ぐう。
しかもその後、自分がその曲を振れないらしいことを知る。
なんと。
2/27(日)
ドリル練でルージュの伝言を歌い続けました。
うん。いい曲だ。
ルージュの伝言といえば魔女の宅急便。
「まじょたく」が全国共通語でないことを知って少しショックです。
まさか、37人中2人とは…。
2/23(水)
レポート終わったーっ!
明日これを提出すれば(で、受け入れてもらえれば)四年生だ。
ふぃ〜・・・。
でも四年生になる前に私にはやることがいっぱいあるのです。
さて、とりあえず部屋の片づけをしないと・・・。
2/12(土)
朝から図書館へ。
机にゆうちゃんを発見。お隣に座らせてもらう。
しかし私は彼女に悪いことをした。
鼻がずるずるしっぱなしだったんである。
右手にはペン。左手にはティッシュ。
闘うべき相手が増えた。
鼻が、痛い。
2/11(金)
朝からCELLとGene[を相手に格闘する。
終わらない。
夕方からパー練にいき、練習後はものすごい久しぶりにごっつぁんに下級を連れて行った。
ZIZIがいまだ休業中なので、苗場へ向かうが閉まっていた。
「あのお好み焼きやにいってみたいです!」
という下級をつれて、お好み焼きともんじゃを食べる。
兵庫出身のクニとふーちゃんは最初「もんじゃなんか食べれません」と。
でも、食べてみたら意外といけたらしく。
もんじゃ好きを増やせそうです。
私は高校のときからもんじゃ好きなんでね。
学校の帰り道(ちょっとはずれてるけど)にあったから。
ただし、いまだに上手く食べれないんです。
生地がこてに上手く付かないの。
だれかコツを教えて下さい。
2/10(木)
一年間お世話になった実験室の大掃除をして。
いろんなものを捨てて。
一緒にやった実験グループもこれで解散。
変なやつらだったけど、楽しく過ごせてよかった。
記念に写真でもとっときゃよかった。
と今更ながら。
あー、でもそんなの・・・やっぱいいや。
そういや、むかーし誰かのカメラで写真を撮ったような。
どこにいったんだろ、あの写真。
夕方から幹事会とかいうものにでる。
実は私はこの行事をもう少しですっぽかすところだった。
危ない。
二次会でまたF先輩に捕まる。
F先輩と話せるのはいいのだが、このお方のおかげで何度ひどい目にあったことか。
気持ち悪くなる寸前の体を引きずり電車に乗り込む。
年末のあの行事から、どうもアルコールがだめになったみたいだ。
2/9(水)
研究室決めについての話し合い。
来週末に決めるのに、今からどうやって決めるか話し合うなんて遅すぎるだろー。
で。けっこう紛糾。
また来週、話し合うんだってさ。
来週はテストだよ。
て・す・と。
話し合いなんかしてる場合じゃないっすよ。ほんとに。
助けてよ。
いったい私はどこにいけるんだろう・・・。
2/8(火)
久しぶりに私服が着られた気がするー。
ここんとこ正装ばっかりです。
実験の最終講義が意外に早く終わってしまった。
クラスの子から借りた食品工学のプリントを元総務のためにコピる。
生協のコピー機はなんだか調子が悪く、B5で印刷すると紙詰まりを起こしてしまう。
ごそごそと機械をいじくっていたら、H原先輩に発見されてしまった。
無事コピーを終え、ホールで楽器を吹きに行った。
今日は調子がいいなあと思って吹いてたら、気がついたら二時間ぐらい経っていた。
こんなことをしている場合ではない…。
2/7(月)
Mの面接にお邪魔してみた。
机の上の灰皿がちょっとスリリングだったが、誰も使う気配は無かった。
久しぶりに高校の後輩に会えた。
しかし、タイムリミットにより彼女の音が聴けなかったのが残念。
ごめんよ。
急いで学校に戻り、実験室の片づけをしてから、今度は国士へ。
話し合いは馬鹿話ばかりしてた感じがあったが…。
元副理事の顔が久しぶりに見られてちょっと元気になった。
ああ、勉強せねばー。
2/6(日)
某用事で就職説明会へ出かけた。
ついたはいいものの、なんだか自分がここにいることに意義を見出せず、途中退出。
夕飯がただで食べられるはずが、ありつけず。
2/5(土)
研究室訪問二日目。
某研究室で「これがウチのメンバーです」と紹介された写真に、見覚えのある女性が2人写っていた。
「で、こっちのK野さんという女性が動物のほうを担当してくれてます。」
名前まで紹介しなくても、とふと思ってしまった自分。
だって、よく存じ上げてますし。
2/4(金)
実験が無いので昼から楽器を吹きにいった。
今日はサックスの音がすごく響いているなあと思って扉を開けると、
そこにいたのはK本先輩。
ち、ちはー。
2/3(木)
Hの面接とテストにお邪魔した。
2、3年生の名前を少しでもはやく覚えたい。
あー、苦手なり。
1/31(月)
お買物。
大きな買物をするのって、決断力が要る。疲れる。
今日のとは関係ないけど、私が最近どうしようか悩む大きな買物。
「細胞の分子生物学 第4版」
すでに持っている第3版は内容が古くて(もう10年前のだし)、それほど読んでもいないのにあんまり使えない。
数万するこの本。買うべきか否か…。
あと、重いっていうファクターが意外にネックだったりする。
1/30(日)
幕張までお出かけして、先輩に会いにいった。
いろんな話をした。
ちょっと先が見えたようなことも、よく分からなくなってくることもあった。
でも、いつかきっと役に立つかも。
どうでもいい話もたくさんしたけどね。
1/29(土)
研究室訪問。
研究の詳しい内容は聞いたって分からないことが多いけれど、やればきっと楽しくなるんだろう。
どこにいったって、きっとなんかできるよね。
なんだか、言い訳のようだけど。
合間に学校の周辺をほっつき歩く。
最近歩くのが楽しい。
まあ、疲れることもあるけれど、どこまででも歩けそうな気がする。そんな感じ。気分がいい。
そうそう、自転車も購入したので色々移動が楽になりました。すいすい。
夕方からはなんちゃら面接があったりして、気がついたら11時。
終電に乗れてよかった。
みんな、お疲れ様でした。
1/26(水)
授業中、座る席を間違えた、と思った。
暖房直撃でとっても心地よい。
寝るのには最適な環境だった。
だいぶ寝てしまった、と思って教授の話を聞きながらプリントを眺めると、たったの三行しか進んでいなかった。
三行の行間を数十分かけて説明していたみたいだ。
起きてるときはプリントに書いてあることしか説明しないのに、寝てるときに限って…。
いじめられてる気分だ。
まあ、要するに寝たほうが悪い。
今日の実験は増殖途中のマウス繊維芽細胞の計数と、ヒトの肝細胞の継代。
私は計数の担当だったが、あの機械(名前が分からぬ)でやっていたので日本野鳥の会になった気分だった。
これから三日間どんどん増殖するのかと思うとちょっと気が滅入る。
1/16(日)
ここで負けてしまっては復活できない!と頑張りましたが、
午前11時、死亡。
気がつくと、上に毛布がかかっていました。
ご飯を食べてコマバヘ。
今度は自校のスタッフ会です。
やっと4人全員が揃いました。
新歓コンサートへ、そして新入生を迎える準備をすべく、がんばるのです。
私も慣れないことでわたわたしてますがね。
さて、また学校が始まってしまうー。
1/15(土)
新横浜へアイスホッケーの応援へ。
そとが寒すぎるので、会場はそれほど寒くは感じない。
がやっぱり、寒がりの人間には徐々に寒くなってきた。
でも、それを忘れるほど試合は白熱していた。
アイスホッケーって始めて生でみた。
話には聞いていたけど、それこそ体のぶつかり合い。
面白かった。
終わってから、早稲田へ行って指揮会なんぞがありました。
夜が更けるにしたがってテンションは違う方向へ向かっていき、
練習場は荷物の散らかりがひどくなり、
食べ物の匂いが充満してました。
R指揮が一瞬意識を失いかけましたが、みな無事に生き延びました。
指揮会はほのぼのしていてなんだか居心地がいいです。
写真に写っているのはK指揮とW指揮の男2人組@休憩中。
1/2(日)
初売り二日目。
またスポンサーを2人連れて横浜へ。
途中、あまりの混み具合に1人が遭難して帰宅。
私も人込みは苦手なのでだんだん気分が悪くなってくる。
そこそこ休憩しつつ、お買物を楽しみました。
帰って届いた年賀状を確認。
二枚ともリーダー下級だった。
リーダー下級は全員揃ったが、バンド現役から届いたのは愛するヲヲツのみ…
まあ、私の年賀状だっていつ届くか分かったもんじゃないけどね。
31日に出したから。
夜は踊る大走査線。
脇役で出てくるあんまりメジャーではない役者さんを見つけては喜んでおりました。
1/1(土)
新年は、テレビでボレロを聴きながら迎えた。
いつものように母が窓を開けると花火と汽笛の音が混じって聴こえてきた。
毎年の変わらない風景。
今年はいい年になりますように。
朝は新年から2度寝をした。
なんだかろくでもない夢を見たような気がする。
おせちを食べてから、中学の友達と一緒に初詣へ。
まだ時間が早かったせいか、神社は空いていた。
寒い寒いとぼやきながら、引いたおみくじは中吉。結構いいかも。
その後、横浜まで出てビブレの初売りを覘く。
気に入った帽子があったので購入。暖かいの。
横浜はビブレ以外ほとんど閉まっていたので、すぐに解散。
家に帰ると、年賀状が届いていた。
その約半数がリーダー下級からだった。初日に届くなんて偉い。
けどちょっと寂しい。
父が延びに延びていた誕生日プレゼントを買いに行こうと誘ってくれた。
ポータブルMD。
録音ができてLPが使えるやつが欲しかったのだが持っていなかったので、ここのところ必要な時は母のを借りていた。
というか、ここんとこ借りっぱなしで、母が早く返してと文句を言っていた。
一件落着。