美容院に行ったあと、買物に出かけた。
研究室でお世話になっている先輩が今度結婚するということで、
二次会に呼ばれてしまったので、その服を買いに行ったのです。
ワンピースを買う気にならなかったので、定演用に買ったスーツを流用して、インナーだけ新調することに。
結婚式に呼ばれるなんざ、ピークはもう少し後だろうから、しばらくはこれで乗り切ろうかと思ふ。
帰りついでに、Pastelのプリンを購入。
これが、ふかふかのムースみたいで美味しいのだ。
そうそう、最近急に更新が増えたのは、演の打ち上げで後輩に、
「日記、更新してください!」
と叫ばれたからである。
ブログをもう一ヶ所でもつけているので、二ヶ所に書き込むのは非常にめんどくさいのだが、
そやつの為に更新してみている次第である。
12/28(水)
実家に帰ってきました。
街を離れ、1人暮らしを始めてもうすぐ1年。
ここも、だいぶ変わったように思う。
今日は天気が良くて、房総半島までよく見えた。
逆側にはきっと雪を被った富士山もきれいに見えているに違いない。
定演の差し入れにもらったお菓子が私一人では消費するのが大変なので、少し持ち帰ってみた。
そしたら、母も私の為にお菓子を大量に買い込んできたところだった。
まあ、どうせ全部食べるさ。
12/26(月)
卒部の日がやってきた。
定演はとても楽しくて、どんな練習の日よりも、気持ちよく指揮を振れた。
ホールに響く音が心地よかった。
ミスはたくさんあったけど、一番いい演奏だった。
心からそう思える。
もう、思い残すことはない。
次に向けて、動き出すことにした。
音の輪コンサートに参加申込をした。
これで、ゴールデンウィークまでは目標を持って生きていける。
後期納会は、酔いつぶれた妹分にしがみつかれて、泣かれて、動けなくなっていた。
彼女は何パターンかの言葉をエンドレスで呟き続けていた。
その様子はあまりにかわいくて、私が男だったらきっと襲っていたに違いない 笑
西村には渡さん!
結局、眠ってしまった彼女をおいて、私は二次会に旅立ってしまったのですが。
ごめんよ。
かわいい後輩に囲まれて部活生活を過ごせたのは本当に幸せだった。
みんなが後輩で本当によかった。
ありがとう。
12/23(金)
只今25時半。
明日はとうとう定演本番。
準備を色々していたら、こんな時間になってしまった。
今日は最後のドリル練後、妹分と一緒に練習をした。
そしたら、なんだか泣けてきてしまった。
ずっと不安だった。
下級生はよく私に寄ってきてくれるけれど、
それは本心ではないのではないかと。
疑心暗鬼になりながら、私もそれに答えようと頑張ってきた。
いい先輩でいようと努力してきた。
今日。
もっと一緒に楽器を吹いていたかった。
もっと一緒に旗を振っていたかった。
もっと一緒に話をして馬鹿笑いをしていたかった。
それも明日まで。
想いは様々に胸の内をよぎるけれど、
とにかく明日は私に出来るだけのことを精一杯やる。
私は、君らの為に、指揮をふります。
「君達なら出来るはず」
11/4(金)
なんだかおもーい体を引きずって、研究室へ。
師匠と助教授のダメ出しを喰らって、また原稿を手直しし、
印刷。
研究発表自体はすんなりと終わった。
なにもなく。
「まー、このまま頑張ってください。修士までやることいっぱいあるねー」
だと。
火曜にポジティブな結果が出てくれたおかげかな・・・。
疲れたので、今日は早く寝ます。
11/2(水)
昨日の実験結果を何とかまとめて、原稿書き。
明日はお休みなので今日中に書き上げて、先生とディスカッションしないとー。
ま、結局間に合わなくて、発表の日の朝にやることになったんですけどね。
めちゃくちゃダメだしされたらどーしよー。
自分の実験を他人に説明するというのは難しいもので、なかなか筆が進まないのです。
自分はよーく分かってるから、こんなもんでいいかな?って思ってしまうけど、全然予備知識のない人が読むとちんぷんかんぷんなのです。
それは、他の人の研究発表を聞いても思うこと。
でも、それがきちんと伝えられるようになったら、また一歩いい研究者に近づけるかな、なんて思ったりして。
ボキャブラリーの少ない人間には酷なのだ。
小さいときは小説家になりたい、とか思ってたりしたのに笑
11/1(火)
やっと研究に光がさしてきた・・・
中間発表にはなんとか発表するものができそうだ。
カミサマ、ありがとう。
あと、もうひとがんばりかなー。
あと二週間、頑張ろう。
そしたら、ごほうびになんかしよう。
10/31(月)
朝起きたら、体中が痛い。
昨日のドリル三昧のせいだ、きっと。
ストレッチ、もっとちゃんとやっとけばよかった。
のろのろ自転車こいで研究室へ。
実験をしていると、ソフトの試合に出場命令が出る。
人数が足りないらしい。
筋肉痛なのにー。
一応ジャージに着替え(寒いから演奏隊ウィンブレまで着て)、グラウンドに行くと、私は十人目だった。
出なくてよくなった。
相手は春準優勝のチーム。
しかし、ぎりぎりで勝利。
熱い試合でした。
寒さを忘れていたけど、試合終了したらやっぱり寒かった。
10/30(日)
10時から駒場で自主練開始。
メインと、4曲通しの準備。
でも正規練は2〜4時と、5〜7時と、7時半〜8時半。
結局、11時間ドリルをしてたことになるのね。
もう、疲れました。
ところで、今日はスカートなんぞはいていったわけですが、
(研究室に行くときはブーツはくと面倒だし、スカートもあんまりはきたくないのねー。)
そしたら、私と認識してもらえなくなりました。
「似てる人がいるなーと思ったけど、スカートはいてたから違う人かと思って。」
うー。
10/29(土)
昼から御殿下でアメフト応援をした後、同期たちは飲みにいってしまわれましたが、私はやーちゃんとメインの操作の確認をしに二食ホールへ。
しかし、管弦に追い出されて狭いところ御殿下のピロティーに移動。すぐとなりで、ガーチが明日発表の操作を考えてます。やーちゃんがてんぱりながらも、私が出席できなかった部分の操作を教えてくれました。
2年生の頃の記憶力は一体どこへ消えてしまったのだろう。
何か一つ覚えると、他のことが二つぐらいぽろっと抜け落ちてゆく。
操作を覚えるのも一苦労。
メインの操作を考えるのをちょこっとだけ手伝って、もう一度部室に舞い戻り、譜面作りに没頭。
「新墾の此の丘の上」
なんとか形にして、パート譜を作って、印刷して…
気がついたら23時を過ぎていた。
飲みもさすがにもう終わってるだろうなぁ。残念。
10/28(金)
昨日知恵を絞ってくみ上げた実験を実行。
しかし、またしても上手く行かず。
対策を練って、来週に持ち越し。
ゼミは、雑誌会の内容が難しくて途中で脱落したり、
研究発表でM2の先輩が教授にめちゃくちゃ怒られたり、
来週の中間発表が余計に不安になってくる。
同期と「困った…」を連発。
長い長いゼミを終え、部活に向かうと、すでにドリルメインの操作発表が始まっていた。
急いで参加。
鬼ガーチはついていっていないガードっ子に構いもせず、猛スピードで操発を続けた。
結局。
練習後、操作を思い出せないガードっ子が八人集った(ケモは今日欠席)。
八人もいるのに、誰も覚えていない箇所が…
次の練習ではガーチが鞭(神宮納会で一年生が進呈)をふるうのではないかと皆で脅える。
「そんな操作はつけてない!」 ビシバシ。
怖。
そんなときには私が下級生の身代わりになって叩かれるというシナリオを立てた。
「私の下級生に手を出さないで!」 ビシバシ。
陳腐な青春ドラマみたいだ。
明後日のドリル練の前にガードっ子で枠外練習をすることにしました。
なにしろ、誰も操作が思い出せないから。
10/27(木)
ここずっと準備してきた実験が、この方法では測定不可能だということが判明した。
この二週間を返せー。
泣。
明日から、ちょこっと方法を変えて実験することに。
パー練で下級生から素敵な誕生日プレゼントを頂く。
私はクッキーと、雪の結晶をかたどったネックレス。
さすがモトヲ。ハイセンス。
二日違い生まれの同期にしむはガンダムのプラモをもらっていた。
ちょっと差がありすぎやしないか?
10/24(月)
22歳になりました!
誕生日は二次会帰りの永田町で迎えました。
家に戻って熟睡。
金曜にコマ発のMain Corpsのコマ予習を始めるが、あまりのコマ表の多さに発狂しかける。
95隊形てどういうこと?
まあ、私の出ている隊形はそんなに多くないので(でも40隊形ぐらい)、
予習しなくちゃいけない数はメンツに比べれば少ないはずなのですがね。
それにしたって、分厚すぎる。
クリップじゃ留められない。
なんか方法考えなきゃ。
夕方から、妹分やーちゃんと共に、由美ちゃんバイト先にご飯を食べに行く。
渋谷の中華料理店。
わりとリッチな感じの造りに、一瞬戸惑うが、勇気を出して入店。
席に通されて待っていると由美ちゃん登場。
変に気を使わせてしまったような気も…
先輩が2人も来てしまってすいません。
由美ちゃんのおかげで、色々とサービスもしていただき、割引もしていただき、
本当に、ごっつぁんでした。
やーちゃんはご飯を食べるのは私の半分ぐらいの速さですが、たくさん食べます。
私も胃は大きいほうなので、一時はテーブルを埋め尽くした料理も、2時間の後には2人の胃袋に入りました。
おなかいっぱいで帰宅。
10/23(日)
昨日・今日と神宮最終戦、対明治戦がありました。
勝てるのではないかという期待と、最後の試合が平日になったらいやだなあという考えが交錯しながらの応援になりました。
結局惜しい試合が二回続いて、終わりになったわけです。
今日は、まずセレモニーがあり(もはや、今日のこととは思えない)、團長が変則闘魂を振ってくれたことにとりあえず満足。
(文字きりは相変わらず怪しかったけどね)
で、エールがあって。
応援歌交換がなかったのが残念。
一回。ど頭からチャンパで暴れる。
二回。守備中から着替えに移動。M野の指揮姿を見逃す。
三回。チアコスを来て登場。
僭越ながらリーダー板中央で踊らさせて頂く。
リーダー板からの眺めはとてもよかった。
これが、最後のリーダー板になった。
四回。正装に着替えに行くと、入り口にいた立教幹部に見つかる。
指揮が「なんでふつーのくつなんだよー」と笑ってきた。
しょうがないじゃん。これしかなかったんだよ!
猛ダッシュで着替えて、裏のバンド男子幹部のテク(古田)・指示(中田)・指揮(西村)・サイド(細内)・太鼓(古野)に楽しむ。
チア責もいい感じに指揮を振ってた。
五回。指揮北川。チア曲。
チア幹が全員トップになっているスタンツ。
「ガッツだぜ」もなかなかいいチア曲の仲間入りをしたね。
指揮を振りながら三年生・副指揮の気分に戻ってしまった北川。
六回。指揮古野。
最後のエールで使おうと思っていた指揮棒にひびが入る。
七回。エールを振ってから、指揮を細内に交代し、古野と共にサイドにてんぱる。
指揮棒がついに折れる…。
八回。指揮中田。
中田が応援歌の入りを間違え、リー長の目が一瞬でかくなった。
九回。指揮、私。
みんなを立たせ、私も椅子の上に立ち(いつ落ちるかとびくびくしつつ)、闘魂エンドレス。
そして。
得点。
すでに私は完全に泣いていた。
必死に笑い顔に戻ろうと頑張っていた。
試合終了。
それは突然来た。
しばらく呆然となって、ふと我に返った。
明治のエール中、チア幹がぐすぐすいっているのが聴こえた。
我慢してるんだから勘弁してくれー。と思いながら、必死にこらえた。
泣くまいと必死だった。
自校のエールが始まっても、頑張っていた。
でも、上段のお客さんたちを眺めてから、バンドに目を移したら、もうダメだった。
バンドの顔が滲んでしまった。
全員の顔を眺める前に、私はうつむいてしまった。
もう、この位置から神宮を見上げることはない。
次にくるときは、今年とはまた違う応援がこの場にあって、みんな必死に頑張っているんだろう。
10/21(金)
最後の合わせ練。
実験の片付けに手間取って、焦りながら卓球場に辿り着いた。
別に、いつもの合わせ練と特別やることが違うわけではない。
けれど、なにをするにも「最後」という言葉がついて回る。
この卓球場で、何度合わせ練をしただろう。
リーダーの言葉に何度笑っただろう。
チアのスタンツに何度歓声を上げただろう。
得点に何度喜んだだろう。
−−−−−
この前、主将にエール中に何を見ているか尋ねた。
彼は、上のほうの客席かなぁ。と答えた。
今年になってから、エールは私にとって、一番好きな時間であり、一番苦手な時間になった。
吹奏楽団で唯一、全員の顔が見られる人間であるということ。
お客さんの顔が見られるということ。
それは、とても幸せなことだ。
ただ、私は極度にはにかみなので、人と目が合うのを無意識に避けてしまう。
みんなの顔を見ていたいのに、私の視線は列と列の間を彷徨う。
−−−−−
でも。
今日は、みんなの目をちゃんと見ようと思った。
また無意識に避けるのをなんとか修正しながら、右端から左端まで一人一人見ていった。
じっとこちらを見てくれる人がいる。
違うほうを向いている人もいる。
今日は休みの子もいるんだっけ。
気がつくと、視界がぼやけていた。
私は目を閉じて、一呼吸おき、ゆっくり、丁寧にエールの指揮を振った。
−−−−−
明日こそ、試合後、相手より先に、感動のエールを振ってやる。
−−−−−
10/20(木)
今日はドイツからConrad先生がいらして、先生のセミナーが開かれた。
講義は英語。
理解しようと努めるも、肝心のテーマである「Rice Cluster I」がまず分からない。
・・・
断片的に聞き取れる英語を何とかつなげてみるが、分からないまま終了。
そそくさとパー練へ。
パー練から帰って、先程明日発表する予定の変則闘魂を編み出しました。
春はMの團長が何も反応してくれなかったらしいので、今季こそは…
ところで、最近よく話題に出てくる創作童話。
これを読んで凹む人が多数です。
師匠は頭を抱えてます。
私もMasterで終わりにしておきたいなぁ。
10/19(水)
デモのために本郷と駒場を往復。
それだけで疲労。
夕方にあったゼミもちょっと記憶がない…。
が、今日はヒマなので夜まで実験。
2号館とセンターを往復、往復、往復…
疲れる。
めんどくさいことが一番いやな私にとっては拷問でしかない。
でも、やらないと中間発表に間に合わん。
10/18(火)
昼休みにちょっとしたコソ練。
てんぱり。
夕方、ゲノムデータが新しくなったのでその説明を受ける。
眠くなるかと思ったが、4月に比べて知識が増えたからか乗り切ることができた。
部活から帰ってくると、ちっちからくるみ割り人形のビデオが届いていた。
しかし、そのビデオには一緒にドラクエのバレエも入っていた。
結局、ドラクエを流してぐだぐだしてたら、現在25時。
10/17(月)
昨日少し飲みすぎて気持ち悪くなったのが、朝になってもまだ体に残っている。
だらだらと実験をし、部室で淡の仕事。
延々と新墾の4番を歌う私は、メインのコマを書くDMとGCの邪魔でしかなかった。
いい加減仕事に飽き、DMもパー練に行ってしまったので、GCのコマ書きをお手伝いする。
懐かしい作業。
10/16(日)
アメフト応援のあと、クラコンパへ。
実は私は、我が学年唯一の全出席者である。
東大クラパをきちんと受け継いでいるらしい。
ここまできたら、もうもったいなくて休めない。
追いコンもちゃんといってやるー。
二次会と称して、1年と4年でプリクラを撮りに行く。
初のクラ同期プリクラ。
最初は大人数だったのに、だいぶ減ってしまった。
結局全員揃ったのはコンパは幹部の春だけか…。
10/15(土)
久し振りに、朝八時に駒場着。
今日は応援歌CDの録音の日なのだ。
なんでも、今年のホームカミングデイに合わせて、応援歌のCDを大学のほうで作りたいとかいう話で、それにつき合わされたというわけ。
明らかに眠そうな顔をした部員達と共にレコーディングに臨んだのでした。
録音しては、「じゃ、Take2ねー」と爽やかに言われる。
録音しては、部長からもダメだし。
「今最後に、変な音出したの誰???」とディレクターに言われ、へこむ部員多数。
こんなに丁寧に応援歌を演奏したことがかつてあっただろうか。
来週はとっても丁寧な応援歌が神宮に鳴り響くのではないかと、少し期待してみたりして。
録音したやつは音響を処理したのち、11月のホームカミングデイにはできるのだとか。
楽しみなような。
不安なような。
どんな風に出来上がってくるのだろう。
ところで、今日来てくれたエンジニアの方が、実はNSBのDirector & Engineerだった。
こんなところで縁があるとは思わなかった・・・。
来年のNSBのために情報提供することをお約束した。
ま、要はネタ集めです。
吹奏楽の現場に来ると、必ずお願いしているんだそう。
少しでも関われるんならお手伝いいたします・・・!
10/14(金)
実験の合間にまたソフトの練習があった。
始めるとすぐ、近くで練習していた集団に練習試合を申しこまれた。
その集団、平均年齢がいやに高い。
上手いのか下手なのか、見当がつかないまま試合開始。
結局、ぼこぼこにされて終了。
疲れ果てて研究室に戻ったのでした。
10/11(火)
朝起きてまず窓の外を確認。
曇り。
神宮へ行くと、少人数のこじんまりとした様子。
久しぶりに開門前準備に参加してしまった。
何しろ、女子下級生はばばちゃんしかいなかったから。
もちろん、男子幹部もリーダー板運びに忙しかった。
全体集合には3年生の後ろに、1年生が2人と2年生が1人だけ並んでいた。
笑ってしまうところだった。
試合中は祭。
七帝に来たのかと思うような盛り上がり方だった。
短い試合を終え、総長賞授与式まで暇になったので、幹部5人で遊びに行く。
最近はやりのビリヤード。
さんざん騒いで、そのあと授与式と練習があることを忘れかける。
総長賞のプレゼンに感心したり、意味不明で…だったりした後、レセプション。
吹責が大量の缶ビールを前に、禁断症状を出し始める。
エールだけやって練習へ。
演奏練がきつきつです。
10/10(月)
朝からヨット応援。
雨の降る中、寒いながらも頑張る。
神宮中止のメールが来て、急いで戻らなくて済むことが分かったので、ゆっくり応援できた。
最後だし。
家に一回戻って、温まったあと、今度は練習へ。
2週間ぶりの演奏練。
やたらとテンションの高い基礎練を担当する。
終了後、家に帰ってスパルタカスの続きを観る。
少し涙する。
映画音楽の中に、ローストのSpartacusにも出てくるフレーズが聞き取れたりして、少し曲のイメージがつかめてきた。
10/9(日)
朝起きると体が重い。
気持ちが悪いまま、窓の外を覗いて見る。
曇りか・・・。
携帯でテレホンサービスに電話してもまだ昨日の情報が流れている。
早く中止が決定することを祈りながら、のろのろと支度。
朝食を食べる気にもならない。
神宮についてもまだ開催が決定しない。
30分後、やっと中止の知らせが流れた。
すぐに帰るのも癪なので下級生とだらだらしゃべったあと、帰宅。
明日のヨット応援のため、女子下級生を実家に泊めるので、横浜へ。
ハンドとB&Wの応援を終えた吹応企と、上海厨房でおなかいっぱい中華を食べる。
ついでにHMVでスパルタクス、もとい映画「スパルタカス」のDVDを購入。
1500ぐらいで買えた。安い。
家に帰ってから、くるみ割り人形の参考映像を家の戸棚から引っ張り出す。
奥に閉まってあったバレエのビデオは、映像はきれいだが、相当古いらしい。
ナレーションに「ソビエト」という単語が入っていた。
ソビエトがあったのって何年までだったっけ?
夜、スパルタカスのDVDを観始めたが、30分ぐらいして寝息が聞こえた。
振り向くと、女子責が熟睡していた。
ふと顔を上げると、志乃とキヨも沈没していた。
吹応企だけが、アメフトのルールブックを真剣に読んでいた。
さすがだ。
でも、もう寝る。
10/8(土)
最近、神宮に行こうとすると同じ電車の同じ列車に幹部がほとんど揃っている。
今日は電車の中で3/4が集まった。
変な集団だった。
試合後、演奏隊コンパへ。
焼肉の煙が正装に染み付く。
クラ鉄と時間が被っていたので、惜しまれながら途中抜け。
馬場の駅に着いた頃には1人ふらふら。
渋谷に移動。
幹事からもらった地図を片手にクラ鉄の場所を探す。
一度通り過ぎ、もう一度戻って発見。
偉大な先輩方に囲まれ、またも飲む。
13年卒の某御方から下級生女子を守るため奔走。
10/7(金)
酵素研とのソフトボールの試合。
しかし、直後のデモのため正装で登場した私は、30分間だけスコアをつけて、またグラウンドを突っ切るように走って去りました。
まあ、そんなこんなでソフトとデモをはさみながら実験をしたわけですが、一段落したのが6時。
すでにドリル練が始まっている・・・
しかし、そこで私は重要なことに気がついた。
カラムを水で洗うのにあと40分はかかる・・・
8時。とぼとぼと卓球場に到着。
今日の練習時間、30分。
練習後、淡パンフの準備。
今日締め切りの文章はまだ書きあがっていない・・・。
10/6(木)
「もうすぐゼミ始まるよ。」
気がついたら実験台で熟睡していた。
長いゼミを終えて、パー練へ。
ごっつぁんで若い人たちに囲まれる。
クラ2年女子は食べるのが遅いのに、いっぱい頼んで、さらに食べるのが遅くなっていた。
10/5(水)
朝から実験。
夕方から買物に出かけようかと思ったが、考えたら財布の中が空っぽだった。
失敗。
10/4(火)
演奏練がなくなってしまったので、部室で淡の準備に励む。
が、途中で飽きる。
まだ、全体がイメージできずにやってるから、ずっと手直しが続きそう。
やらなきゃいけないことはいっぱいあるけど、
先延ばしにしたくなることもいっぱい・・・
10/3(月)
髪を切りました。
ばっさり。
また美容師さんにうろたえられながら。
会ってもびっくりしないで下さい。
10/2(日)
指揮、今年初得点しました!
楽しかったー。
大差だったけど。
終了後は中日コンパ。
トレチ・もとを・なおと恋愛について語り。
二次会ではまつのを珍しく酔っ払いにし。
三次会ではまったりお茶を飲みながら語ろう、と思いきや、おまけがくっついてきたり。
ああ、楽しかった。
10/1(土)
点数さえ入ればなぁ。
頑張ってほしいなぁ。
帰り道、みゆと途中下車して飯田橋でご飯。
おなかいっぱい。
9/30(金)
今日のゼミはなかなか高度で、理解するのに苦労しました。
というか、全くもってついていけていませんでした。
勉強しよう。
ドリル練はGFの合わせ。
たのしい!
9/29(木)
昨日のソフトボールのおかげで研究室が筋肉痛の人々で溢れかえっていた。
私はドリルで鍛えているので大丈夫☆でした。
しかし、実験がうまくいかず。
頭もぼおっとしてきて、なんだかミスが重なる。
死にたくなってくる。
気がついたら7時半を過ぎ。
パー練には20分ぐらいしかでられず。
9/28(水)
久々にソフトボールの練習があった。
ノックがうまく捕れず、助教授にしごかれる。
「はい、中村さん、もういっちょ。」
9/27(火)
本年度第二回アンサンブル大会決行!
自分のアンサンブルに必要以上に緊張し、
Cl同期2人でやったやつでは息が吸えずに、最後のほうで酸欠になって意識が遠のき。
Cl上級3人でやったやつでは途中で指とタンギングがかみ合わなくなり。
どっちも途切れなくてよかった・・・。
春に比べて上達してくれたところもあったし、準備不足のところもあったし。
それぞれだけど、みんなお疲れ様でした。
これがこれからの練習に役に立ちますように。
一回演奏練潰してやってるんだからね!
9/25(日)
練習後、バンド幹部女子会のはずが、ヨット部主将を囲む「まっちゃんバンド女子幹部就任飲み」に変更。
考えていた議題が先延ばしになっちゃった。
9/24(土)
部室でしのが突然、
「先輩、演劇って面白いですね!」
といった。
駒場小空間で劇を見て思ったらしい。
彼女は、メジャーな劇団はどこですか、とも聞いてきた。
「ほら、オケだったらN響、ミュージカルだったら劇団四季とかあるじゃないですか。演劇だったらなんですか?」
とっさに思いつかなかった私は、劇団ではなく蜷川さんと野田さんを教えた。
が。
確かに、トップを走るような劇団というのはなかなか難しい。
えんぶチャートとかなら、新感線、NODA・MAP、キャラメル、大人計画・・・?
演出家なら鴻上さんとか、三谷さんとか、かとけんとか・・・
それとも商業演劇系とか、宝塚とか、伝統芸能方面とかになるのかな・・・
よく考えれば、四季だってミュージカルじゃない演劇もやってるし。
9/21(水)
助教授の授業のテストを受ける。
昨日、一眠りしてから勉強しようと思って寝て、目覚めたら朝だった。
まるでわからぬ。
終了後、助教授に顔を合わせられなかった・・・。
9/20(火)
かすれ声で初合奏。
明日はテスト。
これから勉強します。とっても、眠いけど。
9/19(月)
今日は祝日だというのに一日研究室に籠もりっぱなし。
誰もいないから静かで広くて快適だけど、なんだか悲しくなります。
一日休みの日なんか、もうほとんどないだろうに。
途中、携帯に電話がかかってきたので出たら、ものすごいかすれ声が出た。
「寝てた?」って誤解された。
誰ともしゃべってなかったから、声が枯れている事にすら気付かなかった。
今日も早く寝よう。
9/18(日)
暑い。
第一試合を端っこで見ながら、もはやばて始め。
試合中は声を枯らしかける。
2点を取ったが、六回で副指揮M野が獲得。
試合後、F先輩に「お前の指揮はダメだ〜、M野に変われ!」とお叱りを受ける。
めげ。
3月になくした自転車が見つかった。
とあるマンションの下に半年間放置されてて、住民から警察へ苦情が来たそう。
教えられた住所へ取りに行くと、ツタが絡まって身動き取れなくなってる自転車君を発見。
むりやり引っ剥がして、ツタを取り払ってやる。
ちょっと悲しくなる。
後輪に鍵が二重にかかってるのに、どうやって家の前から500m以上も動かしたんだろう。
もちろん、自分で停めた記憶なんかないし。
自転車、二台になっちゃった。
9/17(土)
今日は涼しくて神宮も快適だった。
やっと秋らしくなってきた。
神宮後研究室へ向かうと、人がどばどばやってきた。
土曜日の夜なのに、何でこんなに人がいるかね。
9/16(金)
昼休みに工学部の前にある、「とうがらし」という韓国料理屋に連れて行ってもらう。
ビビンバを注文。
作り方を一言説明されたようだが、韓国語で言われたので分からず。
朴さんに教えてもらう。
ていうか、やってもらう。
混ぜるだけだけど。
辛かった。
これで、風邪治らないかなー。
ゼミ後、ドリル練へ。
ガーフィーのコマ発・操発。
楽しい! けど、てんぱってます。
9/14(水)
風邪を引いたらしい。
葛根湯と栄養ドリンクを飲んでがんばる。
一日研究し続けて、夕飯を清水に食べに行く。
「院試お疲れ」ってことで、ドクターがおごってくれた。
ビールつき。
ほろ酔いで実験の後片付け。
9/13(火)
やっと第一カード終了。
もうエール10回もやったよ。
疲れたよ。
演奏練もお休みにしてしまったし、ゆっくり休もう。
9/10(土)
早稲田戦勝利!
今日の守備はなんだか神がかってたなぁ。
しかし、今日は平成OBOG集合日のため、祝勝会はなし。
集合日もなんだかOBが少なくて変なことに。
9/9(金)
さくっと実験を終わらせて、コマバヘ。
部室でphotoshopと闘うほんでぃーを発見。
うみちゃんと一緒に手伝ってあげるが、なかなか解決せず。
最終的に超裏ワザを使ってなんとかさせてみた。
で、「パス」ってなんだったんだろう。
開幕前の合わせ練。
今日一回終わったから、あと残すところ一回か。
早いなぁ。
神宮も、あと…
最近、寝つきが悪くなった。
眠りも浅いし。
今日はザバダックを聞いて、落ち着こう。
そっと耳を澄まして 遠いとおい音楽
君の小さな胸に 届くはず…
9/8(木)
また生えてない。
泣。
実験が終わらず、ハンド部コンパに遅刻して行く。
もはや食べ物はなく、そら豆と梅酒サワーで過ごす。
9/7(水)
また生えてない。
確認のためにドクター先輩も一緒に同じのをやってもらったのだが、私のだけnothing。
同じ実験で失敗したマスター先輩と共に凹む。
先輩曰く、
「愛が足りないんだよ。愛が。」
ドクター先輩が成功させたプレートを使ってとりあえず実験を進めることにした。
が、成功するまで同じ大腸菌育てを練習することになった。
明日は生えてくれますように。
夕方から、前任者に飲みに連れて行っていただく。
思うところいろいろしゃべった。
あと四ヶ月。
ここまできて、やっと軌道に乗った気がするなんて。
やれること、やるだけさ。
9/6(火)
昨日プレートに植えたはずの大腸菌が生えていなかった。
やりなおし。
演奏練も再開。
久しぶりにEs Clを手にする。
2年近く放りっぱなしだった。
まずは磨いてあげようかな。
帰ってから、譜面購入のためにネットを彷徨う。
二つのうち一つは連絡をしたが、もう1つは輸入を代行してくれそうなところが見つからない。
また明日さがそ。
9/5(月)
学校が始まってしまった。
実験再開。
手順をすっかり忘れてしまっててんぱり。
9/4(日)
遠い戸塚までハンドボール応援に行く。
体育館は工事中で風通しはまったくなく、扇風機二個が唯一の涼しさだった。
勝ってくれたので、まあ暑かったことも忘れようかね。
夜は野球部コンパ。
一誠寮に行くのもこれが最後かな。
また野球部員が闘魂を踊ってくれた。
よくおぼえてるなぁ。
リー幹、北川、北野、高橋、浅野と二次会へ。
その間に大雨が。
自転車をさくら水産の前に放って、タクる。
こんなに降るなんて聞いてないよ。
9/3(土)
朝六時。気持ち悪くて目が覚めた。
やっぱり飲みすぎたらしい。
麦茶を飲んで、しばらくじっとした後、もう一度寝た。
昼からアメフト応援。
昨日飲みすぎた人たちが暑さにやられていた。
昨年二部に降格してしまったアメフト部だが、さすが。
違いを見せつけてくれた。
帰って、テレビを見ていたら途中で気を失っていた。
久しぶりに陽に当たって、疲れたのかな。
気がついたら26時だった。
9/2(金)
のんびりできる最後の休みかな、と思ってまず家の中を片付ける。
8月初めくらいからホントに家の中がごちゃごちゃし始めて。
本棚、やっぱり足りてない気がする。
先日クラパ後輩にガンダムを観るように言われた。
クラパのTシャツがガンダム柄だから。名づけて、
「機動戦士ビュッフェクランポソ」
クラパ構成員一人一人にガンダムのキャラが当てはめてあるのだが、私のところにはこうある。
「自分の肺は強化されております。大丈夫です。」- ROSAMIA BADAM
私の体で一番弱いのは気管支だと思ってるよ。全然大丈夫じゃないよ。
ロザミア?というキャラについても解説してもらったのだが、理解できなかったし、もはや覚えていない。
表はかわいいのになぁ。Tシャツ。
で、おすすめされたけど、今日は攻殻機動隊「GHOST IN THE SHELL」を観る。
イノセンスつながり。
あと、ナイロン100℃の「消失」を観る。
ここまで書いて、今、ナカジママサミチを名乗る人間から電話がかかってきた。
やたら周りが騒がしい。
ナカジママサミチを名乗る人間は次々と変わった。
で、
行ってきます。
9/1(木)
パーリーが私の分の譜面を実家に持ち帰ってしまって戻ってこないので、駒場部室までコピーしに行く。
久しぶりにいろんな人に会う。
で、みんなのお土産を頂く。
いいよなー。いろんなところに旅行に行っちゃってさー。
渉外期間中だったのにさー。
私の夏休みは残すところ、4日です。
帰って「TRICK劇場版」を観る。
「このDVDを観る前に」に爆笑。