<第44回 全市全郡コンテスト>
   CWで参加しました…

今年の全市全郡コンテストが開催されました。
2023年10月7日(土)21:00~10月8日(日)21:00 の日程で開催され、私も参加しました。
以前にもこのBLOGで述べたように私は毎回オリンピック精神(参加することに意義がある…)で参加しています。HI
ALL JAはCWで150W程度の出力の部門で参加しましたが今回は100W以下の部門で参加しました。
今回は35局、土曜日に25局、日曜日の午前中に10局 35局でした。
(第44回全市全郡コンテストの規約は下記URLです。)
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm

<今回は(100W以下)で出ました…>
JARLのコンテストは出力100Wを越えるとエントリー部門がHigh-Powerになります。
前回のALL JAでは150W程度で出ましたのでHigh-Power部門でエントリーしましたが今回は100W以下の部門で出ました。
エントリー部門を変えた意味はさほどありません。前回のALL JA ではリニアアンプを長持ちさせるために?
リニアアンプを繋いでQSO(150W程度)しましたが今回はそれをやらなかったわけです。
次回のコンテストからは雰囲気を盛り上げるために?再びリニアを接続してもう少し出力を上げて参加しようと思っています。
コンテスト結果には殆ど影響しませんが...

以下が交信実績です。小さいですが雰囲気で...


















次の図は上の交信内容のSend Number部分を抜き出したものです。
私の送るコンテストナンバーの後ろに「M」が付いています。出力100W以下という事です。







<結果>
結果は35局、35マルチ 点数は1225でした。オリンピック精神で参加できた事で良しとします…?。 

<LOG提出>
前回同様、LOGの提出はCTESTWINで出力したJARL FormatのLOG(サマリーも付いています)をMailに添付して送りました。
送ると簡易チェックを自動で行い、不備が無ければすぐにACKが自動応答メールで返信されてきます。

<コンテスト雑観>
今回は高いバンドも覗いてみましたがあまり聴こえていなかったので7MHzにしました。
アンテナとロケーションがPoorな為ということもありますが…


また、毎回のことですがゆっくり、のんびり QRS...でやるのが良いですね。 HI。
コンテストは参加することに意義がある...
オリンピック精神に則って参加しましょう。

       TNX 73 !!