Amateur Radio

Title < 2024 全市全郡 コンテスト >   <CWで参加…> (2024.10.20)

<全市全郡コンテスト>    今年も参加…

今年も全市全郡コンテストが開催されました。
2024年10月12日(土)21:00〜10月13日(日)21:00 の日程で開催されました。
以前にもこのBLOGで述べたように私は毎回オリンピック精神(参加することに意義がある…)で参加しています。HI
出力は120W程度の出力で参加しました。
今年は途中でSSBでの交信も試みましたが大きくないPowerとアンテナの状況から諦め、結局CW交信だけになりました。
ロギングソフトはCTESTWINを使用しました。
今回は、土曜日に14局、日曜日に39局 53局でした。
(第44回全市全郡コンテストの規約は下記URLです。)

https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/all_cg/allcg_rule.htm


<アンテナはDipole です 出力は120W > 結局7MHzだけで...


どのバンドをメインにするか...という問題ですが...
HFの高い方のバンドも聴いてみましたがあまり良くなく、 
低い方は私の場合、3.5MHzはアンテナが取り外したままになっています。(かなり前に台風接近のため取り外したまま元に戻していません…HI )
もっと高い方のバンド(VHF,UHF)はロケーションとアンテナの状況からこれも難しい...
今年の6m AND Down Contest(VHF,UHF)は一応出ましたが、結果は思わしくありませんでした...HI
現在の設備ではローカルラグチュー専用バンドの様になっています。

結局、参加したバンドは7MHzのみになってしまいました。一応このバンドの国内は、普通に聴こえるようです。 HI
ロギング用のソフトは「CTESTWIN」を使いました。
結果提出用のLOGが簡単に作成できること及び、重複チェックが簡単にできる事がメリットです。
下図左に重複チェックの様子を載せておきました。QSO済の局のコールサインを入力すると赤字で警告が出ます。



    CTESTWINの重複チェックです このあたりの周波数を行ったり来たりです...


< 結果です  7MHz CW だけです... > 今回は50局程度でした...

    少し小さいですが結果です…… Logをメールで送信すると自動応答メールで返信があります
<点数>
結果は53局、50マルチ 点数は2650でした。オリンピック精神で参加できた事で良しとします…?。 

<LOG提出>
前回同様、LOGの提出はCTESTWINで出力したJARL FormatのLOG(サマリーも付いています)をMailに添付して送りました。
送ると簡易チェックを自動で行い、自動応答メールで返信されてきます。(上図 右)

<コンテスト雑観>
コンテストのCWは相変わらず無茶苦茶速いスピードの局がありますね...ゆっくりお願いします…
SSBのコンテストは早回しの様な会話速度の人はあまりいませんがそのうち出現するかも…


また、毎回のことですがゆっくり、のんびり QRS...でやるのが良いですね。 HI。
コンテストは参加することに意義がある...
オリンピック精神に則って参加しましょう。


Best 73 !!