プリンターが壊れた...
私はCANONのMG6230という古いプリンターを使っています。
いつ購入したか忘れるくらい使用しています HI。
そもそもは今年の2月頃だったかプリンターが白紙をプリント?するようになりました。
かなり古いので買い替え時期かな?と思いつつ量販店に行ってみたところ...

希望するグレードのプリンターが無い…
購入する場合は4ヶ月〜6ヶ月待ちとの事。
新型コロナ影響で日本に製品が入ってこないらしい...。

では修理するか…
これも容易ではないようです。
修理依頼するだけで故障診断料として1万円弱、パーツが無ければ結果的に修理出来ないことになりますがその場合も故障診断料だけは戻ってこない。。。

この様な状況に陥ったため別の方法を考えることにしました。

<対策 1> プリントヘッド等のメンテナンス
 
1)  プリントヘッドを取り外し洗浄
2)  廃インクカウンターのリセット
3)  廃インク吸収パッドを清掃

1)はヘッドを取り外しビニール袋に水を入れ、ヘッドを投入して色が出なくなるまで何回も良く洗浄します。
ヘッドの取り外し方はネットを検索すれば出ています。難しくはありません。HI
2)と 3)の対処は廃インクについての対処です。
あれこれ触っている途中で「廃インクタンクがいっぱいです。」という表示が出ましたので2)と 3)の対処を行いました。
廃インクタンクとは印刷そのものに使われたインク以外(印刷用紙からはみ出たインク等)が吸収される装置「廃インクタンク(廃インクパッド)」の事です。

このメッセージは「廃インクタンク(廃インクパッド)」を見ているわけではないようで適当に印刷枚数かなにかをカウントしているようです。これをリセットしようというわけです。

2)の「廃インクカウンターのリセット」はMG6230の場合、
   ⇒STOPボタンを押しながら電源ボタンを押す。
   ⇒二つのボタンを押したまましばらく待つ。
   ⇒電源ボタンを押たままSTOPボタンを5回押す。
これでクリアされるようです。

3)の「廃インク吸収パッドの清掃」はヘッドの通り道の下にあるスポンジのようなものをガーゼか何かで拭き取ればよいと思います。

この対策でしばらく正常にプリントしていました。
(復旧して6ヶ月(8月まで)は正常にプリントしていました。)
しかしある日突然「プリントヘッドの種類が違います」と表示されて動かなくなりました。
対策1を再度行いましたが変化なしです。
これはもう廃棄処分しか無いかと思いましたが...
あともう一つ、リスクはありますがプリントヘッドの交換という手段があります。
(リスクとはプリントヘッド代金をドブに捨てるかも知れないというリスクです。)

意を決して?ダメ元でプリントヘッドを交換することにしました。

<対策 2>
プリントヘッドの交換
CANONの純正もありますが「目の玉が飛び出るほど?」高価なのでここはAmazonかヤフオクでプリントヘッドを探します。
CANONのMG6230は6色あり「QY6-78」というタイプのようです。
両サイトとも¥2,000弱から\30,00台まであり非常に困りました。
プリントヘッドの取り換えは交換してもNGの場合もあるので安価なもの(多分中古、再生品?)をAmazonで選び発注しました。\5,380(税、送料込み (もう少し安い方が良かったかな…)
9月6日に発注しましたが商品が届くのは9月13日〜10月の中旬までで未定。
一体どこから送ってくるのやら...NGの場合はどうしよう...






しかし意外に?速く9月14日に届きました。
しかもボールペンのおまけ付きで…。

<結果>
すぐにセットしました。「プリントヘッドの種類が違います」というエラーは出ません。
やれやれです。
プリンターのメニューからヘッドクリーニングを選んでヘッドクリーニングを行い、テストパターンを印刷してみました。ほぼ?正常と思われます。詳しく精査していませんがすくなくとも通常の印刷は出来そうです。

これでしばらく持つと良いのですが...

今度壊れたら買い替えますHI


プリンター修理(再生)記録