Windows11へのUPGRADE
Microsoftの推奨外のCPUのまま…
現在主に使用しているPCは3台あります。
3台ともMicrosoftがWindows 11に適しているとしているCPUではありません。
(MicroSoftが認めているCPUはここをご覧ください。)
しかしそのうち2台は既にWindows 11にUPGRADE済みです。
2台だけ先にUPGRADEした理由はトラブル回避或いはUPGRADEの経過を見るためです。
2台の内訳は1台が自作のタワー型、もう1台はNote PCです。
これからUPGRADEするPCは自作のタワー型です。
前以てPCの状態を調べました。
"PC Health check"というプログラムを動かすと次の様な画面が現れます。

上の画面の中央付近にWindows 11の要件を満たしているかどうかcheckするところがあります。
<今すぐチェック>をクリックすると出てくる画面が次です。

中央にWindows11はこのPCのCPU に対応していません…と表記されています。
前述した推奨(適合)CPUの中にCore I-7の4700番台は入っていません
このPCをWindows11にUPGRADEするわけです。 HI
自己責任で...。
インストールには"Clean Install"及び"UPGRADE Install"とがあります。
私は現行の内容を引き継いでUPGRADEするので実行したのは"UPGRADE Instal"です。
以下に"UPGRADE Install"の手順を書いておきますので参考にしてください。
<GradeUP手順>
<手順 1>
Windows10を最新の状態にします。
eg : 21H2
<手順 2>Windows11 Download
Windows11を下記URLからDownloadしてインストールmediaを作成します。
(インストールmediaは USBメモリ (8GB以上)が良いと思います。)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
作成したインストールmediaを元にWindows11にGreadupします。
<手順 3>推奨外のCPUを使用するための準備
いきなりインストールmedia内のupdate.exeを実行するのではなく推奨外のCPUを使用するための準備をします。
⇒ Windows10を立ち上げます。
⇒ 作成したUSB mediaを接続し開きます。
(DESKTOP上にフォルダを作成しUSBの内容をFullcopyしてそこから以下を実行しても同じです。)
インストールmedia(あるいは上述のDESKTOP上のフィルダ)をクリックすると次の画面が表示されます。

⇒ フォルダSourcesをクリック
次の様な画面です。(一部)

⇒ appraiserres.dllを選択(評価者?) *appraiserを選択しないように
⇒ 名前を変更 (appraiserres.dll_bak等)
( これを削除する事例もあり )
これで準備が終わりました。古いCPUでもUPGRADEが出来ます。
<手順 4>UPGRADE Install
Windows10からWindows11へUPGRADEします。
⇒ USBからスタート USB内の(或いはcopyしたフォルダー内の)"update.exe"を実行
⇒ 「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリック
(更新プログラム、ドライバ、オプション機能の入手についてです)
「今は実行しない」にcheck
⇒ インストール準備完了 と表示されます。
⇒ 「インストール」をクリック
インストールが始まります…。
インストールは 長い… ( 66%まで完了....を表示してからが長い HI )
* 10日以内ならばWindows10に戻せます。