<CWのすゝめ No2>
 CWの聞き取り…

初回のCWのすゝめでも述べましたがCWは通信手段のレガシーでありアマチュア無線の世界でも継承してゆく必要があると述べました。
しかしモールス符号による通信はモールス符号を憶えなくてはなりません。
更に厄介なことに憶えるだけでなく通信相手が送ってくる符号を解読しなくてなりません。これが難しいのです。

最近は解読ソフトも沢山ありますが自分の耳で解読できればアマチュア無線が更に面白くなる事請け合いです。(個人の見解です。HI)
余談ですが私は下の写真の様なKeyで送信し、他にもGHDのGN-507、Himound HK-808 等があります。
送信はこれ等を時々取り換えながら気分を変えて?の運用です。refresh出来ます。(これも個人の見解です。HI)















Bencher JA-1   Himound HK-3
ということで...本題に戻り、今回は聞き取り練習用ソフトを紹介します。

<CW Freak.Net>
CW練習用ソフトは数多くあります。ネット上にも沢山あります。
ランダムに符号を送出するもの、平文を流すもの...いろいろあります。
ここで照会する「CW Freak.Net」は起動するとCWでCallSignを送出します。
ユーザーは送出されたCallSignを聞き取って解読し、キーボードから入力します。
「CW Freak.Net」は入力されたCallSignが送出されたCallSignと一致しているか否かでユーザーを評価します。
完全に一致していれば「Great!!」、全文字が間違っていれば 「Terrible!」とか...

私はコンテストにCWで時々参加します。(前にも述べてようにオリンピック精神ですが…)
CTESTWIN等のソフトも使いますが聴こえてくるCallSignをPCに入力しなければなりません。
紙に書いてそれを入力してもよい訳ですが聴きながら入力できると更に良い…所謂「touch typing」です。
   (「touch typing」:以前は和製英語でblind Touchといわれていました)
「touch typing」の練習ソフトは数多くありますが私は取りあえずCallSignだけ入力できれば良いのです。
平文をキーボードを見ずに入力する必要はないわけです。出来ると更に良いのですが…。
ということでコンテストの前になると思い出したように「CW Freak.Net」を起動して練習します。…HI
ドロナワではなかなか上達しませんね...
ローカル局にもこのソフトの事を紹介しましたので私のWebでも紹介しておこうと思います。

「CW Freak.Net」は JI0VWL 今泉 憲 OMが作成されたもので下記サイトからDLしてインストールするとよいと思います。
☆このページへのリンクはご自由にどうぞ☆と書いてありましたのでURLを載せておきました。
このソフトはいろいろな場面(QSB 微弱 ノイズ等 )を想定して練習する事が出来ます。速度 音量も調節出来ます。

https://web.ji0vwl.net/cw_freak_net.html

<CW Freak.Net 概要>
運用画面はこんな感じです。(左は「CW Freak.Net」のwebから拝借しました)














"SO-SO" も評価の一つで最後の行で「CW Freak.Net」はON4CEOと送出しているのに入力はON4CIOとなっています。 
短点が一つ多かった(E→I)...惜しい…というところでしょうか...。
右は私の結果です。ノーマルなPractice A の画面です。たまたま?Greatになっています...HI。

<インストールと設定>
インストールは上記URLからZIP fileをDLし解凍すればよいと思います。
最初はCallSignなどの初期設定があると思います。PDFでマニュアルもDL出来ます。
上の通常運用画面からPracticeの形式や速度のDefault値を変えたい場合はFile⇒settingsをクリックすると
次の様な画面になり設定変更ができます。
ModeでPracticeA  PracticeB Competition が設けられており、実戦形式で練習することができます。 
時々(でなくても良いですが)これを起動して練習すると気分転換になるかも知れません。
コンテストに限らずCallSignが取れなければ始まりません...HI 
















<感想...>
なかなか面白いソフトです。
CW受信は毎日継続して受信練習をすることが大切ですが時々この様なソフトを利用すると気分転換に良いと思います。
そういいながら私の目的の「touch typing」はなかなか上達しません。毎日継続して練習しないからでしょう。...継続、継続...HI

また、毎回のことですがゆっくり、のんびり QRS...でやるのが良いですね。 HI。

       BEST 73 !!