<アマチュア無線(HAM Radio)と略語>
   このBLOGの文章にも時々出てくるアマチュア無線用語…
             CW(モールス符号による通信)が影響していると思われます…

code デザイン このBLOGはアマチュア無線を趣味としない方もアクセスしています。
その人には時々意味不明の単語が出てくるかも知れません。
HAM(アマチュア無線家を云います)の間で使われている略語の一部を紹介すると、
OM YL XYL DX WX HI ....etcです。
これらを簡単に説明します。
これを機にアマチュア無線を趣味としない方も是非「アマチュア無線」を趣味に加えてください。HI

左の絵?はよく使われる略号を書きなぐったものです。何の意味もありません。HI

<アマチュア無線で使われる用語>
   TOP Page上段の key HAM Radio用語 は時々追加・更新する予定です…用語がわからないときはクリックしてみてください。

アマチュア無線で使う用語は短く省略した単語を使う場合があります。元々は電信(モールス符号による通信)で使うための省略形と思われます。
プロの世界の電信でも省略形を使っています。後述する「Q符号」と云われるものです。
電信、所謂モールス符号による通信は現在、実質的にアマチュア無線にしか残っていません。(レガシーを伝承して行く必要があると思っています。)
次に紹介する用語は電信だけではなくマイクを使った音声通信でも使われるものを主に取り上げました。

<HAM用語の解説> (後述する「Q符号」も載せています)
用語 意味
HAM アマチュア無線家 アマチュア無線を趣味とする人
語源は諸説ありますが...
「amateurの最初の2文字をとり発音しやすいようにhをつけた」に軍配   
CW Continuous wave 電信(モールス符号による通信)
DX Distantの後ろをXで省略してDX...遠隔地
WX Weatherの後ろをXで省略してWX...お天気
FB
Fine Bussiness  Good と同じ意味
但し BF(良くないという意味?)は和製符号なので DX では NG
PSE Please
(CWでのみ使用されます)
R Roger 了解
LINEでも使うと簡便で良いと思います
TNXまたは TKS Thank You
CWだけでなくメールなどにも使うと良いですね
VY Very   VY FB...の様に使う
OM OLD MAN 敬称(Mr.)です。 更には OT(OLD TIMER)となります
注)(OT は通常 交信 相手には使いません)
YL Young Lady: 女性 若くなくても…
XYL 既婚女性 奥さま
GM GA GE  おはよう(Good Morning)こんにちは(Good Aftenoon)
こんばんは(Good Evening) ( GM/GA/GEは CWでのみ使用されます 
HI 電信で、笑うときに使います HIまたはHIHI
メールの(笑)と同じで、通常の文章にも使います。...HI
rag chew
ラグチュー
雑談 ラグチュー
語源 : Chew the rag
73 さようなら   (YLさんには88を送ることも...) 
Q符号 電信で使われる「Q符号」のPDFです。
                <表1>
簡単に説明すると...
OMはOld Man(男性の敬称)HAM仲間でメールするときは○○様の代わりに○○OM...とする場合もあります。
YLは(Young Lady)女性、たとえ若くなくても…です。
XYLは既婚女性 奥さま。
HIは電信で笑うときに使いますがメール等の文章でも使います。一般的な文章で記述する(笑)と同じです。HiHi
最近のCWでは H E E と打つ人もいます。
後ろをXで省略して短くした形としてはWXでお天気(Weather)を表わすとか DX(Distance)で遠距離を表わす等があります。
アマチュア無線の用語は電信(モールス通信)と深い関わりがあります。なるべく電文を短くする必要があるので略語にするのです。
この目的で電信(モールス通信)で公式(プロの通信も含めて)に使われるQ符号(後述)などがあります。
TOPページの右上にも簡単なHAM用語のリンクを張っておきました。
<蛇足>
相手が女性と分かっている場合は73の代わりに88と送る事もあります。
しかし女性であればすぐに88というのはどうか…。
本来は非常に親しい女性に対して88を送るものとされています。
初対面では女性であっても73です。88か73かはお任せします。

奥さんは XYL と言いましたがこの X は(勝手な解釈をすると)前述の省略のXとは異なる様に思われます。(深読みしすぎ?)
exYL から ex を X と発音したものと思われます。
ちなみに ex Presidentとは元大統領の意味です。...YLさんにexとは失礼ですが...ユーモアでしょう。 HI 
(前 YL とか元 YL とかずいぶん失礼な話で YL さんに叱られそうです。HI )

<CWで公式に使われるQ符号>
    モールス通信に於ける通信文の短縮が目的です。... 

「Q符号」は欧文で出来ており、モールス通信において通信文を短縮するものでプロも使います。
例えば相手局の無線局名(Callsign)が分からない時 ”貴方の無線局名は何ですか?” と
と文章で打つと、欧文でも和文でも非常に長くなります。そこでQRA?と打てば相手局は ”私の無線局名は**です。”と
答えてくれます。実際は QRA? に対して 相手局は DE **** と返してくれます。(DEはこちらはという意味)
アマチュア無線では音声通信でも一部使っています。
表1にも載せてありますが電信で使われる「Q符号」のPDFです。










CW用paddle GHDのGN-507                  CW用縦振れ電鍵 HI-MOUNDのHK-808

<アマチュア無線の略語>
    これ以降は楽しい読み物としてどうぞ... 

アマチュア無線も黎明期にはCW(Continuous wave)しか無かったと思います。
自分で送受信機を作ってモールス符号を覚えてCWでQSO(交信)をしていたと考えられます。
プロの間ではQ符号は既に使われていたと思われ、アマチュアもそれを利用して交信していたと思いますがそこはやはり趣味の世界です...雑談もしたいでしょう。
しかし電信で雑談(ラグチューと言います:rag chew)する為には単語が長すぎる...ということでいろいろな略語が考えらえたのではないでしょうか。

 その前に和文モールスについて少し...
日本ではモールス符号は「欧文」と「和文」の2種類あります。
しかも欧文符号をベースに和文符号を作ったと思われ、殆どの文字は和文も欧文も同じコード(符号)です。
例えば 「A」と「イ」 「B」と「ハ」 「C」と「ニ」 「D」と「ホ」 ...
この様に同じコードを使い分けているわけです。(コンピュータも同じですが...)
(数字は同じコードです)
あとで出てきますがこれがなかなかの曲者です。HI

 略語に戻ります…...
和文の略語はアマチュアの世界では殆ど使われていません。
例えば「今日または本日」を送るのに「ケフ」という略語は昔、電報で使われていましたので「ケフ」と送れば通じると思いますがあまり使いません。
私は和文でも交信しますが(但し最近はさっぱりで忘れかけています HI)昔の電報の様な略語は聞いたことがありません。しかし普及すると良いですね。

欧文で「おはようございます 貴局の信号は599です」を最小の文字数で送ると 「 GM UR SIG RST599 」ですが
和文で送ると「オハヨウコ サ イマス アナタノ シンコ ウ ハ (RST)599テ ス」となります。
RST599は Readability、 Strength、  Tone が各々5,9,9 のレベルを示すという意味で欧文では「RST」の表記でで確立されています。
和文ではRSTを省略しても分かると思いますがRSTに当たる和文の略語はありません。
RSTの欧文表記をそのまま使って送ろうとすると、( RST )の様に欧文にshiftするための( )が必用です。
」で和文から欧文にshiftします。「」で欧文から和文に戻ります。
「和文モールスについて少し...」で述べたようにShiftしないと「RST」と送ったつもりが「ナラム」となります。Rとナ Sとラ Tとムはモールス符号が同じなのです。
和文CWは略語がないだけでなく濁点、半濁点は1文字になる、1文字平均の符号が長い(欧文より文字数が多いため)等の理由で通信時間が長くなります。

和文CWの普及には濁点、半濁点、符号の長さ、shiftは仕方ありませんが単語の略語を確立する必要がありそうです。
 (おはようございます あなたの信号は了解度、強度、音調が599です)をCWで送信すると

欧文は略語が確立していますので
(欧文) GM UR SIG RST599        ... で 相手は理解できますが

和文は略語が確立していませんので(勝手に作った略語を使って...)送信してみます。文字数を見てください。
(和文) オハ アタ シン リキネ599   ... (多分意味不明になりますが...HiHi) 

 注)オハ →おはよう   アタ →貴局の   シン→ 信号は 
   リキネについて  リ  →了解度の(リ)   キ →(信号)強度の(キ)  ネ →(音調)は音色の(ネ)   ...仮に(勝手に)決めました。 
     * 多分 リキネは無くても分かると思います。  

如何ですか?この様にすると和文も欧文もあまり長さは変わりません(主観です)。...但し略語が確立していればの話ですが。
しかしOMさんからはのんびり長いから和文は良いのだ...と叱られるかも知れませんね。 HI 

若い人はこんな会話を日常しているように見えます?ので和文ラグチューは次世代に期待しましょう HI 

<余談>
先日、エレキーで高速で和文を送信するYLさんと縦振れキーのOMさんの交信の動画を目にしました。( OMさんが配信されている動画の様でした。)
YLさんが 途中で ハヤスギマスカ?と打って 直後にそのまま QRS?と打ちました。
OMさんは??と返していました。多分、OMさんは ハヤスギマスカ? ネナラ? と受信したのでしょう。
結果が ?? の返信です。 編集された動画だったので字幕が付いていましたから分かりましたが...
突然欧文にshiftされても分かりませんね。
アナタノ シンコ ウ ハ 5NN  くらいはshift記号が無くても分かりますが...   5NNは5タタではなく599と取ります。 HI

アマチュア無線は趣味です。重要事項を伝達しているわけではありません。...ゆっくり、のんびりやりましょう。     Best 73 !!