旅をする。


毎日、違う人と出会う。




同じ時間を過ごし


同じ空間を過ごし


通り過ぎる刹那。




「こんにちは」


道ゆく人に、すれ違う人に、親愛の気持ちを込める。


ひと言の挨拶。


ひと時の儀式。


それは、ここにいる自分の存在を伝えること。


それは、そこにいる相手の存在を認めること。




「こんにちは」


そのひと言が返ってくるだけでも嬉しい。


一番多くの挨拶が返ってきた場所。


それは、間違いなく多良間島だ。









頭にタオルを巻いたおっちゃんは


数年来の知り合いと錯覚するくらいの勢いで


「イヨッス!」と右手を上げた。




自転車に乗ったおじいは


花が開いたような笑顔でニカッとして


大きく頭を下げた勢いでフラフラとよろけた。




多良間島では車を運転している人でさえ


スピードを緩め会釈をしてくれる。









竹富島ではミーハイユー


与那国島ではフガラッサー


宮古島ではタンディガータンディ


多良間島ではスディガプー




全て土地の言葉で「ありがとう」を意味する。


「こんにちは」は何て言うのですか。


多良間島の「ふるさと歴史学習館」にて聞いてみた。




係員の垣花さんは、しばらく悩んだ。


「うーん、多良間にはこんにちはに相当する言葉は無いです」


垣花さん曰く、おじいに会えば「おじい」と声をかけ


おばあに会えば「おばあ」と声をかけるのだそうだ。


(知っていれば名前)


そして「どこの畑に行くのですか」とか


「きびの育ちはどうですか」とか聞くのだそうだ。




なるほど、そうだ。


「こんにちは」は簡略であり形式だ。


垣花さんの話にコミュニケーションの原点を見る思いがした。









草刈りをしている老夫婦に会った。


「おじい、おばあ、それ牛のですか」


「ヤギのさあ。にーにーは何処から?」


「ずっーと北東にある大きな島から来ました」


「ああ、大和ね」



「この人は東京に行ったよ。戦争で」


おばあが言い、おじいが続ける。


「軍艦に乗ってたから・・・


でも東京に行ったら餓死寸前だった。みんな


地獄だった・・・」


おばあが続ける。


「今はこんな島にも食べるものがいっぱいあって。


でも、手や足が無い人が今もいるさあ。ここも空襲があって」




二人の顔には無数の皺が刻まれている。


いろいろな話を聞かせてもらいながら、その皺から目が離せない。


喜びだけじゃないはずだ。


悲しみ。


怒り。


嘆き。


許し。


さまざまな思い。


飲み込んできた全てが刻まれている。


飲み込み働き生活してきた二人の時間がそこに見える。




「これ、食べて」


おばあが黒糖が入った袋を差し出した。


「いただきます」


ひとつ摘んで口に入れると「全部持って行きなさい」と袋ごと渡された。


「ありがとうございます」


食べる物のない時代を生き抜いてきた夫婦。


あなたがたのお陰で今の生活があります。


そんな思いは言葉にならず、何度も「ありがとう」を繰り返した。




黒糖は素朴な味がした。


ひだまりのような匂いがした。













      2003年12月09日 多良間島