旅の空からの伝言
2007年7月18日 ブハラより
まったりと流れる白い午後の時間
コンコンコン
第二関節で軽く叩き中身が詰まっているか確認
道端で大きなスイカを買った
両手で抱えてもズシリと重い
お腹の前に抱えたスイカに着ているTシャツを被せた
ぷっくりせり出したお腹が人目を引き笑いを誘う
指差し笑う人々に「ベイビー」と告げながら歩く
宿に着き小1時間ほど流水で冷やしてから御開帳
たっぷりと果汁を湛えた赤い三角を口に運ぶ
時間がイッキに加速した
俺はカブトムシだ

2007年7月19日 ブハラより
今朝は茶柱二本
イエー!

2007年8月2日 カシュガルより
この旅が始まったのは4年前の今日
思い出すのは焼けたアスファルト
蝉しぐれ
旅も変わってゆく
俺は変わっただろうか
旅は経験
人は経験によってしか成長できない
成長を続けることが魂の本質

2007年8月5日 カシュガルより
ふと思い出した昔話
大学生の頃にやったアルバイト
住宅展示場でパンダのぬいぐるみに入った
まさに人寄せパンダ
子供連れがやってくるとモデルハウスの前で手招きをする
ぬいぐるみの中は汗まみれ
気温の上昇と共に覗き穴は曇り 意識は遠くなる
走り寄って来た小さな女の子が俺に問いかけた
「パンダさんの好きな食べ物は なーに?」
朦朧としていた俺は答えた
「餃子!」
あの女の子は元気だろうか
今でもパンダさんの好物を覚えていてくれるだろうか
今夜は餃子!

2007年8月4日 カシュガルより
縁側で三線を弾きたい
なぜだろう
憧れの地を目の前にして
むしろそのさらに先へと思いを馳せてしまう

2007年8月7日 カシュガルより
光の中にいると闇が見えにくくなる
光を走り抜け
闇に体を横たえる
光は強くなり
闇は深くなる
光も闇もしっかり自覚してチベットへ向かおう

2007年8月15日 カシュガルより
カシュガルを発つのは3度目
もう戻ることは無いだろう
訳あってチベットへのルートを変更
選んだのはタクラマカン砂漠の西側を北上
サハラ砂漠に次ぐ世界第2位の規模
日本よりも広い砂漠
空に飛ぶ鳥なく
地に走る獣なし
かつて生きて帰らざる海とも呼ばれた死の砂漠
道標は死人の枯骨だ
絹の道をゆく人々は銀河を見上げ大地に体を横たえた
昼夜走り続けるバスが俺の揺りかご
夜半過ぎ
砂漠に落ちる雷を見た

2007年8月16日 トルファンより
足元に落ちた腐ったピーマンを拾い上げる
首筋には投げつけられた気持ち悪い感触が残っている
振り返った市場は静まり返っている
「誰がやったんだ」
すぐ近くには15歳と5歳ほどの少年がいた
返事はない
「誰がやったんだ」
今度はもっと大きな声で言ってみた
列になった野菜を売るおばさんたち
角刈りに手拭いを巻いたひとりの男
答える者は誰もいない
拾い上げたピーマンを地面に叩きつけて歩き出す
ひとりぼっちでうつむき歩く哀れな旅人になることも出来る
全てを受け入れ前を向いて歩く旅人になることも出来る
こんなことはもう何十回とあった
どうってことないぜ
俺はただ眺める
吹く風に姿を変える砂紋を見るように
青空を通り過ぎる雲を見るように
小川を流れる小船を見るように
ただ湧き上がる感情を眺める
悪意も敵意も傷口もただ眺める
すべては天に昇ってゆく

2007年8月18日 ハミより
リオ・デ・ジャネイロ
サマルカンド
クスコ
マラムレシュ
タンジェ
アルベロベッロ
サンクリストバル・デ・ラスカサス
ブエノスアイレス
ヘルシンキ
ジェイサルメール
ペトロハバロフスク・カムチャッキー
名前を聞いただけで行ってみたくなる
そんな街がある
敦煌もまたそんな憧れのひとつだ
明日のバスで向かう

2007年8月19日 敦煌より
北と南はすぐに分る
戸惑うのは東と西の時だ
そんな時に必ず思い起こす歌がある
♪
ニンニキニキニキ ニンニキニキニキ ニニンが三蔵
♪ ニンニキニキニキ ニンニキニキニキ ニシンが悟空
♪
ゴーゴーウエスト ニンニキニキニキニン
そこまで頭の中で歌ってから
そうそう「西遊記」の歌なのだから西はウエスト(東はイースト)だ
そんなふうにして英単語を思い出す回りくどい回路が、
いつの間にか出来てしまった
必要になる度にバカみたいに頭の中で同じことを繰り返している
謂城の朝雨 軽塵を潤し
客舎青々 柳色新たなり
君に勧む 更に尽くせ一杯の酒
西の方
陽関を出ずれば
故人無からん
王維の詩に西の果てとして登場する陽関は敦煌の西76キロにある
俺はこの街に西の果てからやって来た

2007年8月20日 敦煌より
俺は敦煌に西の果てからやって来た
この街に着いて喜んだのは中華料理が喰えること
マーボー豆腐やチンジャオロースなどいわゆる四川料理に代表される中華だ
敦煌から西(トルファン、ハミ)ではこういった料理を出す店が無かった
あるのはイスラム教徒であるウイグル族の食堂ばかり
品数は少ない
塩かトマトで味を付けた羊肉のヴァリエーションが全てと言っても良い
美味しいのだが同じ物ばかりでは飽きてしまう
4日間同じような料理が続いた
中国内ムスリム圏の広さを実感した
言葉は主にウイグル語を使う
ヤクシ・ムセス=こんにちは
レフメット=ありがとう
人々の顔つきを見てヤクシ・ムセスとニーハオを使い分けていた
敦煌に入ってニーハオが主流になった
やっと漢民族の国に来たという実感が湧いた
中国には数百もの多様な民族が住む
様々な軋轢もあるだろう
ウイグル料理の代表シシケバブにビールは最高の取り合わせだ
しかしシシケバブを出す食堂でビールを飲むことは出来ない
宗教的に豚肉を食べないウイグル人が中華食堂に入ることはない
ある中華食堂で親切な対応を受けた日本人旅行者が、
土産に買ったドッピというウイグル帽を被って同じ店に入ったらホウキで殴られたそうだ
中国に住む多くの民族にとってマーボー豆腐は異文化で、ニーハオは外国語だ

2007年8月21日 敦煌より
何が出てくるのだろうと待つ食堂で覚えた
土豆はジャガイモ
抱菜はキャベツ
豆芽はモヤシ
豆角はインゲン
黄瓜はキュウリ
木耳はキクラゲ
西紅柿はトマト
小白菜は小松菜
猪肝は豚レバー
中国語のメニューにも随分と慣れてきた

2007年8月22日 敦煌より
いつかは西夏の侵略を受けなくてはならぬと思っていた
ただそれが早く来ただけだ
張議潮以来の沙州節度使の名誉にかけて闘わねばならぬだろう
ただ残念なことは現在の沙州に西夏の大軍に対抗するだけの武力がないことだ
わたしの代で曹氏が滅びることになるがこれも致し方あるまい
往時 この国は吐蕃に征服され長い間漢人は平時吐蕃の服を着
祭日の時だけ漢服を着て天を仰いで慟哭したと伝えられているが
またそれと同じことがこの国を見舞うだろう
併し一つの民族が永久にこの国を征服していることはできない
吐蕃が去ったように 西夏もまたいつかは去るだろう
その時そのあとにはわれわれの子孫が雑草のような在り方で残っているだろう
それだけは疑うことが出来ないことだ
なぜならここには漢人の霊が 他のいかなる民族の霊より多く眠っているからだ
ここは漢土なのだ
沙州(敦煌)節度使・曹賢順の言葉(井上
靖「敦煌」より)

2007年8月23日 敦煌より
中国における観光地の入場料はバカ高い
莫高窟は180元
これは9日分の宿泊費、60本分のビールに相当する
トルファンで見た石窟にはガッカリした
中には薄汚れた額に入った仏教画の写真がぶら下がっていた
「当時の面影もなく旅行者は嘆くばかり」と書かれた看板まであった
だったら金とるな
今朝の目覚めは爽やかだった
「よし!今日だ!」と懲りずに莫高窟へと向かった
まずは巨大な仏像を見る
釈迦如来
文殊菩薩
普賢菩薩
金剛力士
石窟内にあるのは全て馴染みのラインナップ
日本が近づいてきたのだなあと思う
敦煌より西ではこれより良好な状態の仏教遺跡はない
最近ではアフガニスタンのバーミヤンが良い(悪い)例だろう
ムスリムの支配に下った歴史は偶像崇拝を許さない
乾燥した砂漠気候も幸いしている
石窟に描かれた壁画の状態も良い
北魏 隋 唐 五代 宋(西夏)
元
1000年もの間、描き続けられてきた人々の思い
花びらを散らしながら舞う天女の羽衣
海に立ち太陽と月を支える阿修羅
苦しみも憂いもない極楽浄土
赤い琵琶が奏でる天上の調べ
涅槃 説法 賢者 神話
風神 雷神
山水画 暮らし 狩猟
鳳凰 龍 千仏
それらの画を全て並べると30キロもの長さになるそうだ
とてつもない砂漠の大画廊だ
美しいばかりではない
釘で引っ掻いたような痛々しい傷跡
清の時代に書かれた誰かの名前
薬をかけてテープで剥がして画を持ち出した跡
全てが途方も無い
ある仏画の横に書かれていた仏の名前
その隋の時代に書かれた文字を自分はしっかりと読める
普段何気なく使っている漢字はまさに「漢の文字」なのだ
17窟も見ることが出来た
ここは20世紀最大の発見とも言われる
1900年、砂に埋もれていた石窟から5万冊もの経文が出てきた
石窟の前に立つ
目を閉じる
全てが途方も無い
人間が生きてきた
思いも祈りも欲望もラクガキも破損も全てが途方も無い
途方も無く美しい
そして限りない
封じ込められていた美しさが現れる
時空を越え受け継がれた美しさに我を忘れて立ち止まる
そしてまた次の1歩は自分自身で踏み出さねばならない

2007年8月24日 敦煌より
北京時間が全土に用いられる中国
西に3000キロほどの敦煌の朝8時は実質6時くらいであろうか
砂漠の朝は冷え込む
一昨日、日中の最高気温は37度
昨日の最高気温は24度
体調を崩しやすい時期でもある
Gジャンを羽織って朝飯に向かった
麺をすすりスープを飲み干すと体が目覚める
温かくなった帰り道に露店で果物を選ぶ
乾燥した土地の果実は水分を集めるのが上手だ
ウズベキスタンのメロン
カシュガルの無花果
トルファンの葡萄
今年の夏は美味い果物を良く食べた
今日は何を買おうか

2007年8月25日 ゴルムドより
雲の切れ間に覗く青空がセピアとシンクロする
ふと子供の頃に思いを馳せてしまうのはいつも夏
覚えている一番古い記憶に思いを巡らせる
床屋の匂い
井戸
祝日に揚げられる日の丸
造り酒屋の路地
老猫の目ヤニ
テレビの中のジャイアント・ロボ
汗をかいた麦茶のコップ
痛む歯に詰めたユキノシタ
鍋を提げて買いにゆく中仙道の豆腐屋
簾を揺らす風
蚊帳にもぐり込む高揚感
踏み切りで数えた貨物列車
ポパイと一緒に食べたホウレンソウ
恐らく辻褄は合わないのだが
なぜだか国道まで行ったことが自己最古の記憶のような気がしている
母方の祖父に三輪車を引かれてダンプ・カーを見に行った国道
そこには交差点の向こうからそれを見つめているもうひとりの自分がいる
予定を変更してラサに向かうことにした
あの頃の自分に会えるだろうか
