第六話
その当時のギターの弦事情は、かなり厳しい状態にあった、
2弦、3弦は三味線の弦、1弦は釣り糸を使った、
低音弦はどうにもならずにスティール弦を使った。
ガット弦は、よほどのことがない限り使うことはできなかった、
一回使うとすぐに取り外して保管した、
値段が高く貴重だったので、なかなか買うことが出来ないしろものだった。
三共時代の話に戻ろう、
当時、三共製薬の工場が品川にあった、
そこに勤務していたわけですが、その当時はすべてが手作業だった、
ラベル貼りにいたるまで全部女工さん達の手作業だった、
手作業だからその女工さん達の数も半端ではない、1000人はかるくいた、
作業場へ行けば、ドアを開いただけでまず数百の目がこちらに向いた、
とりあえず若かったのでそれだけで緊張する。
戦後すぐの当時は、娯楽というものが皆無に近かった、
会社もそのへんは良く考えてくれていて、昼休みなどシッカリ時間を空けてくれた、
そして我々の出番が来る、
軽音楽部の定期演奏会もこの工場内で行われた、
会社の仲間とバンドを組んで、この休憩時間に皆の前で演奏した、
人数も反応も半端でないから楽しかった、
第一ヴァイオリン/光枝惇三、第二ヴァイオリン/田丸壽吉、アコーデオン/大来仁郎
ギター/近藤輝夫、ピアノ/武川洋三、ドラム/高橋 廣、以上6名のバンドで演奏した、
皆、懐かしい名前ばかりだ・・・・・・。
曲目は、イタリーの庭、碧空等で、好評を博した。
もう一つ良く覚えてることに、第二ヴァイオリンの田丸君のことがある、
彼は、音に対する抜群の感覚を持っており、
ラジオから流れる音楽をタブ譜で書き取ってくれた、
それを元にギターでコードをつけて演奏した、
それが正しいコードだったかどうかは、今や藪の中だ。
クラシックギターの独奏も演奏した、
アルハンブラの思い出などを演奏した。
この曲も、今では当然のように演奏されていますが、
その当時では素人が演奏するということは、かなり珍しかったと思う、
内容がどうであったかは当然ながら藪の中だ。
戦後の荒廃した世情の中で、
文化を育てていこうとする意欲が会社にもあり、よくバックアップしてくれた。
我々のバンドは好評で、工場内だけではなく、
明電舎の会場に呼ばれたり、大井町の祭りにも、ちょくちょく呼ばれて演奏した、
我々の活動に、会社および地域ぐるみの理解をしてもらい、順調だった。
2003年 ボランティア活動に参加、演奏する。
メニューヘ