タイトル■はなびの“は”
書き手 ■こばみ
普段何気に足を運ぶ花火大会ですが、
花火大会って無料ですよね。無料なら、
いっそお得に見物したくないですか?
そこで“花火フェチ”の私が
自然と身に付けた花火大会の観覧方法。
素敵でお得で役に立つ花火大会の必勝法を
お伝えできたらと思っています!
>バックナンバー
<その2>
花火大会の歴史 〜花火は和食!〜
10月に入ると早くも情報誌がこぞって始める「クリスマス特集」。
最近思うのですが、その対抗馬が現れたのではないかと・・・。
それは「花火」。
5月の後半には、すでに「Can Doぴあ」や「Walker」系
で特集が始まりました。
早いぞ!さて、まずは花火大会の歴史を少し調べてみました。
日本で最初に花火を見たのは徳川家康だとか、
伊達政宗だとか諸説がありますが、
その後8代将軍の吉宗の時代に、現在も有名な隅田川の
『両国川開き』で花火大会が始まりました。
当時は大川と呼ばれていたそうで、地元の人は今でも
「大川の花火大会」と呼んでいるそうです。
掛け声で有名な「たまや〜」「かぎや〜」というのは当時の2大花火屋さん。
今でも残っているのは、たしか鍵屋のほう。
何年か前、女性のおかしらになったという
ニュースを見たことがあります。明治時代になると、文明開化で
海外から発色の原料でもある炎色材が入ってきて、
赤や青などの美しい彩色を備えた花火になったのです。(昔理科の実験で「炎色反応」というのをやったの覚えていますか?
バーナーの炎にナトリウム板などを近づけると炎の色が変わるやつ。
あれが花火に色がつく仕組みなんですよ!)現在、日本は「世界一の花火大国」と言われるほど成長してきました。
花火というは、和食のような気がします。
小さなお皿に乗った芸術。
きちんと面取りされ、素材の味を生かす薄味。
一口で終ってしまうほどの量だか、順番に出てくる
和食にはきちんと作り手のストーリーが組み込まれている。まさに花火です。
一瞬の光の中に、細かな芸や配色のバランス、そして
実はストーリーがあるようなプログラム。細かい心遣いを“美”とする日本だからこそ、
花火は今日に至るほど成長したのでしょうね。
※次回は「花火大会にいく時間帯」についてお伝えしますね!
[こばみの自己紹介]
[トップへ]