 |
|
|
|
 |
夏が終わり、9月も半ばになると、いよいよ萩の季節です。
萩はひとつひとつの花はひかえめですが、たわわに咲き乱れると迫力があります。また花びらが散って地面を紅色や真っ白に染めている様子もいいものです。
私は寺の山門などに、雑然と茂っているのが好きですが、民家の生垣からのぞいている萩も素敵です。
秋晴れの日差しが強い日より、ちょっと曇りがちの方が、花が鮮やかに見えるような気がします。
宝戒寺の萩
雨あがりの9月最後の土曜日の午後、宝戒寺を訪れました。濡れた境内の地面を白い萩が覆い尽くしていました。たくさんの花と葉に雫がのっていて、さらに萩は重みを増していました。
カメラを構えた人の姿も多く見られました。
雪ノ下付近にて
宝戒寺が、まだ2分咲きであった9月の半ば、同じく雪ノ下の民家の庭の萩は日当たりが良いのか一足先にすでに満開となっていました。
明王院の萩
雪ノ下から金沢街道を進んでいくと、しばらくして左側に明王院があります。
ここで茅葺の屋根をバックに紅色の萩が満開となっていました。
明王院近く 民家の生垣
から白い萩が顔を覗か せ
ていました |
|
|
|
海蔵寺の萩
雪ノ下とは鶴岡八幡宮をはさんで反対側、扇が谷の海蔵寺も有名な萩寺です。
山門前の階段両脇に、たっぷりと花のついた萩が咲いています。
|
 |
|
|
|
|