「私達の山旅日記」のホームへ

No.490-2 六国峠ハイキングコース
令和7年(2025年)4月9日(水) 快晴

けっこう自然です
こんな感じの遊歩道


春を満喫した一日
フルコース(北鎌倉~金沢文庫)を歩く

JR横須賀線・北鎌倉駅~建長寺~半僧坊~十王岩~大平山159m・天園(六国峠)~横浜自然観察の森~釜利谷陸橋~金沢自然公園(ののはなカフェで昼食)~能見堂跡~京浜急行線・金沢文庫駅 【歩行時間: 約5時間】
 → 地理院地図の該当ページ(能見堂跡)へ


 前回(前項「六国峠ハイキングコース①」)はその東側の半分(金沢文庫駅~金沢自然公園)でしたが、今回はちょっと頑張ってフルコース(北鎌倉駅~天園コース~金沢自然公園~金沢文庫駅)を歩いてみました。桜があちこちで満開で、登山道の足元にはタチツボスミレやクサイチゴが群生していました。
 距離がけっこうあってちょっと疲れましたが、近郊低山の春を満喫した一日でした。

 佐知子の歌日記より
 鎌倉の桜まだまだ咲きほこり何だかお得なハイキングなり

 外部サイトへリンク 六国峠の道: 横浜金沢観光協会のサイトです。
 外部サイトへリンク 金沢自然公園: 金沢自然公園の公式サイトです。




建長寺の拝観料500円は通行税みたいなもの
建長寺の桜と新緑
ここを渡ると金沢自然公園は近い!
釜利谷陸橋
山吹(Kerria japonica):バラ科の落葉低木
ヤマブキ
白花蒲公英(Taraxacum albidum):キク科タンポポ属の多年草
シロバナタンポポ
「金沢八景」由来の地
能見堂跡の広場にて

* 能見堂跡: 享和3年(1803年)に建てられた「金沢八景根元地」の石碑や一方句碑などがあります。

金沢動物園の入園料は@500円
金沢動物園のオカピ

* オカピ: コンゴ民主共和国中部および北部に生息。シマウマの仲間ではなくてキリン科だそうです。


ソメイヨシノかも
大平山の桜

「六国峠ハイキングコース」の略図
「六国峠ハイキングコース」の略図

↓当サイトの六国峠に関連のページです↓
鎌倉アルプス: 港南台から鎌倉アルプス 六国峠ハイキングコース①

このページのトップへ↑
No.490-1「六国峠ハイキングコース①」へ工事中です



ホームへ
ホームへ

まぁ、ゆっくりと歩きましょう!