Linuxを使ってみませんか その4

2009-9-13 
ディスクトップ パソコン
 
 Linuxはサーバーに適しているといわれていましたが最近はディスクトップ パソコンとしてとても使いやすくなっています。しかもインストレーションが簡単にできるようになってきました。
 
 1.ディスクトップ パソコンとしての用途ですからWindows版と同じアプリケーション例えばOpenOffic.org、Google Chorome、Opera、Mozilla Firefox、Thunderbird、などが用意されています。

配信用サーバーmediatombの公開用ディレクトリー

Linux 側の配信用サーバーmediatombの公開用ディレクトリー


 2. Ubuntu9.04DesktopとWindows7(RC)とWindowsXPの3つのOSを1つのパソコンでブート出来るようにし、切り換えて使用していますが、Webページや動画の閲覧、メールなどどちらでも同じ操作です。

 3. LinuxからすべてのWindowsファイルにアクセス出来るのでワードの文書やエクセルの表などもOpenOffic.orgを利用して使用しています。写真や音楽や動画のファイルなども独自ではあるものの使いやすい利用ソフトがあります。

   LinuxにDLNAサーバーをインストールしたので、動画や音楽などのファイルをデーターベース化して、DLNAで規定する各種機能を初めて標準搭載搭載した各Windows7搭載パソコンへマルチメディアの配信を簡単に行うことが出来るようになりました。

 各Windows7側はWindows Media Playerから直接Linuxのデーターベースにアクセスして動画などを利用しています。

 4.LinuxでサーバーのMediaTombを起動するとFirefoxの管理画面が開きますから、データベースに配信ファイルを登録しておきます、再生側のWindows7からメディアプレーヤーを起動すると下図のようにその他のライブラリーから再生したいファイルが選べるようになります。

再生側のWindows7へ配信されたファイル

再生側のWindows7へ配信されたファイル

 
                                            以上

linuxを使ってみませんか その3
linuxを使ってみませんか その2
linuxを使ってみませんか

homeホームページへ戻る