川等番@culture web virsion Vol.2 2002.12.20
(かわらばん)KAWARABAN@culture
☆ 古来、川のほとりで、文明が生まれたことを思い起こし、
川と文化を再び結び、川のほとりから発信していく新聞です。
アトランダムな編集が定評。 どうぞ、宜しくお願い致します。☆
by 笛吹川現代写真+αアソシエーツ
(F.C.P.A.) 木村美代子
===================================
|
|
1. アルル写真の出会い =ローヌ川/フランス= →ARLES
2. パリ写真月間2002 =セーヌ川/フランス= →[MEP]HP *new
『女性写真家(画像を作る女たち)/ファッション:二つの間/ 出現・再現・抵抗』
===================================
|
|
●.●.●. 映画紹介 ■シネマ・スクエア■
Spot1
「酔っぱらった馬の時間」
=チグリス川/イラン=
カンヌ映画祭新人監督賞&国際批評家連盟賞受賞
シカゴ映画祭審査員特別賞/サンパウロ映画祭最優秀作品賞
厳冬の国境を酒を飲まされたロバが歩き、
子供が牽いていく姿はこの日本からは想像しがたく...。
美しいクルド語が滑らかにに響く知っておきたいイラン映画。
クルド人集落の子供達が出演している。 [ F.C.P.A. キムラ]
監督・脚本:ハブマン・ゴバティ
出演:アヨブ・アハマディ、アーマネ・エクティアルディニら
◎2000年/イラン映画/80分/配給:オフィスサンマルサン
渋谷ユーロスペースにて公開中!(11月22日まで)
渋谷駅南口より大歩道橋をわたり、JTB前さくら道り上がる
--------------------------------------------------------
Spot2
「グレースと公爵」 =セーヌ川/フランス= *new
2001年ヴェネチア映画祭金獅子賞(永年功労賞)受賞
監督:エリック・ロメール
|
「クレールの膝」「緑の光線」「恋の秋」の、あの名匠ロメールの冒険。
ヌーベルバーグの偉大なる異端児ロメールが、10年以上も温めていたヒロイン、
グレース・エリオット。彼女はルイ16世の従弟であるオルレアンコ公と、
かつては愛人関係にあり、今は友愛で結ばれている王党派の英国女性。
革命動乱の中に投げ入れられた最後の貴族文化に生きるグレースの
サスペンスフルな革命の日常を描くために、ロメールが選んだ手法は、
18世紀のタブロオを思わせる絵画に人物を重ねるというCG。
衣装はすべて手縫い、小道具もすべて本物。驚くべき映像の中で、
映される日常とサスペンスが、まさに「映画的」というほかない
感動をあたえてくれる、エリック・ロメールの緻密で大胆な冒険。 |
原作:集英社文庫「グレースと公爵」(野崎歓/訳)絶賛発売中
12月21日より、日比谷/シャンテ シネほか全国劇場にてロードショー
配給:プレノンアッシュ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |
<川等番ノート>
映像研究家 佐藤 純/パリ在
エリック・ロメールの講議をとっていたのは、10年あまり前のこと。
パリ第一大学での授業の内容は、隔週ごとに映画演出の話と、あらかじめ
別の日に見せられた映画について考えたことを学生に発表させるのが半々。
ロメール先生は、痩せていて、仙人のような真面目な雰囲気で、小さい声で
心持ち早口にぼそぼそ話していた。パリの大学は教室で煙草を吸うような
不真面目な学生もいるので、まず、‘教室では煙草を吸わないように’と
大きく黒板に書いて授業が始まったのを覚えている。この時に見せられた
映画は映画史の彼の独断で決めた大傑作。
1. 「ファウスト」(1926) ムルナウ
2. 「ドクトル・マブゼ 第一部 (大賭博師)」(1922) フリッツ・ラング
3. 「タルトゥフ」(1925) ムルナウ
4. 「怪人マブゼ博士」(1960) フリッツ・ラング
5. 「見知らぬ乗客」(1951) ヒッチコック
6. 「インドの墓 (大いなる神秘/第二部) 」フリッツ・ラング
7. 「暗黒街の顔役」(1932) ハワード・ホークス
8. 「果てしなき蒼空」(1952) ハワード・ホークス
9. 「三つ数えろ」(1946) ハワード・ホークス
10. 「情事」(1960) ミケランジェロ・アントニオーニ
11. 「女ともだち」(1955) ミケランジェロ・アントニオーニ
12. 「若い娘」(1960) ルイス・ブニュエル
上記のように、彼はドイツ表現主義の監督作品が好きで (ロメールはドイツ
語もしゃべれる)、字幕のない映画を学生と一緒に見ているとき大事なところを
フランス語に訳したりしていた。その後の彼の作品を見ても、正統的で、彼は
フランスの他のヌーベルヴァーグの監督たちとはだいぶ違うような気がする。
また画面の絵画的な美しさには随分気を使っているのだ。彼の博士論文「ムル
ナウのファウストにおける空間の構成」では全体的な映画で表される空間を
絵画的空間、建築的空間、映画的空間に分けて説明している。これは、映画を
見る上では非常に大事なこと。おそらくロメールの映画を理解する上でも。
映画批評の80%はストーリーの批評と言われているが、ロメールは映画の
見方を教えてくれた。
|

--------------------------------------------------------------
Spot3
「一票のラブレター」
=ぺルシャ湾の小さな島=
*new
ヴェネチア国際映画祭 監督賞他5部門受賞
監督:ババク・パヤミ
2001年/イラン・イタリア合作映画/100分
@@@ 選挙と恋の関係?! ...ピュアな感覚が ふつふつと蘇ったのでした。 [ F.C.P.A. キムラ] @@@
ペルシャ湾の小さな島を舞台に島の人々から票を集めて回る
選挙管理委員の女の子と、それを手伝う青年兵士の、ちぐはぐで
微笑ましい道中を描く。『ノー・マンズ・ランド』や
『カンダハール』など大ヒット作の映画人が参加。
私たちの時代の<デモクラシー>と<一票の価値>を
ふと考えさせてくれる、可笑しくてふしぎで、心いやされる物語。
公式サイト→[http://www.crest-inter.co.jp/secret_ballot/]
◆「1票のラブレター」新・成人試写会 開催!◆
☆東大生の新・成人を含む新・成人+スポーツ・芸能界の新・成人計350名をご招待☆
|
都知事選はじめ統一地方選挙が4月に予定される<選挙イヤー>2003年の年頭、
1月中旬より、『1票のラブレター』が公開されます。
その公開を記念し、成人の日の翌14日、今年から選挙権を持つ新・成人を招待して特別試写会を行います。選挙率の低下が叫ばれて久しい日本。特に、20代の選挙離れは明らかです。
1票の価値やデモクラシーの意味を見失いそうな今、若い世代が『1票のラブレター』を通して
感じることを大切に考えていきたいと思います。 |
・映画『1票のラブレター』公開記念・
日時:2003年1月14日(火) 午後7時15分開演(午後6時45分開場)
場所:文京シビックホール 小ホール
(地下鉄丸ノ内線・南北線 後楽園駅【徒歩0分】)
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
[ 新・成人来場者150名 募集要項 ]
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
03年に成人を迎える方が対象です。(1982年4月2日〜83年4月1日生)
下記まで必要事項を記入の上、ハガキまたはFAXまたはメールにて
ご応募下さい。当選は招待券の発送をもってかえさせていただきます。
1通の応募で新・成人2名までご応募できます。
●応募先● 〒160-0022 新宿区新宿1-29-1サンモール第1マンション302
ムヴィオラ「1票 新・成人」係
FAX:03-5366-1546 MAIL:moviola@uranus.dti.ne.jp
●必要事項● 応募者の氏名・住所・電話番号・生年月日・学校名または職業
同伴者の氏名・生年月日・学校名または職業
締めきり:03年1月5日必着
*今回、会場である文京区に所在し、政界にも多くの人材を輩出する
東京大学の新・成人 150名をご招待いたしますが、
東大生の新・成人については「東京大学新聞」にて募集を行います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
|
信じること。好きになること。
この映画の小さなひと雫が、世界に広がっています。
提供:ムヴィオラ/クレストインターナショナル/博報堂
配給:ムヴィオラ/クレストインターナショナル
2003年1月中旬ロードショー 新宿武蔵野館にて (名古屋・大阪他、全国順次公開)
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロードショー劇場でも新・成人特典 !! どうぞご紹介ください。
★祝・新成人割り引き:
2/14まで来場の新・成人の方、当日1800円の処1000円に!
(誕生年月日が分かるものを劇場窓口でご提示ください。)
|
====================================
|
|
◆ 笛吹川現代写真+αアソシエーツ[F.C.P.A]
|
=笛吹川/山梨=
|
◆Galerie Mille◆ |
= 演劇公演 = 〜終了しました
[アンドロイド・ヌード・ポーズ P.3]
「棒になった男」作: 安部公房
11月2日(土)・3日(日) 開演:18時・20時(両日共通)※1公演30人限定
問合せ: 090-1114-7995 mail:labq24@jf6.so-net.ne.jp
制作:アンドロイド・ヌード・ポーズ/原 啓子
演出:萩原興洋
出演:斉藤綾乃 萩原興洋 千野涼子 石原伸 長田光博 樋川恵利 そんぴ
|
M. Kimura |
⇒ android nude pose (略称 アンドロ)
2001年に結成された演劇プロジェクト集団。
山梨に拠点をおきながら、他の地域においても積極的に活動し
独自のスタイルで演劇作品を発表していくことにより、
芸術と文化の向上と、地域間を演劇によって繋ぐことを目的とする。
☆関連インタビュー/a: 萩原興洋☆ |
- 独自のスタイルって?
a: 能や狂言などの日本の古典芸能をルーツとして、その延長に現代演劇が
あってもいいのではないかという考えから、舞台上でしか存在しない
身体によって演劇をつくるというものです。
-この名前の由来は?
a: サウンドガーデン(バンド名)の「ジーザス・クライスト・ポーズ」が
ルーツ。それに、呼びやすいでしょ?!
- 大事にしていることは?
a: 見た目の型。それは、日常的でない動きとか、声の質。
そして「儀式としての演劇」を提唱していきたいです。
演劇には儀式との共通性があるから。
儀式の3つのプロセス、分離>移行>再統合(「システムと儀式」
大塚英志著)により、体験となるような演劇にしたいです。
<・・・続く> |
♂。ヌ
〜メンバーからのPR !! 〜
○氈♀
♂
人数も増えて ますますパワーup! 〜斉藤綾乃
異空間へ皆様をおつれします。 〜千野涼子
。
楽器買ってもらいました。 〜そんぴ
ヌ
棒es, be ambitious ! 〜長田光博
○
静かな狂気をお見せします。 〜石原伸
サービス満点。千円ポッキリ!! 〜樋川恵利
□
会員制のSMクラブへようこそ!!! 〜萩原興洋
♀
----------------------------------------
》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》
☆ Galerie Mille /カフェどぅみる庵☆
TEL/FAX : 055-262-8803
◇開館日変更 (12月から)
(土)(日) 12:00〜20:00 / (月) 12:00〜15:00
* 金曜日は、しばらくお休みします。*
新年は、1月18(土)からの開館となります。
(1/25・26は、臨時休館です)
Bonne Annee 2003 !!
》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》》
|