緑・花試験模擬試験解答

解答(その3) 出題:真鍋節夫

実際は1時間で80問

41 スミレの仲間は虫媒花なのに、虫に受粉を助けてもらわなくても結実することがあります。このような花をなんと言うか。

1-風媒花 2-閉鎖花 3-開放花 4-雌雄異株 5-雌雄同株
開花しないまま種子を作るので、受粉行為は行わない。確実に種子ができるが、新しい抵抗力を持った子孫を残すことが出来ない。

42 単子葉植物であるユリ科の仲間は主として3の倍数のパーツで成り立っています。では葉も花もオシベの数も4で構成されているツクバネソウは何科の植物ですか。

1-ユリ科 2-アカネ科 3-サトイモ科 4-ラン科 5-キョウチクトウ科
変わり者もいると理解する方がいい。

43 アルプスの象徴とも言われるエーデルワイス。これの日本版ともいえる植物を次の中から選んでください。

1-コマクサ 2-チョウノスケソウ 3-ミヤマキンバイ 4-テリハノイバラ 5-ミヤマウスユキソウ
キク科ウスユキソウ属で、エーデルワイスはこのミヤマウスユキソウ、ホソバヒナウスユキソウ、ハヤチネウスユキソウなどとよく似ているが、草丈がより高く、葉の表面の毛が薄く、染色体が4倍体であることなどが違う

44 次の植物の中でツツジ科で無いものは。

1-ジムカデ 2-ツガザクラ 3-ミセバヤ 4-アカモノ 5-サラサドウダン
ベンケイソウ科である。

45 別名をシマツナソと呼ばれ、第二次世界大戦後エジプトから輸入された一年草。カルシウム、ビタミンA,Cなどに富む健康野菜として普及している野菜とは。

1-チンゲンサイ 2-ザーサイ 3-モロヘイヤ 4-ズッキーニ 5-クレソン

46 鑑賞用のトケイソウと同じ仲間で、クダモノトケイソウと呼ばれる多年性のツル植物は。

1-ドリアン 2-グアバ 3-マカダミア 4-レイシ 5-パッションフルーツ

47 野球のバットの材料として利用される樹木は。

1-ウバメガシ 2-オニグルミ 3-ヤマウコギ 4-アオダモ 5-カラスザンショウ
アオダモの名前の由来は枝を切って水につけると水が青くなることからと言われている。別名コバノトネリコでトネリコの仲間は昔から稲を干すはで木として利用された。つまり折れにくいのである。

48 備長炭の原料として利用され、ウナギの蒲焼など炭火を使用した食材の調理に使われる。

1-ウバメガシ 2-オニグルミ 3-ヤマウコギ 4-アオダモ 5-カラスザンショウ

49 花の色からキンギンカ(金銀花)あるいはニンドウ(忍冬)と呼ばれ、漢方では湿疹の薬、民間薬では利尿、鎮痛に利用される植物は。

1-エビスグサ 2-スイカズラ 3-ナギナタコウジュ 4-クコ 5-カラスウリ

50 山陰地方で「練り熊」、吉野の「陀羅尼助」、木曾御岳の「お百草」など日本全国で薬木としてその樹皮を利用されている樹木は。

1-トチュウ 2-マタタビ 3-ウイキョウ 4-アオキ 5-キハダ

51 オオバコの葉柄をちぎると白い糸がかならず引き出されてくる。これは何か。

1-葉脈 2-葉鞘 3-小穂 4-維管束 5-包葉
維管束の役目は、水分,養分の通り道である。もちろん構造的には補強の役目もしていることになる。

52 次の図は何とよばれるものか。

1-断面図 2-花式図 3-構造図 4-組織図 5-想像図
花の構造を数式で表したものを「花式」と呼び「KCp」などの数式で表される。
花式図はそれを図として分かりやすくした。

53 熱帯地方の河口付近に発達する樹木で、ヒルギ科などに代表される干潮時に外気にさらされ、満潮時に海水などに浸る自然環境に適した植物群を一般に何と呼ぶか。

1-照葉樹林 2-湿地性植物群落 3-マングローブ 4-ジャングル 5-マント群落

54 春の女神とも呼ばれるギフチョウが好んで食草とする植物は何科の植物か。

1-アオイ科 2-マンサク科 3-ウマノスズクサ科 4-ミカン科 5-アブラナ科
カンアオイの仲間だがアオイ科ではない。ウスバサイシンやミヤコアオイ、サンヨウアオイ、クロフネサイシンなど。

55 昔、伊勢地方ではケシ科のジロボウエンゴサクを次郎坊と呼び、太郎坊と呼ぶある花と互いに距(きょ)を引っ掛けて相撲をとらせて遊んだと言う。ある花とは。

1-オダマキ 2-スミレ 3-エノコログサ 4-オオバコ 5-サラシナショウマ
こういう問題では花の咲く時期が合ってないと答えにならないはず。

56 クロウメモドキ科のケンポナシやネコノチチは葉の並び方が二枚ずつ互生になることで知られています。このような特徴をある代表的な植物の名をつけて呼んでいます、それは。

1-クロウメモドキ型葉序 2-シソ型葉序 3-ウワミズザクラ型葉序 4-キリ型葉序 5-コクサギ型葉序
ミカン科コクサギは代表で、その他ヨコグラノキ、サルスベリ、ヤブニッケイなどがある。

57 ユーラシア大陸原産の二年草でマメ科のウマゴヤシの和名の由来は。

1-馬の糞・姿が似ている 2-馬が太る・良い牧草である 3-馬小屋種・牧場近くに生える 4-馬子椰子・椰子(ヤシ)に似た実の形が馬の子に似ている 5-卯孫椰子・キツネノマゴに似ていてウサギノマゴと名づけられた椰子

58 桜餅を食べると芳しい香りがします。葉ごと食べると葉の塩味と中の甘味とがミックスして最高の味になります。この芳香物質の名前は。

1-クマリン 2-サポニン 3-ミポリン 4-ショウノウ 5-バイオレット

59 ではその物質を多く含むため、桜餅の葉に利用されたサクラとは。

1-ソメイヨシノ 2-ヒガンザクラ 3-カスミザクラ 4-オオシマザクラ 5-ウワミズザクラ
オオシマザクラは伊豆地方に多く、西日本に多いのはヤマザクラ

60 植物名の中で最も短い名前は「イ」でしょう。従ってイグサと別名で呼ばれます。では最も長い名前の植物「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜宮の乙姫の元結の切り外し)は何と言う植物の別名でしょう。

1-タヌキモ 2-アマモ 3-マツモ 4-ノハナショウブ 5-ジュンサイ
アマモは海の植物で、それが茂っている海域を「藻場(もば)」と呼びます。藻場は小魚達の隠れ家にもなることから、魚を育てるためにはまず藻場の確保が重要です。