緑・花試験模擬解答

模擬解答(その5) 出題:真鍋節夫

図鑑に付録でついている説明などは良く読んでおくこと。

81 北米原産の帰化植物セイタカアワダチソウは原産地では虫こぶが出来、その種類もタマバエ類、ミバエ類、キバガ類など多種類の虫こぶが記録されているのに、日本ではまだ報告例が無いと言う。その訳で考えられるのは。

1-高温多湿の気候のせいで虫が育たない 2-日本には野鳥が多いので虫が食べられる 3-日本にはその虫の天敵のハチがいるため 4-日本に入ってくるのは種子の段階であるため虫こぶの虫が入ってくる条件が無い 5-日本の土壌に混入しているバクテリアが虫を絶滅させてしまうため。
虫こぶを作る虫の生活圏はあくまでも成長した植物であって、輸入作物などに付着して入ってくるセイタカアワダチソウの種子に虫の卵が付いて来ることが無いのだろう。

82 第二次世界大戦の戦中戦後の食料不足を補うため、いろいろな救荒食物が見直された。塊茎に多糖類のイヌリンを含み、煮ると特有の甘味が出ることから間食としても喜ばれ、葉も食材に使われたのは。

1-ヒガンバナ 2-ハシリドコロ 3-ハチク 4-キクイモ 5-クルマユリ

83 熱帯系の植物には雨季の豪雨から葉を守るため蝋の成分を含んでいて水をはじく性質を持っているものが多い。次の中でそうで無いものは。。

1-フウセンカズラ 2-バナナ 3-ハス 4-ミョウガ 5-バショウ
海岸性の植物と熱帯のスコールに遭う可能性のある植物は一概に葉が厚い。

84 「においマツタケ、味○○・・○」というくらいこのキノコは味が良いとされる。しかしスーパーでこの名前で売っているものが実はヒラタケであったりすることもある。

1-マイタケ 2-シメジ 3-コウタケ 4-シイタケ 5-クリタケ
キノコについては必ず出題されると思われます。若いヒラタケを「本しめじ」と称して売っていることがある。

85 キク科のネコノシタという植物は別名をハマグルマと言い、海岸の砂地に生える黄色いキク。この植物のどこがネコのシタなのか。

1-葉の形が舌を出したよう 2-花の形が舌を出したよう 3-葉がざらざらしている 4-花がざらざらしている 5-猫の下に押さえ込まれたように広がっている

86 池や沼に繁殖するガマは円柱型・ソーセージのような穂が出来る。それは何か。。

1-ガマの雄花 2-ガマの雌花(実) 3-ガマ特有の病気 4-ガマの来年のつぼみ 5-ガマの花を守っている茎の一部

87 舌状花と筒状花から構成されるキク科の花の中で、舌状花だけの花はどれか。

1-リュウノウギク 2-カントウタンポポ 3-イソギク 4-ツワブキ 5-サワオグルマ

88 舌状花と筒状花から構成されるキク科の花の中で、筒状花だけの花はどれか。

1-リュウノウギク 2-カントウタンポポ 3-イソギク 4-ツワブキ 5-サワオグルマ

89 草本の実にはマメ科の植物のようにヒトの食生活におおいに役だってきたものがある。カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間的な形として名前を付けられたマメ科の植物は何。

1-カスマグサ 2-クサフジ 3-ハトムギ 4-キジムシロ 5-ハトマメ

90 ゴリンバナの別名があり、正式和名はフクジュソウの根に本種の根がからまっているのを見た人が名づけたと言う。

1-ブクリョウサイ 2-フクシマシャジン 3-フクド 4-フクオウソウ 5-レンプクソウ

91 初夏の頃咲き、独特の悪臭があるが民間薬として腫れ物、湿疹、虫刺され、鼻炎など薬用効果の多さから十薬(じゅうやく)と呼ばれる植物は。

1-ナツメ 2-ノブドウ 3-ドクダミ 4-ウイキョウ 5-クサノオウ

92 次の植物の中で愛らしい花に似合わず有毒とされるのは。

1-オシロイバナ 2-オミナエシ 3-スミレ 4-スズラン 5-スイカズラ

93 普通は食用にされる植物でも有る部分にステロイド系の化合物が含まれているため、調理では注意しなければならない植物は。

1-キュウリ 2-レタス 3-ピーナッツ 4-トマト 5-ジャガイモ
特にイモから出る若い芽は有毒です。

94 サンショウとイヌザンショウを見分けるにはトゲのつき方を見る。どのような違いか。

1-根元近くのトゲが丸くなっていればサンショウ 2-トゲが対生であればサンショウ 3-トゲが互生であればサンショウ 4-葉にもトゲがあればイヌザンショウ 5-葉柄にトゲがあればイヌザンショウ

95 食用の植物と有毒植物を間違えて食し、不幸な結果となった例は全国に多い。キンポウゲ科のニリンソウと間違えやすい同科の植物は。

1-チョウセンアサガオ 2-ツキヨタケ 3-シュウメイギク 4-トリカブト 5-イチリンソウ

神田博史著「広島県の薬草」(中国新聞社刊)より
ニリンソウは毒草の多いキンポウゲ科にあって珍しく山菜として利用される。従って同じキンポウゲ科の植物と混同しやすい。

96 イチョウ(銀杏)について述べた次の文章の中で、間違っているものは。

1-実には芳香がある 2-雌雄異株 3-実はかぶれやすい 4-古代からあったらしく化石も見つかる 5-大木になると幹の所々が乳のように垂れ下がる
実は悪臭があることで有名。

97 春の七草のうち「スズシロ」とは何のこと。

1-ダイコン 2-カブ 3-ニンジン 4-ホウレンソウ 5-セリ
スズナ=かぶのこと

98 春の七草のうち「ゴギョウ(またはオギョウ)」とは何のこと。

1-ヤエムグラ 2-レンゲ 3-ハハコグサ 4-ムベ 5-ムラサキツユクサ
ホトケノザ=コオニタビラコ(キク科)のこと

99 1951年千葉県検見川の泥炭層から見つかったある植物の種子を大賀一郎博士が発芽させ話題になった。何と言う植物か。

1-ハス 2-スギ 3-ヒツジグサ 4-ヒマワリ 5-ヤマユリ

100 次の絵はシーボルトが1835年にあらわした「日本植物誌」に出ているものである。右下の大きな実のようなものは「虫こぶ」である。これの穴に口をあて吹くと「ひょうひょう」と音がすることから「ひょんのき」とも呼ばれる(異説もある)この樹木は。

1-エゴノキ 2-トチノキ 3-ホルトノキ 4-イスノキ 5-ホオノキ