緑・花試験

模擬問題集(その13) 出題:真鍋節夫

植物学の用語に関する質問。

241 越年草とはどのような植物か。

1-二年草と同じ 2-秋に芽生えて春に咲く一年草 3-多年草と同じ 4-冬でも地上部の枯れない草 5-花が咲いた状態で冬を越す草本

242 ユリの花のように花びらとガクが同じような花のガクを外花被と呼ぶ。ではアヤメの外花被はどれか。

1-上に立っている花びら 2-すべての花びら 3-アヤメでは外花被は無い 4-下に垂れた花びら 5-中央のおしべのこと

243花糸(かし)とは何か。

1-糸のような形をした花の全体をさす 2-花が小さく、糸状の花茎の先についているもの 3-おしべの糸状になった細い部分 4-、めしべの糸状になった細いもの 5-花びらが細いもの

244 夏緑林(かりょくりん)を形成する樹木で無いものは。

1-ケヤキ 2-サワグルミ 3-ネズ 4-ブナ 5-ハルニレ

245 仮おしべを有する植物は。

1-クリタケ 2-エニシダ 3-コオニユリ 4-タンポポ 5-ツユクサ

246 山地で拾った葉である。葉柄が縦方向に平べったく風にそよぐ様子からその名前がついているらしい。

1-ソヨゴ 2-フウリンウメモドキ 3-リンボク 4-タニイソギ 5-ヤマナラシ

247 つる性の植物で紅葉がきれいであった、が触ると非常にかぶれやすいと注意された

1-ツタウルシ 2-ミツバアケビ 3-タカノツメ 4-リュウキュウハゼ 5-タブノキ

248 ロゼットとはどのような状態のことか。

1-発育不良のつぼみ 2-タンポポのような平べったい葉 3-葉が変化して「つる」となったもの 4-バラのように茎にトゲがあるもの 5-バラのように香りの良い花をつける植物

249 ツツジ科スノキはどう言う意味か。

1-茎の中がすけているのでスノキ 2-スイカズラに似ているのでスの木となった 3-葉を噛むとすっぱいから 4-木材をスノコの材料とした 5-花が素朴なため素の木

250 ハナヒリノキのハナヒリとは何か

1-花が散りやすいこと 2-花を食べるとひりひりする 3-くしゃみのこと 4-鼻の穴などがかぶれやすいこと 5-ジャワ地方のハナヒリという玩具からついた名前

251 バンダ、ファレノプシス、カトレア、デンドロビウムなどは何の植物の仲間か。

1-ツバキ 2-サボテン 3-観葉植物 4-西洋ラン 5-食虫植物

252 観葉植物コリウスは何科の植物か。

1-クワ科 2-ヤシ科 3-リュウゼツラン科 4-ユリ科 5-シソ科

253 庭に植えたい花木で、梅雨の時期に花を咲かせたい。何を植えれば良いか。

1-アンズ 2-ハギ 3-アジサイ 4-タイサンボク 5-サルスベリ

254 大久保、ネクタリン、白鳳などの品種がある果実は何か。

1-もも 2-りんご 3-ビワ 4-イチジク 5-みかん

255 秋の季語であり、日本の品種は丸いものが多い。ウリの仲間で耐病性のあるかんぴょうなどの台木に接木して栽培する植物は。

1-すいか 2-だいこん 3-かぼちゃ 4-いちご 5-メロン

256 ヤマモモについて間違った記述はどれか。

1-山地の高地に自生する 2-雌雄異株である 3-実は美味である 4-常緑の亜高木である 5-暖かい地方に多い

257 料理で使われる材料の名前と植物名の組み合わせで間違っているものは。

1-木の芽=サンショウ 2-大葉=シソ 3-クレソン=オランダガラシ 4-こごみ=クサソテツ 5-うど=タカノツメ

258 春は若葉、夏は花、秋は果実、冬は地下茎と四季を通じて利用される植物は。

1-ボケ 2-ハス 3-ジャガイモ 4-イカリソウ 5-ゴマ

259 早春の海岸(浜)で若い芽を摘んで料理に出される植物と言えば。

1-イヌビワ 2-ギョウジャノミズ 3-ハマエンドウ 4-ハマボウフウ 5-ハマナタマメ

260 和紙の原料とならない植物は。

1-ミツマタ 2-ツバキ 3-コウゾ 4-ガンピ 5-ツルコウゾ