06. bullseye 64bit lite版の導入

raspi osの最新版bullseye 64bitがリリースされraspi3bに導入して問題なく稼働したので、同じく64bit版が対応しているraspi3a+にも導入してみることにした。
ただ、使用する自作プログラムはdesktop画面を必要としないので、試しにLite版の導入を行ってみた。

  1. Raspberry Pi 3A+
  2. Raspi os(bullseye 64bit版) 2022-01-28-raspios-bullseye-arm64-lite.zip
  3. Raspberry Pi imager ver.1.7.1
  4. 各種自作プログラム(温湿度測定、IoT赤外線リモコン、音楽プレーヤ)の導入

●追加installが必要になったもの
導入要領は基本的にraspi3bのdesktop版と同じ(vncは導入しない)だが、自作プログラムを動かすために必要なパッケージで、desktop版ではdefault installされていたが、Lite版では"apt install"で追加したパッケージが有る。

●youtubeアクセスのために $ sudo apt purge youtube-dl # 初期導入されているものをuninstallする $ sudo pip3 install youtube-dl ●vlcをブラウザからアクセス出来る様にする為に、GUI版からコピーしたvlc関連ファイルを/home/piへコピーする ※/home/pi/.config/vlc ← 左記ディレクトリ内に入れるファイル vlc-qt-interface.conf, vlcrc ※/home/pi/.local/share/vlc ← 左記ディレクトリ内に入れるファイル ml.xspf ●OS 起動時に自作ソフトを自動的に実行する設定を入れる $ sudo nano /etc/rc.local # 以下のように実行プログラムをexitの前に追記 su -c '/home/pi/..../cmft.sh &' - pi su -c '/home/pi/..../remocon_io.py &' - pi su -c '/home/pi/..../mount_aterm.sh &' - pi su -c '/home/pi/..../remcn.py &' - pi

●メモリの使用量
bullseye32bit desktop版とbullseye64bit Lite版でのメモリ使用量(起動直後)を調べた。

$ free -h ※bullseye32bit desktop版 total used free shared buff/cache available Mem: 427Mi 182Mi 60Mi 6.0Mi 184Mi 174Mi Swap: 99Mi 99Mi 0B $ free -h ※bullseye64bit Lite版 total used free shared buff/cache available Mem: 411Mi 144Mi 51Mi 4.0Mi 215Mi 206Mi Swap: 99Mi 2.0Mi 97Mi

【参考】

  1. 【Linux】【rc.local】Linux OS 起動時に自動的に実行する設定を入れる
  2. Raspberry PiでI2Cする方法と注意点

このページは"Vue.js"を利用してみました。
2022/03/18