2001年07月のまめ倉





日本で写真を写すとき、「はい、チーズ」と言うように、ブラジルで写真を写すとき、「パシャトリーニョ」と言う。

小鳥という意味らしいよ。

07/30/01



ビーチボーイズ(ビートルズと並ぶ、いや、それ以上のアメリカのバンド)のメンバー兼プロデューサーのブライアン・ウィルソンは、「スマイル」というアルバムの「火についての曲」を録音している時、スタジオミュージシャン(20人位)、録音技師、自分、そこにいるすべて人に消防士の格好をさせ、スタジオの中で火を焚き、もうもうと煙をたて演奏させ録音した。
何日かあと近所が火事になり、ブライアンはその「火についての曲」のせいだと思い、その曲を破棄した。

結局、「スマイル」は発売されていない。

その後「スマイル」は伝説のアルバムとなり、十年毎に「〜年〜月に発売される!」といった噂がながれるが、完全な形で発表されたためしがない。

07/29/01



世界一が色々と記録されているギネス・ブックはギネス・ビールの宣伝用として発足したものである。

キリンビールのパッケージの麒麟の絵には小さく「キ」「リ」「ン」の字が書かれている。

07/28/01



スニーカー(sneakers)は、こそこそしのびよる人の意。
ゴム底で足音がしないから。

ストーカーはスニーカー履いてるんだろうな。

07/27/01



シンデレラ(Cinderella)は灰かぶり娘の意。

シンデレラの靴はガラスの靴ではなく、毛皮製の靴である。

この話をフランス語から英語に翻訳するとき、訳者が「vaire」(毛皮)を「verre」(ガラス)と間違ったのが原因。

う〜ん、夢が....

07/26/01



植物は光合成し、体内の毒素を外に放出している。

それは酸素。

07/25/01



サンタクロースの服装の色、赤と白はコカコーラの広告で着せたのが最初で、それが世界中で定着したのだ。

コカコーラのロゴの色と同じだもんな。サンタはコーラの宣伝マンなんだね。

07/24/01



犬には汗腺がなく夏でも汗をかくことができない。
体温の調節はハアハア口でするしかない。

よだれたらしてんのは、そういったワケか〜。

シベリアンハスキーにとって日本の夏は地獄。
極寒で生きられるように作られたからな。

07/22/01



ローラースケートの発明者は、その発表会で調子にのってバイオリンを弾きながら登場した。

しかし、止まり方を知らなかったので、そのまま壁に激突した。

ドリフだな。

07/21/01



香港人の英語名は幼稚園児の時、その保母がつける。
台湾人の英語名は自分で勝手に好きなのをつける。

なんで? じゃあオレはロッテンマイヤー!

07/20/01



細野晴臣氏のお爺様は日本人で唯一タイタニック号に乗船していた!

何とか生還できた彼に、新聞各紙は「婦女子も死んでいるのに、自分だけ助かりおめおめと戻ってくるなど日本人の恥!」と攻撃した。

ん〜日本人って何?

07/19/01



納豆と豆腐はいつの間にか名前が入れ代わっている!!

確かにナットウは腐った豆だし、トウフは型に納めた豆だけどね。
奈良時代ぐらいに入れ代わったんだって。ふ〜ん。

07/18/01



ものまね芸人のコロッケは、顔の表情がコロコロかわるところからその芸名をつけた。

んーいまいち。じゃあもういっちょ。

和田アキ子の芸名は「マーガレット和田」になるところだった!

つー痛い。

07/17/01



コカコーラには1903年までコカインが入っていた!

はー、だからコカインはコークってのかぁ。

07/17/01



ファッション誌の「JJ」は「女性自身」の略。

そうです。あの女性誌「女性自身」の姉妹雑誌なのです。

07/16/01



このページのトップへ

ホームページへ