2001年08月のまめ倉





08/31/01

ほとんどの人がピアノで弾ける「ねこふんじゃった」は、ロシアでは「いぬのワルツ」という題名。

フランスでは「カツレツ」、アルゼンチンでは「追い出しポルカ」という。

僕は弾けません。

日本 ねこふんじゃった
フィンランド ねこのポルカ
韓国 ねこのおどり
ルーマニア くろねこのダンス
ブルガリア ねこのマーチ
ハンガリー ロバのマーチ
ロシア いぬのワルツ
チリ いぬのポルカ
オランダ のみのマーチ
ドイツ、ベルギー
オーストリア、リクセンブルグ
のみのワルツ
キューバ 3匹のアヒル、アヒルの子供たち
アメリカ、イギリス
南アフリカ
箸(チョップステック)
フランス カツレツ
スイス カツレツ・ワルツ
スペイン チョコレート
デンマーク 王女の足、公爵夫人
ユーゴスラビア 黒のメロディー
アルゼンチン 追い出しポルカ

08/30/01

日本マクドナルド藤田田(ふじた でん)社長は、日本人にハンバーガーをこの先1000年間食べさせ続け、日本人を金髪にすると広言している。

武富士のCMがいつもあんな感じなのは、社長がスケベだから。

CMがエロくないとOKが出ない。


08/29/01

つげ義春の「ねじ式」冒頭のナレーションにでてくる「メメクラゲ」は「××クラゲ」の誤植である。

ガロ掲載当時、つげ義春は気づいたが、面白いのでそのまま残している。


08/28/01

リバプールに住む洗濯屋のアーサー・ペッパーという人は、生まれた自分の娘に、AからZまでアルファベット26文字のついた名前をつけた。
名前があまりに長いので、娘は普段「アルファベット・ペッパー」と呼ばれた。

本当の名は、
Anna Bertha Cecilia Diana Emily Fanny Gertrude Hypatia Inez Jane Kate Louise Maud Nora Ophelia Prudence Quince Rebecca Sarah Teresa Ulysis Venus Winifred Xenophon Yetty Zeno Pepper
アンナ・ベルザ・セシリア・ディアナ・エミリィ・ファニィ・ガートルード・ヒィパティア・アイネス・ジェーン・ケイト・ルイーズ・マウド・ノラ・オフィリア・プルデンス・クインス・レベッカ・サラ・テレサ・ユリシス・ヴィナス・ウィニフレッド・クセノフォン・イッティ・ゼノ・ペッパー
である。

ふー


08/27/01

草食動物は顔の側面に目がついており、肉食動物は顔の前面に目がついている。

草食動物は敵から逃げるため視野が広くなっていて、肉食動物は獲物との距離を正確に計るため左右並んで顔の前面にある。
人は肉食?


08/26/01

野球の監督が選手と同じユニフォームを着ているのは、昔は選手が監督を兼任していたから。

いつでもやるぜ! ってことですね。
阪神の野村監督も南海ホークス時代、監督で選手であった(ようなきがする。間違っていたら指摘ください。)。


08/25/01

天真爛漫の意味で天衣無縫を使う人がいるが、それは間違い。

天真爛漫は、子供などの無邪気で憎めない様子をいう。
天衣無縫は、天人の衣服には縫い目が無いように、詩歌などに技巧の後が無く、完全である様子をいう。


08/24/01

携帯電話には右手用と左手用がある。

ケイタイに向かって右側にアンテナがあるのが右手用、左側にアンテナがあるのが左手用である。

ペースメーカーをつけている人には満員電車は非常に危険。

ケイタイは電源を切っていないと、例え通話していなくとも電波を発信している。
ペースメーカーは携帯に22cm近づくと不具合を起こす。

二人に一人が携帯電話を持つ今、何台の携帯電話が満員電車の中にあるのだろう。


08/23/01

おやつは、お八つである。

江戸時代の時のかぞえ方、八つどき(午後2時〜3時)に食べるちょっとした物のことをおやつと言った。

油を売るは、油を買ってくる時のことである。

江戸時代の油はねばりが強く、買うのに時間がかかるところからサボることの形容となる。


08/22/01

チンパンジーと人間のDNAは98%同じである。

サイのツノは骨ではなく、毛が密集したものだ。

キリンは頭に血液を運ぶため、首の血管には血液逆流防止弁がついている。

布団圧縮袋か?


08/21/01

W・V・ミドウは1863年7月1日ヴィックスバーグの戦闘で目を撃たれた。
そして58年後、咳き込んだ彼の口から飛び出したのは南北戦争の弾丸だった。

カリフォルニア州サンホセのコーデリア・スチュワートは、若いころクギを一本飲み込んだ。
数年後、彼女に第一子ジュリアが生まれて生後6ヶ月になった時、ジュリアの大腿部からそのクギが出てきた。
一番の謎はコーデリアがどうしてクギを飲み込んだのか、ということだ。


08/20/01

下着二題

英国紳士はテーラーでシャツを仕立てた時、あまった生地でトランクスをテーラーに作ってもらう。

同じ柄のトランクスを履くのが紳士の身だしなみ、っつうかオシャレなのだそうだ。


08/19/01

スキャンティとはスキャンダラスなパンティの意。

下着デザイナーの鴨居羊子が作り出した言葉。
1950年代半ばから60年代前半、鴨居羊子はパンティを革命旗のように掲げたスターであった。
戦後間もない当時、女性の洋服用下着はまだないに等しかった。
国産のコルセットやブラジャーはあるにはあったが、それは体型を補正する締め具としての下着である。
一部下着先進国の女性がその締め具下着から解放されたにもかかわらず、日本の下着はつけにくく、なにより窮屈であった。
色はメリヤスの白しかなかった。

鴨居羊子は締め具下着にも清潔のシンボル白一色主義にも反旗をひるがえした。
鴨居はカラー下着柄もの下着透ける下着を作って売った。
当然、世間は非難囂囂。
鴨居のスキャンティはまさにスキャンダルを生み出したのだ。

1991年、66歳で鴨居羊子は病死した。父親と同じ新聞記者としてスタート、 文章もよくし、30代の終わりからは絵にも集中的となり、何度も個展を開いている。 弟は画家の鴨居玲である。
鴨居羊子という一人の女性がおこした前代未聞の下着革命運動は、戦後一時期を象徴する社会運動の一つであり、ある意味で女性解放運動でもあった。

○ごく少量の(スキャンティ"scanty")生地を使った機能性を追求したパンティだからスキャンティである、といった意見もあるが面白くないので却下。


08/18/01

恐竜の体表の色は全く分かっていない。

ジュラシックパークに登場する恐竜の色やコンビニで売っているフィギュアの色は、現在人類が勝手に想像してつけた色である。
化石から皮膚の色が分かるわけがない。
今この時にすべての鳥が死に絶えたとして、何億年か後に化石になった鳥の骨を組み立てた異星の研究者は、色とりどりの羽毛を想像できるだろうか?
数千種(数万種?)の美しい鳥のデザインが我々に出来ないように、何億年か進化した恐竜のデザインも難しいだろう。
もしかしたら恐竜達は素晴らしくカラフルだったのかもしれない。

鳥類は恐竜から枝分かれして進化した種である。


08/17/01

サン・クェンティン刑務所の一死刑囚が、絞首刑にされるのを嫌い、一組の普通のトランプで爆弾を作り、それを使って自殺したことがある。

荒木飛呂彦の漫画のようだが、顛末はこうだ。

男の名はウィリアム・コグート。ポーランド生まれの無学なきこりだった。
ある婦人をナイフで殺害した罪で死刑を宣告された。
独房に座り絞首刑を待つ日々の恐怖から逃れたかったのであろうか、 コグートは自殺することにした。

彼はまず水道の元栓をしめて鉄の管を少しもぎとった。そして、手まわり品の中のトランプをとりだした。
次にトランプの赤いハートとダイヤのしるしをみんな切り取り、小さくきざんだ。
これらは深夜にこっそり行われたので隣房の誰も気づかなかった。
コグートはきざんだトランプを小さな食器に入れ、水で浸した。
トランプはやがてパルプ状になる。
そのジメジメしたかたまりを、火縄銃の弾込めをするように、もぎとった水道の鉄の管に詰め込んだ。
それから管の中の空気が洩れないように、一方の端からほうきの柄を押し込んだ。

コグートはトランプがセルローズで出来ており、セルローズが物凄い爆発力を持つトライ・ニトロ・セルローズの原料であることを知っていたのだ。

簡単に爆弾は出来あがった。
彼は石油コンロをとりだし火をつけた。そして、チョロチョロした火の上に管をかざした。
しばらくすると管が熱くなり、中ではガスと蒸気が充満した。
全部の段取りが終わったので、コグートは自分で作った爆弾の上に頭をもたせかけた。
彼がどれくらいの時間待ったのか誰も知らない。
明け方爆発が起こった。
爆音は付近何キロにもとどろいた。
看守達は、おそらく大規模な脱獄がくわだてられたのだろうと考え、完全武装で自分の持ち場に走った。
牢屋に向かった看守達は爆発のため滅茶苦茶に破壊された1651号室の前で立ちすくんだ。
部屋中、ウィリアム・コグートの肉片が飛び散り、灰色の壁には真紅の血がポタリポタリと....

コグートは完全に死刑執行人を出し抜いたのだった。


08/16/01

インド、ガンシャムのスンドラ族の少女は、12歳になってもまだ結婚していなければ、太陽と結婚しなければならない。花嫁衣装で正装し、桶に張った水にうつる太陽と結婚するのだ。

同じくインドのカシュミール地方の花嫁は、結婚式に参列せず、代理が席につらなる。それはラクダ。

台湾のある地方では、結婚式の儀式で、まず新郎が木をけり、その足で花嫁の向こうずねをける

以後、けられることはない。って当たり前だ!


08/15/01

「キヤノン」は観音様からつけられた会社名。

「花王」はも洗える石鹸を作っているところからつけられた会社名。

「ミノルタ」は実る田んぼからつけられた会社名。

「サントリー」は三つの鳥居からつけられた会社名。

生理用品の「ロリエ」は月経→月桂樹→ローリエ→ロリエとつけられた製品名。

だじゃれだな。

「すかいらーく」は社長が美空ひばりが好きだから("skylark"はひばりの意)つけた、というのはガセネタ。
すかいらーくの一号店はひばりヶ丘団地にあったところからつけられた。

ノンとヤを大きい字で書く理由は分からない。


08/14/01

ハイジャックは"high jack"(高いジャック)ではなく"hi jack"(よう、相棒!)である。

アメリカの西部開拓時代、幌馬車を襲う強盗は「ハ〜イ、ジャック!」と御者に声をかけた。
日本ではさしずめ「こんちは太郎さん!」と強盗が声をかけてくるようなものだ。
それから幌馬車を襲う強盗をハイジャックというようになった。

飛行機の乗っ取りだけをハイジャックとするのは使い方を間違っている。
バスジャックもシージャックもカージャックもハイジャックである。


08/13/01

海外ドラマ"奥様は魔女"のダーリンは"darling"(最愛の人)ではなく、
ダーリン・スティーブンスという名前である。

ダーリンダーリン言ってなんか甘い感じだが、名前呼んでただけかい。



このページのトップへ

ホームページへ