09/15/01 エジソンは居眠りしている従業員を爆発音で叩き起こす装置をつくり、死体復活マシンと名付けた。 ひでえ。 09/14/01 史上最古の成文法といわれる「ハムラビ法典」(B.C.1800)には、ビールを薄めて売ると溺死刑という条項がある。 ハムラビ法典は、「目には目を、歯には歯を」の残虐な復讐刑の典型として知られている。 しかし、当時においては復讐の範囲は際限なく拡大していくものであり、一族同士の殺し合いにまで発展するケースも多かった。 したがって『ハムラビ法典』は、復讐を等価値な範囲に制限したことで、極めて先進的な法規範であった。それが、時代の変遷により、残虐な刑罰を定めたものと思われるようになったのである。 09/13/01 夏目漱石は江戸っ子で稲を見たことがなく、田舎を旅行して水田を見て、案内人に「あの草はなんだ」と訊いた。 文豪も知らない物は知らない。しかし、水田を小説の中で書いてなかったっけか? 09/12/01 globeのマーク・パンサーの本名は酒井龍一。 そのマーク・パンサーは幼少期、SF映画「さよならジュピター」に 「マーク・パンソナ」という名で出演経験がある。 芸能人ってのは有名になるまで、色色とやってるもんだね。それを知って、あーこの人もと思うよ。 っつうか、何を言われても止めないガッツ(って腸のことだよな)、少少のことではすり切れないプライド、最後までやりぬく戦略、そういったものを兼ね備えてるのだな。 例 ZARDの人 椎名林檎 浜崎あゆみ m-floのLISA Cocco 09/11/01 ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ」。 ローランド・ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」 アメリカのミシシッピー州では象にビールを飲ませると法律で罰せられる。 09/10/01 一日はどんどん長くなっている。 つまり、地球の自転はどんどん遅くなっているワケで、ここ42年間に32秒遅くなっている。 原因は月や太陽の潮汐力、自転に対する海水や風の抵抗によるそうです。 逆算すると、46億年前は一日が5時間でした。 しかし、人間の体内時計では一日25時間。24時間より短いのなら分かりますが、長いのはどうしてでしょうか。 人類は未来の地球を先取りしているのでしょうか。 09/09/01 07/18/01の >納豆と豆腐はいつの間にか名前が入れ代わっている!! > >確かにナットウは腐った豆だし、トウフは型に納めた豆だけどね。 >奈良時代ぐらいに入れ代わったんだって。ふ〜ん。 も俗説だったようです。 「謎学の旅」(日本テレビ)のような番組が好きでよく見てるのですが、そういった番組から仕入れた話でした。 ネットで検索した結果は以下のとおり。(ネットを過信するってのもどうかと思いますが) 【豆腐】 中国から日本に持ち込まれたとき既に「とうふ」は「豆腐」と表記されていた。 漢の淮南王劉安が発明したという伝説があるが、他に五代(10世紀)頃の農民の発明とする説もある。 日本での文献初出は寿永2年 (1183) 。 中国で「豆腐」と表記するようになった理由は、 豆乳を固めた物だから(「腐」には「凝固させる」や「やわらかい弾力のある固体」といった意味がある)。 乳腐(チーズ?)の代用品だったから。 などの説がある。 【納豆】 昔、僧侶が寺院の納所(なっしょ)で作っていたから、「納豆」と呼ばれるようになった。 他に、煮豆を神棚に供えたところ、シメナワについていた納豆菌の働きで納豆になり、「神に納めた豆」=「納豆」という説もある。 そうなんだー。ってなもんですが、面白くなくなったね。 09/08/01 コパトーンのイラスト(砂浜で女の子が犬に水着のパンツをひっぱられていて、オシリが見えている)の元になっているのはジョディ・フォスターである。 というのは、どうやらガセネタらしい。 コパトーン日本オフィシャルWebサイトから引用すると 「じゃれるコッカスパニエルに水着を引っ張られている金髪の女の子。アメリカで"リトル・ミス・コパトーン"と呼ばれている 彼女が生まれたのは、1953年。コパトーンのイメージキャラクターとして、コパトーンサンタンクリームのビルボードに初登場して以来、世界で最も認知度が高く、人気のあるキャラクターのひとつとなっています。 あまりにも有名な彼女ですが、実は作者不詳。これまでに7人もの人々が、このキャラクターの作者であると名乗り出たのですが、原画(イラストとレタリング)の多くが、1950年代初期の火事で焼失してしまったため、誰が考案者であるかは依然としてわかっていません。 また、アカデミー賞を受賞した女優のジョディフォスターが"リトル・ミス・コパトーン"のモデルであったということも長い間噂されていました。確かにフォスターは3才のとき、1965年のコパトーンのテレビコマーシャルに出演したのですが、"リトル・ミス・コパトーン"として出演したのではありませんでした。」 だそうです。 実は、「ジョディがイラストの元だった!」というセンで書いていたのだが、ネットで検索してるうちにこの記事にぶつかったのでした。 09/07/01 パンダの前肢には指が6本ある。 バッキンガム宮殿を守る近衛兵の高ーい帽子は熊の毛皮で出来ている。 北極圏のある部族は、白熊の中には人が入っていると考えていた。 誰もいない所で毛皮を脱いでいると。 09/06/01 ゾウはジュゴンと同じ系統の動物だ。 鼻が長ーいのがゾウで、人魚と間違えられるのがジュゴンです。 09/05/01 ローマ字の表記法の一つヘボン式のヘボンは人の名字である。 綴りは、"Hepburn"。当世風に読むとヘップバーン。 そう、オードリー・ヘップバーンと同じ名字なんですねー。 ヘボン、ヘップバーン。ふーん。 09/04/01 カルビーは子供に不足しがちな栄養素、カルシウムとビタミンBを合成した会社名。 グリコはグリコーゲンからつけた会社名。 ロッテはゲーテの小説、「若きウェルテルの悩み」の主人公、シャルロッテからつけた会社名。 ポッカはメインターゲットの肉体労働者がはいているニッカポッカからつけた会社名。 オルファはカッターナイフの刃が折れる「折る刃」からつけた会社名。 サンガリアは「国敗れて山河あり」からつけた会社名。 んー会社名ってなんなのでしょう。あんまり考えない方がいいのかな。 09/03/01 「ポケット・モンスター」は海外では「POKEMON」(ポケモン)が正式名称。 「ポケット・モンスター」は俗語でチンコの意味だから。 09/02/01 空飛ぶ円盤UFOは円盤型ではない。 「フライング・ソーサー」と命名したのはケネス・アーノルドだとされている。 1947年6月24日、実業家のケネス・アーノルドは、ワシントン州レーニア山の近くを自家用機で飛行中、編隊を組んで飛行している飛行物体を目撃。 その形状から「フライング・ソーサー」と名づけた。 といった事件である。 彼は「ロサンゼルス・タイムス」の報道では、「明るく輝くソーサー(コーヒーカップの受け皿)」を目撃したことになっている。 しかし、アーノルドは後になってCBSのインタビューに答え、 「問題の物体の飛び方を詳しく話す際、私はこういう言い方をしました。 ようするにコーヒー茶碗の受け皿を水面の向こう岸に水切りの要領で投げたときのような飛び方だったと。」 つまり彼は、飛んでいる物体の形状を「ソーサー」と言ったのではなく、物体の飛び方を「ソーサーのようだった」と言ったのである。 では、実際の形状はどうだったかと言うと、 「上面が銀色で下面は黒」 「尾翼は見えなかった」 と彼は言っているが、具体的な形状は詳しく述べていない。遠すぎてよく見えなかったからだ。 アーノルドは物体までの距離を「20ないし25マイル」(32ないし40キロ)だったと言う。 これは18cmの物体を400メートル離れたところから形状を見分けるのと同じことで、まあムリでしょう。 アーノルド事件以前には、円盤型飛行物体の目撃例は(皆無ではないが)きわめて少ない。 事件以後の謎の飛行物体はたいてい円盤型である。 「UFO=円盤型」というすり込みが我我にあるからだろう。 09/01/01 あざらしは1分半以上は眠らない。 よく知らないけど。 |