09/30/01 フランクフルトは豚の腸詰め。ウインナーは羊の腸詰めである。 現在、この2種類のソーセージは、使用している材料や、作業行程には違いはなく、ただ単に、製品の直径が20mm以下のものをウインナー、20mm〜35mmのものをフランクフルト、それよりも太いものをボロニアと呼んでいる。 09/29/01 水洗トイレの開発の時、流水試験はみそを使う。 ホントのうんこばっか流せないよな〜。補給が大変だ。 みそはうんこにねばりや堅さが非常に近いそうだ。 色もにてるしね。 みそは河川を非常に汚染している。みそって汚いんだって。 人間って結局、みその「こし器」だな。 09/27/01 台湾の歌手で、日本でも人気のあった「テレサ・テン」の歌を中国では精神汚染音楽と呼んでいた。 さすが中国4000年の歴史。音楽の本質をいい当てている。 音楽は空気をふるわせ、精神を感応させる。 楽譜の上には存在しないし、演奏者の技量も関係ない。 演奏者とそれを注意深く聴く人の間に音楽はある。 誰にも(演奏者にも)聴かれない音楽は音楽ではない。 音楽ほど捕らえどころがない物はほかに存在しない。 ああ、あるか。神という概念が。 09/26/01 カニバリズム(人肉食い)はカリブ諸島からきている。 カリブは大航海時代、ヨーロッパにカニブと訛って伝わった。 そして、カニブにはカニブ族がいて、彼らは食人族だと考えられてた。 しかし、そのような証拠や記録はどこにもない。 スペイン人は、人を食うような野蛮な人種は人間ではないと考えて、カリブの人人をホロコーストしたのでしょうか? その時、キリストの名において何が行われたのか? カリブ諸島は今、観光を主な収入源としている。 白人相手に観光を商売にするのは、カリブの人人にとって皮肉なことだ。 09/25/01 中高生の過半数が「人を信用できない」と考えている。 内閣府が09/21にまとめた「青少年の社会的適応能力と非行に関する研究調査」から明らかになった。 こうした傾向は、補導歴のある少年の間でより顕著である。 「ほとんどの人は信用できる」との意見に対する考えを尋ねたところ、 一般少年の53・3%、補導少年では60・1%が「そう思わない」と答えた。 「愛してくれる人が身近にいるか」との問いには、 一般少年の50・8%が「大勢いる」と答えたが、補導少年は32・9%にとどまった。 また、一般少年の66・3%が「悪いことをして警察につかまったら周りの人からの信用や評判がとても下がる」と考えているのに対し、補導少年は33・2%に過ぎず、社会的信用の低下を軽く受け止める傾向が問題行動の背景にあることが浮き彫りになった。 一方、「学校や家庭で嫌なことがあったとき、どうするか」との質問に対しては、「友達に話す」との回答が一般少年の70・5%、補導少年でも77・2%と最も多く、「先生に話す」と答えたのはそれぞれ4・1%、4・0%に過ぎなかった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010921-00000411-yom-soci 「愛してくれる人が大勢いる」ってのも気持ち悪いなあ。 09/24/01 テレビゲームのような物が生まれたのは、1958年である。 ニューヨーク州のブルックヘイブン国立研究所のウィリー・ヒギンボーサム博士が、オシロスコープを使用したテニスゲームのような物を開発した。 ちなみにこの博士は原爆開発プロジェクト「マンハッタン計画」に関わっていた。 ゲーム開発動機は、「研究所を訪れる見学者に、科学に親しんでもらう。」であった。 1962年、DEC社の「PDP-1」という、ブラウン管内蔵コンピュータで、マサチューセッツ工科大学の学生、スティーブ・ラッセルが「スペースウォー!」の原型を作り上げた。 「スペースウォー!」は、「PDP-1」を使っている研究者の間で広まり、コピー、改良されていき、様様な「スペースウォー!」が作られていった。 「スペースウォー!」の内容は、「互いに操るロケットを打ち落とす」といったものであった。 1971年、世界初の商用テレビゲーム「コンピュータ・スペース」がナッチング社から発売される。 開発したのは、ノラン・ブッシュネル。 現在彼は、「テレビゲームの父」と呼ばれている。 しかし、「コンピュータ・スペース」は売れなかった。結局、2000台程度しか生産されなかった。 ブッシュネルはその後、「PONG」開発をナッチング社に提案するが、受け入れられなかった。 そして、彼はナッチング社を辞め、その退職金で会社を設立することになる。 かのATARI社である。 09/23/01 月は地球からドンドン離れている! ここ10万年で3.3km離れた。 5億年前は地球に今の位置より16,500km近かった。 視直径は今より4.3%大きく、日食は皆既食のみで、金環食は存在しなかった。 あの美しいダイヤモンドリング現象は存在しなかった。 09/22/01 国立市の名前の由来。 国立は、大正15年(1926)国分寺と立川のちょうど中間に出来た駅だったので、頭の字をとって国立駅とした。 この案は「この地から新しい国が立つ」という願いとも相まって受け入れられた。 「国立」が正式名になったのは、昭和26年(1951年)4月1日である。 戦後、国立地区に移り住む人々が増え、村制から町制に移行するときに、町名をどうするかで村内の意見が分かれたが、谷保村議会で投票の結果、「国立町」に決まった。 駅名が市の名前になったんですねー。 MAXが"Music Active Experience"の頭文字をとったようなもん? 09/21/01 銀河系の中心には巨大ブラックホールが存在する。 質量は我我の太陽の100万倍以上。 アンドロメダ銀河ほか、ごく普通の銀河の中心にブラックホールはある。 従来、中心には一つのブラックホールがあると考えられてきたが、東北大学大家教授の研究によると、24個のブラックホールがあるらしい。 最も大きいものは質量が太陽の125万倍、大きさは半径369万キロで太陽の6倍。最小のものは質量が太陽の3200倍、半径は9300キロで地球より少し大きい。 アンドロメダ銀河の中心には六十三個以上のブラックホールがあるとのデータも。 オハイオ州立大学のJordi Miralda Escud氏およびその同僚のAndrew Gould氏らは、我我の銀河系の中心には25,000個にものぼるブラックホールのが潜んでいると考えている。 なんと豪気な! 09/20/01 GスポットのGはグレフェンベルクのG! 1950年、エルンスト・グレフェンベルクは、論文「女性のオーガズム時の膣の役割」で"女性の膣口から約5cmの部分に女性が異常なほど快楽を感じ、射精反応を起こすゾーンがある"と発表。しかし、立証が困難なことと彼が一介の産婦人科医であっため、性科学分野からは無視される。 1980年、 ジョン・ペリーとビバリー・ウィップルは、性科学研究学会の全米会議にて、女性の膣から多量の液体が20cm以上射出する(いわゆる"潮吹き"の)映像を公開。 これは、グレフェンベルクが指摘した場所を刺激して起こったと発表した。 これにより性感ゾーンの存在が認知され、このゾーンを最初の発見者のグレフェンベルクにちなみグレフェンベルク・スポット、即ちGスポットと呼ぶことになった。 Gスポットは膣内の尿道下にある。硬い組織で大きさは2×1.5cm、 尿道に沿って長い。 一般には膣に指を挿入して第二間接を曲げた辺りの膣上壁にあると言われている。 Gスポットは膣内にある最も敏感な部位であると考えられている。 しかし、Gスポットは10人に一人ぐらいしかない、といった研究もある。 あと、潮吹きってあんの? 09/19/01 数字色色 ○クリスマスプレゼントを選ぶのにかける時間(米国) 夫 上司に3時間。妻には45分。 妻 ペットに90分。夫には75分。 ○結婚相手の浮気を知った場合(日本) 夫 63%が妻を殴りたいと思う。 妻 92%が夫の浮気相手を殴りたいと思う。 ○交通事故で年間約1万人が死亡している。家の中の事故でも年間約1万人が死亡している。(日本) つまり、家の中も外と同様に危険。 ○6才のネコ、人間に換算すると40歳。 09/18/01 カバは水中で眠る。 熟睡中でも呼吸のために水から鼻を出す。 カバは草食動物である。 イネ科の、ある植物しか食べない。夜中に一頭あたり50kg食べる。 糞は水中でする。一日、20kgする。 カバの汗は赤い色をしている。 血液の成分を分泌している。 皮膚を乾燥させないため。 カバは系統的にイノシシに近い動物だと考えられていたが、最近のDNA研究により、クジラに近い動物であることが分かった。 09/17/01 数字色色 ○高校生の4割がSEXを経験している。(昨年、高校生男女合わせたアンケートによる) ○結婚している女性の8割が堕胎している。(昨年のアンケートによる) ○夏休み、歌舞伎町で補導された家出小学生は13人。 そのうち、警察に捜索願いが出ていたのは2人。(昨年の記録による) ○夏休み中に家出した子供で、警察に保護された子供のうち、53%の子供の捜索願いが出ていない。(昨年、小・中・高校生調べによる) 言うことがない。 09/16/01 エッフェル塔は、パリの暗い夜の街を照らす照明装置であった。 エッフェル塔を設計したエッフェルは、パリ万博の期間中、塔のテッペンに住んでいた。 気象を観測していたとか。 昨日観た、KERA・MAP「暗い冒険」北プロで話題になっていたので書いておきました。 |