10/01/01〜12/26/01のまめ倉




12/26/01

水着の「ビキニ」はビキニ環礁でのアメリカの原爆投下実験からついた名。

ビキニを発明したのはパリの自動車エンジニア、ルイ・ルアール。

1946年、母親の下着会社を手伝っていたルイ・ルアールは、自らが考案した新型水着のネーミングで悩んでいた。
同年、06/30(日付変更線の関係で07/01する見方もある)、アメリカはビキニ環礁で戦後初の核実験を行い、そのニュースが世界中を駆けめぐった。
ルイ・ルアールは、その報道から新型水着を「ビキニ」と名づけた。
「原爆級に衝撃的」ってなもんか。

07/05、ルイ・ルアールはパリのスイミング・プール"Molitor Pool"で「ビキニ」の発表会を行なった。
水着モデルにはまったくなり手がなく、"Casino de Paris"でヌードダンサーをしていた"Micheline Bernardini"が起用された。そして、彼女の水着写真が新聞で報じられると50,000通ものファンレターが寄せられたという逸話が残っている。

なんだか、ちょいと不謹慎な話ですな。

12/24/01

サンタクロースは盗賊や強盗の守り神である。

我我がサンタクロースと呼んでいるのは、4世紀のころ、小アジアのミラ(リュキア)に住んでいた大僧正セント・ニコラウスのことである。
彼はまさしく悪者どもの守護神であり、擁護者である。
とりわけ、盗賊や強盗から守り神としてあがめられ、指先の器用な連中(スリ仲間)のことを「セント・ニコラウスの騎士」と呼ぶ。
さらに、海賊は彼の似顔絵を旗印にしている。

夜中に人の家に入り込む点でも、サンタクロースはドロボウっぽいね。

セント・ニコラウスは、また、質屋の守り神でもある。

12/22/01

「お子さまランチ」の誕生は昭和5年(1930年)である。

日本橋三越が元祖。名は「御子様洋食」。値段は30銭だった。
始めから旗が立っていた。メニューは今とほとんど変わらない。

発案当時から完成型であった。

12/18/01

ビクターのマークの蓄音機に耳を傾けている犬はスムース・フォックス・テリアである。

名前はニッパー。
ジャック・ラッセル・テリアという説もある。

どっちがカワイイ?
ジャック・ラッセル・テリア
スムース・フォックス・テリア 1  2

ジャック・ラッセル・テリアの勝ち! っつうかジャック・ラッセル・テリアのほうがニッパーぽいと思うんですがどうっすか?
ビクターの公式見解では「フォックス・テリア」となっちょります。

ニッパーは、なぜ蓄音器に耳を傾けているかというと、彼の亡くなった飼い主の声が蓄音器から聞こえているから。

原画は1889年にイギリスの画家フランシス・バラウドによって描かれた。
ニッパーの亡くなった飼い主は、フランシスの兄マーク・H・バラウドである。
フランシスは亡くなった兄の息子とニッパーをひきとり育てた。
ある日、たまたま家にあった蓄音器で、かつて吹き込んでいた兄の声を聞かせたところ、ニッパーはラッパの前でけげんそうに耳を傾けた。その姿に胸をうたれたフランシスは早速筆をとって絵を描きあげた。(なんかいい話)

元の絵の蓄音器は録音、再生ができるシリンダー式であった。

そうだよな。円盤式のレコードに普通の人が声を吹き込めるワケないよね。
ずーっと円盤式の蓄音器でこのマークを見ていたので、ニッパーの飼い主は有名な歌手なのか? と思っていた。

12/17/01

古代エジプトの人人は飼い猫が死ぬと、弔意を表すために眉をそり落とした。

小麦を食いあらすネズミを食べてくれるネコを、古代エジプトの人人はとても大切にした。
金持ちは死んだネコをミイラにした。
古代エジプトの人人は未来に蘇ることを信じてミイラを作っていたので、ネコも蘇って欲しかったのかな。

夜、暗闇で光るネコの目は、昼間、太陽の光をとりこんでいると彼らは考えていた。

12/10/01

南アフリカで幼女や少女を狙ったレイプ事件が多発している。
「処女とセックスをすればエイズが治る」との迷信による。

10月には生後9カ月の女児に対するレイプ事件が発生。6人が逮捕された。
12月には生後5カ月の女児が2人の男にレイプされた。

南アフリカのHIV感染率は国民の9人に1人。
レイプ発生率は人口10万人あたりに120.1件で世界最悪レベル。
乳幼児レイプは年間、2万件起きているという。

12/06/01

数字二つ

ホームレス2万4千人に増加

全国のホームレスの人数は24090人に上ることが厚生労働省の調査でわかった。1999年の前回調査と比べ約3600人増加、都市部では横ばいの所が多く、地方への広がりが目立った。調査は今年9月現在。指定市以外の中核市、県庁所在地では、前回の約2・4倍の1684人、その他の市町村も、前回の約3倍に増え、3425人だった。



アジアで自殺率が急上昇 WHO報告

世界保健機関(WHO)は4日、東アジアを含む西太平洋諸国で自殺率が急激に上昇し、深刻な問題になっているとの報告を発表した。この地域では、自殺件数が1日に1000件を超える計算になるという。

WHOでは、東アジア、オセアニア、太平洋諸島の37カ国を「西太平洋地域」として扱っている。同地域での精神保健上の問題をまとめた今年の報告書によると、これらの国のほとんどで、自殺の増加が目立つ。特に15歳から34歳までの若年層では、自殺が主要な死因のひとつとなり、社会に大きな損失を与えている。さらに自殺未遂の例も含めると、件数は20倍にも跳ね上がると推定される。

WHOのまとめによると、世界で最も自殺率が低いのはメキシコで、10万人に3.4人の割合。逆に最も高いのはロシアで、10万人当たり34.0人にも上る。

12/05/01

レンズは「レンズまめ」に形が似ていることからついた名。

視力の補助のためにガラスを加工したものを使用しだしたのは700年前。
最初のユーザーは、ほの暗い場所で祈とう書を朗読しなければならなかった、僧侶たちであった。

中央アメリカのシャーマンたちはジャガーの眼をとおして未来を見ていた。
闇夜を見とおす眼は未来をも見とおす。といった理由だろう。

鳥の眼球は動かない。目玉が大きすぎるから。
鳥は物を見るとき、顔全体をそちらに向けねばならない。
小鳥が首をかしげているような仕草をするのは、音を聞いているのではなく、物をしっかりと見ようとしているのだ。

人は一日にマバタキを何回しているのか忘れてしまったが、一日のマバタキの時間をたすと30分になる。
人の眼は明るいところでは1000万色を見分けられる。

12/04/01

作家がホテルに「カンヅメ」になり、小説を書く。というが、「カンヅメ」は「缶詰」ではなく「館づめ」である。

昔の文豪は旅館に寝泊まりし小説を書いた。
担当の編集者は「○○先生は伊豆の○○旅館につめて、鋭意執筆中です。」などと言ったのであろう。それがちぢまり「館づめ」となった。

「カンヅメ」っていう状態が「缶詰」っぽいので、ぼくも「缶詰」だと思ってました。
富士フィルムのCMを見ていて思い出した。

12/01/01

江戸時代、成人男性は一日に白米を五合くらい食べていた。

おかずは少なく、たくあんぐらいしか食べていなかった。
特別な日、尾頭付きを食べても、イワシの尾頭付きだったとか。
脚気が多かったのも、白米ばかり食べてビタミンB1不足だったからとか。

11/29/01

人類を初めて月面に送り込んだロケットはアポロ11号である。
そのアポロ11号に搭載されていたコンピュータは、初代ファミコンと同程度の性能であった。

ガーン! そんなもんで月まで行ったのですか。ぼくはファミコンに命をまかせたくないな。
例えるなら、羅針盤も持たずに小型ヨットで太平洋を横断するぐらいのこと? もっとか?

ちなみに、初代ファミコンはパーソナル・コンピュータの草分けである、"apple]["と同じcpuを搭載しているので、ワリと高性能ともいえる(?)。

あと、アポロ11号が軟着陸した月の地名は「静かの海」である。

11/24/01

18世紀のフランス国王アンリ4世は、部下が食事中にナイフをつま楊枝がわりに使用することを禁じる命令を出したが、誰もいうことを聞かなかった。そのため、ナイフの先を丸めてしまうことにした。

これが元で、いまも肉料理用のナイフは先が丸くなっているのだ。

安全のためかと思ってたら、ずいぶんと下品な話ですな。
あと、王様ってワガママで少しバカ。
なんだ? かわいこちゃんの必要条件じゃない!

11/23/01

数字色色

22日付(11/22/01)で内閣府が発表した「青少年の生活と意識に関する基本調査」による。
調査は昨年9月、9歳から24歳までの6,000人を対象に面接方式で実施。3,946人から回答を得た。(回収率65・8%)。

「学校生活以外で一日何時間勉強するか」
「ほとんどしていない」大学・大学院生 47・5%
前回95年調査(38・5%)に比べて急増。

「就職する意志はない」
18〜21歳 1・6%  22〜24歳 7・6%
ともに増えた。

「結婚したいとは思わない」
15歳以上の各年代で9%前後
前回(2・5〜4・0%)に比べ大幅に増えた。

日本の将来見通しが「よくなっていく」
15〜17歳 41・8%  18〜21歳 41・4%  22〜24歳 37・1%

日本の将来見通しが「悪くなっていく」
15〜17歳 46・6%  18〜21歳 46・0%  22〜24歳 51・5%
全世代で「よくなっていく」を上回った。

日本社会の問題点を挙げてもらったところ、全世代で「就職難」がトップを占め、「失業」も15〜17歳の場合、前回95年調査よりも30・8ポイント多い51・5%となった。



JR東日本は22日、高齢者や障害者らのために設けている山手線の優先席を、現行の通常1車両3席から6席に増やすと発表した。高齢者らから「優先席を譲ってくれない」と指摘があり、「高齢化社会に向け、優先席の必要性が増している」として、12/01/01から実施する。



厚生労働省は全国の医療機関から集めた「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりした事例をまとめた。全国の大学病院や国立病院、療養所など78施設から集まった約2,400事例を分析した。

ニアミスを起こしていたのは、看護婦が77・9%と圧倒的に多く、次いで医師の6・6%。勤務を始めてから1年未満の人が35・3%で、3年未満までの人が約半数を占めた。

中でも医師の場合、勤務を始めてから1年未満の人が65・6%、2年未満までで74・5%を占めた。同省では、卒業後2年間の研修医に事故が集中しがちなことが表れているとみている。

また、事例の内訳は、薬の量や種類を間違えたり、投薬を忘れたりする「処方・与薬時」が1番多く33・2%だった。



<連続不審火>東京・杉並区で1時間に13件
11/22/01、2:50amごろ、東京都杉並区のアパート駐車場で、自転車6台とオートバイ3台を全焼する火事があり、その10分後には近くの民家敷地内の駐車場でオートバイ1台が燃えるなど、約1時間に半径1キロの範囲で不審火が計13件相次いだ。警視庁杉並署では、同一犯による放火事件とみて調べている。

11/22/01

天然の舞茸は、非常にめずらしく、発見者は喜びのあまり舞い踊る。というところから、舞茸という名がついた。
現在、スーパーで売られている舞茸は養殖である。
天然の舞茸はソフトボール大の物二つで、三万円ぐらいの市場価値がある。

天然の舞茸を探す人にとって、舞茸がはえる場所は、親類縁者、親兄弟にさえ内緒である。

11/18/01

ホルモンってのはギリシャ語で、意味は「刺激するもの」。

人の体はホルモンによって刺激され、成長したり、体内を動かしたりする。

ちなみに、牛や豚などの内蔵を「ホルモン」と言うが、これは大阪弁の「ほうるもん」(捨てるもの)がなまって「ホルモン」になった。
内蔵を捨ててしまうのはもったいないので食べてみた。ってことかな?

11/15/01

「ドラえもんの歌」(♪こんなこといいな、できたらいいな、あんな夢、こんな夢いっぱいあるけどー、って歌)の作詞者はドラえもんのアニメ制作会社、シンエイ動画社長の息子である。

楠部工(くすべ・たくみ)、当時、中学1年生であった。
他にも「ドラえもん・えかきうた」の作詞もしている。

10/20/01

ピスタチオの殻はトルコ人が開けている。

ピスタチオの殻は固く、あらかじめ剥きやすいように細工しておかないと、あのように簡単に剥けない。
多くのトルコの家庭では内職で、ピスタチオの殻をトンカチでたたき、剥きやすいように割れ目(?)を作っている。
一日一家5人で、30kgぐらい割るのが限界らしい。

14年前の情報でした。(今は機械化されているだろう)

10/11/01

ブリュッセルの小便小僧像の近くには小便娘像がある。

10/07/01

「了解」を意味する「ラジャー」は中国語の方言である。

ホントかね? って聞かれても困っちまうか。

10/01/01

「おみおつけ」は漢字で書くと「御御御付」。
昔は単に「つけ」と呼んでいた。
どんどん丁寧になっていった。

「無料」を意味する「ロハ」というのは、漢字の「只」(ただ)のもじり。

「ゴキブリ」は、平安時代の「御器(ごき=食物を盛る器)かぶり」という名がつまってできた。
食物のみならず器までかじってしまうことから。

「ペテン」というのはもともと「頭」の隠語で、「テッペン」の文字を並べ替えたもの。
ペテンにかけるには頭が良くないと出来ないから。


このページのトップへ

ホームページへ