19日(12日目)

苦労しまくりの帰り道

 大洗港への入港は午後2時です。それまで、船内を探検したり、本を読んだり、お昼寝したり…。

 大洗に降り立つと、天気は快晴 v(^^) なのですが、あまり喜べません (--; なぜって、半端じゃなく気温が高く、涼しい北海道から戻ったばかりの身には非常に堪えます。しかも、関東は信号も交通量も多いので、昨日までのようには走れません。

 さてさて、暑さに耐えつつ、鹿島神宮近辺まで走ってきました。ここまでは流れがよく、かなりスムーズです。フェリーを降りて、ここまで休憩なしで走ってきたため、鹿島神宮を参拝しつつ、休憩することにします。

 鹿島神宮の本殿を参拝後、せっかくなので境内を散策します。要石や御手洗池など伝説の地を回ります。神域の厳かさを満喫し、バイクへ戻ってびっくり!到着してから1時間もたってる !? しまった!東京湾フェリーの最終便に間に合わないかも…。

 行きと同じように、千葉県に入ると交通量が増え、なかなか進みません。最終便出港の2時間前、フェリーターミナルまでにかかる時間を考え、フェリーをあきらめます。となると、東京湾岸を走るしかありません。ひとまず、成田街道で船橋市まで向かい、国道357号で東京都内へ。なんとかお台場まで来たものの、国道357号は途切れています…。併走していた首都高速は東京港トンネルへ入っていきますが、国道は…。下道走行にこだわって、都心に入ると迷うだけなので、ここは諦めて首都高速に入ります。

 東京港トンネルを抜けたころから雨が降ってきました。あと少しで帰りつけるので、対策はせずに走り続けます。ついでに、高速道路上では、路肩に止めて雨具を…、なんて危険なだけですからね。

 さて、羽田インターで首都高速を降ります。私は国道15号に入るつもりだったのですが、なぜか横浜ナンバーの車はみんな県道6号へ入っていきます。あれ?県道6号でも横浜まで行けるのかな?地図を確認すると、県道6号は首都高速と併走するルートであることが判明。ということは繁華街を通らないので、流れはいいはず。Uターンして県道6号へ入ります。途中、工事をしていたものの、かなりスムーズに移動できました。

 次の問題は県道12号への分岐です。県道6号からは直接入れないので、一度国道1号へ入らなければいけません。でも、どこで曲がればいいのかさっぱりわからず、気が付いたら横浜駅付近まで来てしまっています。明らかに進みすぎ。とはいえ、国道1号への分岐があったので、迷走せずに済みました。さてさて、県道12号へ入れば後はなんとかわかります。

 霧雨の中、なんとかアパートに到着です。アパートの駐輪場は照明がないため、ヤマイヌの整備は明るくなってから。ひとまず、休憩です。

 さぁ、後は荷物を洗濯&整備してなおさなきゃ!

本日の走行距離 203.1km

無事帰宅。しかし、最後まで雨と仲良しでした (--;

11日目へ

日程一覧へもどる