緑・花試験模擬解答

模擬解答(その15) 出題:真鍋節夫

281 秋の山地や道端で見かける一年草。日本のハーブと言ってもいいくらい香りの強いシソ科の植物。穂状に咲く花は何故か片側にだけ集まって咲いていた。刃物を意味する名前が付いたこの植物とは。

1-ナギナタコウジュ 2-シャリンバイ 3-オトギリソウ 4-カタナグサ 5-キツネノカミソリ
シソ科にはカワミドリをはじめ香りのよい植物がある。なかでもナギナタコウジュは花が終わってもよい香りが残る。

282 夏の山地で咲く多年草ヤブミョウガは何科の植物か。

1-ショウガ科 2-ツユクサ科 3-ユリ科 4-サトイモ科 5-クマツヅラ科
ちょっと意外な科ですよね。ユリ科と答えた方が多いかな。葉だけを見るとショウガ科のミョウガにそっくり。

283シソ科ヒキオコシの名前の由来は。

1-花全体の形状が倒れかかっているから 2-この植物を使って火をおこしたことからヒオコシ、それがヒキオコシとなった 3-倒れた人も起こすくらい薬効のあることから 4-ひきつけを起こす毒性から 5-花の形状が祭りで使われるお神輿のひもに似ているから
民間薬のひとつで胃腸炎、食欲不振の薬。茎や葉をそのまま口に入れてもセンブリ並みの苦さがある。四国巡礼では昔から携帯された「延命草」と言う薬です。

284 英国女王はダイアナ元妃「プリンセスオブウエールズ」の長い間の英国肺病基金の活動に対し、ある花に「プリンセスオブウエールズ」の称号をつける事を許可した。その花は。

1-シャクナゲ 2-チューリップ 3-パンジー 4-バラ 5-ユリ
英国のバラ:ダイアナは今でも人気がありますね。

285 ティアラ、ブロードウェイ、シンプロン、マルコポーロ、カサブランカと言えば大輪咲きのある花の品種である。その花とは。

1-シャクナゲ 2-チューリップ 3-パンジー 4-バラ 5-ユリ
カサブランカは知っていなければいけません。大型ユリの代表的品種。

286 宮尾登美子著「天涯の花」は四国の剣山(1955m)に咲くある植物を題材として書かれた小説である。それはなんと言う植物か。

1-ミヤマカラマツ 2-キレンゲショウマ 3-コマクサ 4-ルイヨウボタン 5-ミヤマオダマキ
○○・・○ショウマと言えばキンポウゲ科の植物のようだが、キレンゲショウマは夏に肉厚の黄色い花を咲かせるユキノシタ科の植物である。

287 ツクシアザミ、ツクシスミレ、ツクシクサボタンなど西日本には「ツクシ」の名を冠した植物が多い。「ツクシ」とはどういう意味か。

1-ひょろっとして春の「つくし」のよう 2-「美しい」がなまって「ツクシ」となった 3-津櫛山(つくしやま)で最初に見つかった 4-津=紀伊半島、九=九州、四=四国をさす言葉 5-筑紫地方(九州)をさす
ツクシフウロ、ツクシショウジョウバカマ、ツクシゼリなど枚挙すればきりが無い。

288 園芸店に並ぶ「プリムラ」はどんな花の仲間か。

1-ツツジ 2-サクラソウ 3-スミレ 4-フウロソウ 5-ナデシコ
サクラソウ科(PRIMULACEAE)からきている

289 山野の水辺に秋になると白やピンクの小さな花をつけたタデ科「ミゾソバ」が咲く。この和名の意味は。

1-溝に咲くソバに似た植物 2-溝や杣(そま:山の切り立ったがけ)に咲く 3-溝のそばに咲く 4-緑のソバがなまって 5-九州地方の言い方で「水のそば」
でも溝のそばに咲くね

290 昔から民間薬として重宝され、赤い実白い実とある。ヤツデやアオキと同様庭木に欠かせない常緑樹。鬼門に植えたりトイレの前に植える風習があった。これの箸を使うと病気にかからないと言われるが、有毒成分もあるとされ妊婦は使用してはならないなど、使用量には注意が必要。人里で野生化することがあるのは鳥が実・種を運ぶからだろう。この植物は。

1-サザンカ 2-ナンテン 3-ドクダミ 4-シャクヤク 5-カリン
薬草と言っても、漢方薬、民間薬など区別があるんですよ。有毒植物なのに薬草という例は多く、こんがらがりそう。

291 華岡青洲が麻酔薬として使ったことで有名なナス科の植物は。

1-イヌホオズキ 2-ジャガイモ 3-チョウセンアサガオ 4-ヒヨドリジョウゴ 5-ホオズキ
解答に並んでいるのはすべてナス科の植物で、ジャガイモもそう。で驚くことにすべて有毒植物でもある。

292 「桃栗三年、柿八年、ゆずの大馬鹿十八年・・・」のことわざの意味するものは。

1-何事も待つことが肝要 2-仕事は早くしなさい 3-桃や栗の早さは人の役に立つ 4-ゆずのような馬鹿者になるな 5-何事も成就するのにそれなりの時期が必要
「ゆずの木は孫子の代に実をつける」や「ビワは九年でなり」など、どれも実生から結実までの期間を正しく言い当てたことわざで、当然これらは人生の教訓として語られてきました。

293 「タデ食う虫も好き好き」のことわざは人の好みもさまざまと言うことです。ではこの「タデ」はどんなタデですか。

1-ヤナギタデ 2-イヌタデ 3-ハナタデ 4-サクラタデ 5-オオベニタデ
雑草として普通に見られる通称アカマンマのイヌタデのことでは無く、ヤナギタデ、それも栽培種のことです。これは芽生えの双葉を刺身のつまとして利用したり、鮎料理に使う「蓼酢」に欠かせないものです。でもとても辛くて、それでも虫が食っていることを教訓にしました。

294 「足音が最良のこやし」とは人生にも園芸にも適応した教訓です。どういう意味でしょう。

1-植物の中には音楽を聞かせると良く育つかわりものがいる 2-植物はほおっておくより、踏んで痛めつけるほうが良く育つ 3-土を踏みつけて土壌を固くすればするほど植物の生育は良い 4-実際に行かなくとも行くそぶりを見せるだけで人は言うことを聞く 5-足げく通いこまめに手入れをすれば良く育つ
当然、これを人生の教訓とするには「良く面倒を見てやるほど、人はそれに応えてくれる」と解釈すべきでしょう。

295 園芸種のふやし方として適切でないものは。

1-草焼き 2-実生 3-挿し芽 4-株分け 5-接ぎ木
どれも植物のふやし方として有りえる手段ですが、草焼きは家ではやらないでね。

296 ウツボカズラ(食虫植物)を家庭で育てる場合の注意点のうち間違っているのは。

1-時には虫を袋の中に入れてやる 2-保湿に気を付ける 3-保温には気を付ける 4-虫を食べるくらいだから病害虫の心配は無用 5-採光と通風が大事
ウイルス病の発生やセンチュウ、アブラムシ、ハダニ、バッタ、コガネムシなど普通の植物と同じ病虫害に弱いのです。虫がいることがもともとの生育の条件ですから基本的には暖かい所の植物です。袋に虫を入れてやると袋が大きくなると言われています。

297 ある山の登山口の近くで、その山にしか無いといわれる貴重な花を花屋が売っていた。聞けば山に入って取ってくるのだと言う。自然保護の論点からあなたのすべきことは。

1-買えば花屋はまた山で掘ってくるわけで買わないことが重要 2-自分で掘って来ないのだから買うことはいいことだ 3-全部買って山に戻してやりたいものだ 4-花屋の生活もあるのだから買ってやらなければ 5-「買うこと」と「自然を守ることは」同じ論点で比べられない
難しい問題かも知れないが、簡単なこと。「買う人がいれば、取って来る人がいる」ということ。山に戻せばいいと言っても同じ環境に戻すことは不可、花屋の生活もあるけれど売ったところで2〜3千円の鉢。それであっというまに貴重種は壊滅する。私たちの子孫には何も残せなくなる。結局平地では育たない植物を戦後の50年だけで相当失ってしまったのだ。

298 ハルジョオンについての説明のうち間違っているものは。

1-日本古来の植物 2-秋に芽生えて冬を越し春に咲く 3-花粉の媒介が無くとも結実する単為生殖である 4-つぼみは下を向いている 5-茎は中空である

299 サクラソウ科クサレダマについて説明のうち間違っているものは。

1-和名はこの実が腐ったような玉になることからついた 2-花の色は黄色 3-湿地に多い 5-葉は対生、または3〜4輪生といろいろある
腐れ玉ではなく草レダマである。マメ科の樹木レダマに似た草本であることからついた名前。5の特徴をいつか観察しておこう。

300 次の中から食べるのに非常にアクの強い山菜を選べ。

1-カタクリ 2-ウワバミソウ 3-ワラビ 4-クサソテツ 5-ツクシ
ワラビやゼンマイはアクが強い。ウド、セリ、タンポポもややアクがある。アクが強い山菜は重曹や木灰などを加えた熱湯に浸け、一晩置いたり冷めるまで置くと良い。天ぷらの場合は油の温度がアクを消すのでアク抜きは不要。