くぼた沖縄日記2014 春 祝訪沖20周年! とにかく沖縄へ行く

★2月9日  北中城での再会

宜野湾行きのバスに乗る。日曜日とあって道は空いているし、乗客も少ない。最速で到着。大山のバス停そばで、シェフの車に拾ってもらう。感謝感謝!

さ、中村家住宅へレッツゴー!道を間違えつつ、何とか到着。チケットを買うと、「後でお茶をどうぞ」と言われる。

☆ 

中村家住宅は国指定の重要文化財。パンフレットによれば、約280年前に建てられた沖縄の住居建築の特色をすべて備えている建物で、本島内で屋敷構えがそっくり残っているのは極めて珍しいこととか。

☆ 

ヒンプン(外から家の中が見えないよう目隠しと魔物除けを兼ねる壁)の左からまわって井戸の向こうに、家畜小屋。ブースが4つもあり、牛1、馬2、山羊1。シェフが「うちのばあちゃんちは、ヒージャー(山羊)の小屋しかなかった」

☆ 

奥にはフール(豚小屋兼トイレ)。住宅は緩い傾斜地に建っていて、小高くなった裏に周ると、赤瓦の屋根が続き美しい。

☆ 

お家の中に入りましょう。シェフは宮城島にあるおばあさんの家がこんなだったと「懐かしい!」を連発。母屋には7つの畳の間と、大きな板の間、離れの座敷もあり、「あ、これは広いなあ。ここは金持ちだなあ」とシェフ。そう中村さんちは、豪農だったんです。その割に畳の間が6畳かそれ以下なのは、当時農民にはその広さしか許されてなかったため。

☆ 

台所にある吊り篭(サギゾーキ)も、「ああ、あったあった。この中に揚げたグルクンとか、サーターアンダギーを入れとくんだよ〜」。暑い沖縄で食べ物を保存する生活の知恵ですね。

☆ 

次は近くの中城(なかぐすく)城跡に連れて行ってもらう。こちらは世界遺産です。これで私は沖縄に9つある世界遺産(今帰仁(なきじん)城跡、座喜味(ざきみ)城跡、勝連(かつれん)城跡、斎場御嶽(せいふぁーうたき)、首里城跡、玉陵(たまうどぅん)、園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)石門、識名(しきな)園)コンプリート。用事があるシェフはここまで。ありがとう、後は自力で帰ります。夜また食べに行くから。

☆ 

中城城は14世紀後半から数世代にわたり作られた城で、現在の形は1440年に護佐丸(ごさまる)が完成させた。アーチが美しい石の門がいくつもあり、1853年に訪れたペリーの一行も、美しい石造建築を讃えたという。ここのアーチは2枚の石で出来ている。那覇の崇元寺の石門と同じだ。2枚でアーチをつくるのは、大きな石が必要で、いくつもの石を組み最後に要石を中央に入れて作る、西洋のアーチとはずいぶん違う。

☆ 

現在は裏門から入るようになっている。足元を見ると、石畳の間にスミレが咲いている。その昔の人たちも、スミレを見ただろうか。沖縄の城の特徴、うねうねと曲線を描く城壁にたくさんの御嶽(祭祀の場)。城は丘の上にあり、城壁の上に建つと海がよく見える。ぽつぽつと雨が降り出す。

☆ 

一番奥、カンジャーガマ(鍛冶屋跡)まで行くと、正面に沖縄で有名な廃墟&心霊スポット「中城高原ホテル」が見える。あれかあ。大きな建物だ。海洋博の頃、プールなど一部の施設はオープンしたものの、ホテル自体は開業することなくつぶれ、今に至るまでそのままになっている。DVDまで出ていて、ネットでもわんさか記事が載っている。石の廃墟は美しいのに、コンクリートの廃墟は、なんて無残なんだろう。

☆ 

色々聞きたくて、もう一度中村家へ戻る。入場券売り場兼お土産物屋さんで、お茶と黒糖ゼリーをいただきながら、お店の方に質問。その昔、中村家には通いの使用人が15人ほどもいたとか。それはすごい。飼っていた馬も農耕馬ではなく、乗り物としての馬だったそうだ。離れは首里からのお役人も宿泊に使っていた。

☆ 

未練たらしく、入り口のあたりで写真を撮っていると、そこに居合わせた女性となんとなく話し出す。グループで伊是名島から研修で来ているという。以前伊是名島に行ったことがあるというと、どんどん話が弾む。民宿名嘉に泊まりましたというと「あら、民宿名嘉の人もいっしょに来てるのよ。今は娘さんが民宿をしてるの。おばさんは今、体の具合が良くなくてねえ」そうなんですか…。

トイレから出てくると、さっきの女性が手を振って、「この人が民宿名嘉の娘さんよ〜」15年くらい前に泊まりました。おばさんにもおじさんにも、とてもよくしてもらいました。お嬢さんに車で飛行場まで迎えに来てもらいました。「あら、それは私だわ。まあ、うれしい!写真撮りましょう。おばあに見せたら喜ぶわ!」ツーショット写真を撮る。

 

「お腹空いてない?これちょっとおすそ分け、食べて」と、伊江島でもらったというピーナッツ入りサーターアンダギーをもらう。さようならと手を振って車を見送り、手にしたサーターアンダギーを食べる。優しかったおじさんとおばさんを思い出し、サーターアンダギーがのどと胸につまる。ちょっと泣きそうになる。

 

傘を差してバス停まで歩く。後ろからさっき中村家で見かけたカップルが走って追い抜いて行く。ええっ。いでたちでてっきりサイクリングだと思っていたのだが、走りかっ!いったいどこからどこまで走っていくんだろう…。

坂道を下っていくと、途中に「護佐丸の墓」の表示。ちょっと階段を上がってみるが、雨で濡れた足元も悪く、はるか上に続く階段を見てさっさとあきらめる。

☆ 

晴れていればさぞ気持ちがいいだろうと思われる、ずっと海が見える道なのだが、あいにくの雨で楽しくない。道なりに30分近く歩いて国道329号線に出る。遠回りしたかも。30分ほど待ち、2分遅れという優秀さで来たバスで那覇に戻る。

☆ 

遅い昼食を大東そばで食べ、国際通りへ。無くなったOPAの後に出来たドン・キホーテに入ってみる。ほほ〜、食品も売っているのか。お土産用にちょっと沖縄の食品購入。お客さんは大勢入っているようなのに、レジは空いている。

☆ 

今晩もkoba’sへ。もう入りびたりだ。日曜の夜は空いていると言ったシェフの言葉は偽りで、忙しそう。商売繁盛で結構!「くぼたさん、今度いつ来ます?」う〜ん、10月か11月かな。またね。

◎中村家住宅 中頭郡北中城村字大城106 TEL098-935-3500

◎中城城跡 中頭郡北中城村字大城503 TEL098-935-5719

◎大東そば 花笠店

  那覇市牧志1−4−59 TEL098-867-3339 11002300 無休

中城城跡

  中村家

                        

                                               ←BACK           TOP PAGE             NEXT→