紋章官関連各国職名一覧
下記は訳語案の私的たたき台のようなもの。
- Bureau of Heraldry
 - [南ア]紋章局
Brownell 1984.
 - Cabinetul de Heraldică
 - [モルドバ]紋章局
 - Canadian Heraldic Authority
 - [加]カナダ紋章当局
Authority はその組織に応じて日本語では訳が決まる。cf. テネシー川流域開発公社, 連合軍占領当局 Greaves 2000.
 - Chambre Héraldique
 - [ベルギー][旧]紋章官房
1628年頃設置? 少なくとも1663年には Chambre de l'Office d'armes として存在。Jurisprudentia heroica, 1663, p.37.
Duerloo 1991. Fourez 1932.
 - Chief Genealogical Officer
 - [アイル]首席系図学事務官
Hood 2002.
 - Chief Herald
 - [アイル][加]首席紋章官
Greaves 2000. Hood 2002.
 - College of Arms
 - [英][ケニア]紋章院
イングランドでは College of Heralds, Heralds' College, Heralds' Office, Office of Arms, Office of Heralds などと様々に呼称される。Wagner 1967.
 - Court of the Lord Lyon
 - [スコット]ライオン紋章王裁判所
Innes of Learney 19562.
 - Consultant Herald
 - [アイル]紋章相談官
この場合は顧問官ではなく窓口担当者の意味。cf. 税務相談官 Hood 2002.
 - Cronista de Armas
 - [西]紋章修史官/紋章録事官
Cronista (Chronicler) とは Cronica (Chronicle) を作成する者の意だが、スペインでは年代記ではなくより広汎に記録一般を作成・管理する者を指す語として使われることがあるように見える。cf. Real associación española de Cronistas Oficiales, 内村俊太「16世紀後半のスペイン王国における歴史編纂」東京外国語大学博士論文, 2015年 (pdf) Ceballos-Escalera y Gila 1993.
 - Cronista Rey de Armas
 - [西][旧]修史紋章王/録事紋章王
Ceballos-Escalera y Gila 1993.
 - Deputy Herald
 - [英]代理紋章官
16世紀後半から18世紀半ばにかけてイングランドのクラレンスー、ノロイ両地方紋章王がいくつかの州において在地の紋章学有識者を代理として任命。Wagner and Squibb 1976.
 - Earl Marischal of Scotland
 - [スコット][旧]????
1715年廃止。名称的にはイングランドの Earl Marshal に対応するが、イングランドの Earl Marshal の職務のうち紋章官、紋章学に関わる部分は、スコットランドにおいては Lord Lyon King of Arms が執行した。
 - Earl Marshal of England
 - [英]????
スコットランド、フランス、スウェーデン等を視野に入れた訳語が必要。仏 Maréchaux de France が中世から近代へ連続的に発展し、いわゆる元帥となったったのとは対照的に、近代英国の元帥 Field Marshal は18世紀に大陸から再導入。なお court martial, martial law などの martial は軍神 Mars から派生した形容詞であり全く別の語なので注意(cf. Campus Martius = 練兵場)。Squibb 1959. Wagner 1967.
 - Genealogical Office
 - [アイル]系図学事務局
Hood 2002.
 - Grand Connétable de France
 - [仏]????
英/スコットランド Lord High Constable に相当。1627年廃止。その後は Doyen des Maréchaux がその代役を果たした。Mathieu 1946. Parry 2005.
 - Grand Écuyer de France
 - [仏]????
アンシャン・レジーム期において紋章官を監督。Mathieu 1946. Parry 2005.
 - Herald of Arms Extraordinary
 - [英][スコット][ニュージーランド][加]員外紋章官
cf. 員外官、員外教授
 - Herald Chancellor
 - [加]紋章長官
Greaves 2000.
 - Herald Emeritus
 - [加]名誉紋章官
Greaves 2000.
 - Heroldia Królestwa Polskiego
 - [ポーランド][旧]ポーランド王国紋章院
1836-61年に存在。Archiwa Państwowe - State Archives : Heroldia Królestwa Polskiego 1836-1861
 - Heraldický register Slovenskej republiky
 - [スロヴァキア]スロヴァキア共和国紋章登録局/-紋章原簿
 - Heraldist de Stat
 - [モルドバ]国家紋章学官
 - Heroldsamt
 - [普][旧]紋章院/紋章庁
 - Heroldsmeister
 - [普][旧]総紋章官/紋章官長/紋章学主管/紋章総長
cf. 宮務主管, 宗務総長
 - герольдмейстер (Heroldsmeister)
 - [露]総紋章官/紋章官長/紋章学主管/紋章総長
英訳では時折「国家紋章王 State King of Arms」と表記されることもある(一例)。
 - High Court of Chivalry
 - [英]高等騎士裁判所
Squibb 1959.
 - Juge général d'armes
 - [仏][旧]総紋章裁判官/総紋章裁定官
1615年設置。紋章官より紋章学関連の職務を奪い去り、アンシャン・レジーム期の紋章官は式部官としてのみ機能することになる。Mathieu 1946. Parry 2005.
 - Lord High Constable of England
 - [英][旧]????
1521年以後事実上廃止。Squibb 1959. Wagner 1967.
 - Lord High Constable of Scotland
 - [スコット]????
イングランドと異なり現在も存置。
 - Luitenant-eerste-wapenkoning / Lieutenant du premier Roi d'Armes 
 - [ベルギー][旧]督務筆頭紋章王/-首位紋章王/-紋章王首座
紋章官房の長で、金羊毛紋章王の南ネーデルランドにおける代理人。Duerloo 1991. Fourez 1932.
 - Macer (of/ at Arms)
 - [スコット][旧?]紋章吏
 - Maréchaux de France
 - [仏]????
英 Earl Marshal, スコット Earl Marischal に対応。ただしフランスでは中世より常に複数人の Maréchal de France が置かれたため複数形で呼ばれる。またフランスでは中世の Maréchaux de France がそのまま近代・現代的な元帥へ発展していった。Mathieu 1946. Parry 2005.
 - Marshal of Arms/Maréchal d'armes
 - [英][仏][旧]紋章監
紋章王と紋章官の間に位置? イングランドでは紋章王が、自分の代理として紋章官の中から任命。フランスでは中世終わりの一時期に紋章王に代わる存在として任命? シャルル8世によるブルボン紋章官ジルベール・ショヴォーのフランス人民の紋章監叙任の勅許状(1487年)。Mathieu 1946. Wagner 1967.
 - Messenger-at-Arms
 - [スコット]執行官/紋章使/紋令官
紋章官の場合、of arms と at arms は互換だが、この職の場合、もっぱら at-arms が用いられる。
 - National Herald
 - [南ア]国家紋章官
Annual Report of the National Herald, 2004-2005 (pdf)
 - Office of Arms
 - [アイル][旧]紋務所/紋章役場
紋章官が執務する場所・建物全般としても、また紋章官の職そのものを指す語としても用いられるが、アイルランドにおいてはアルスター紋章王の執務する場所・建物を Office of Arms または Ulster's Office と呼称した。イングランドにおいても紋章院を指す語として時折用いられる。cf. 区務所, 港務所, 祭務所, 駅務所, 華務所, 寺務所, 鉱務所, 海務所, 教務所, 宗務所, 神職督務所, 坑務所, 作務所, 林務所 Hood 2002.
 - Officer of Arms/Officier d'armes
 - [英][スコット][仏]紋務官
King of arms, Herald of Arms, Pursuivant of arms, Messenger-at-arms, Macer-at-Arms (さらには huissier d'armes も? ただし sergent d'armes は紋章官とは無関係?)等を全て包含する語。紋章官 herald とあえて区別して訳出する場合に。ドイツ語ではそもそも Officer of Arms に相当する語がない(しいて訳せば Wappenbeamter だがほとんど用例がない)。
 - Principal Herald
 - [英][アイル]第一の紋章官/筆頭紋章官/首位紋章官/紋章官首座
cf. 筆頭助役、老中首座
 - Principal King of Arms
 - [英]第一の紋章王/筆頭紋章王/首位紋章王/紋章王首座
 - Provincial King of Arms
 - [英]地方紋章王
クラレンスーとノロイの両紋章王を指す。両者の管轄地方の境界はイングランドを南北に分かつ歴史的な境界線であるトレント川である。Province (heraldic province とも) とは紋章官の管轄地方を意味する。「一人の紋章王をアイルランドのために設置した。その名前はアルスターであり、その管轄地方 Province は全アイルランドである。彼は第四の紋章王であり、アイルランドの第一の紋章官 first Herald である」(エドワード6世の日誌、1552年2月2日の項)
 - Pursuivant of Arms Extraordinary
 - [英][スコット]員外従紋章官
 - Registrar of Names, Uniforms, Badges and Heraldic Representations
 - [ジンバブエ]名称・制服・記章・紋章学的表示登録官
 - Reichsherold
 - [独][旧]帝国紋章官
 - Rikshärold
 - [スウェーデン][旧]王国紋章官
Sunnqvist 2001.
 - Rey de Armas supernumerario
 - [西][旧]員外紋章王
 - Riksheraldiker
 - [スウェーデン][旧]王国紋章学官
 - State Herald
 - [南ア][旧]国家紋章官
Brownell 1984.
 - Statsheraldiker
 - [スウェーデン]国家紋章学官
 
戻る