9日(2日目)
東北の太平洋側を北へ
朝になって発見したんですけど、私以外にもテントを張っている人がいました。こちらは私よりちゃっかりしていて、道の駅の屋根の下にテントを張っていました f(^^;
さてさて、今日の目的地は八戸。22:15発の苫小牧行きフェリーに乗るのです!
東北に入ってから、太平洋沿いの国道を走っています。北海道並みに集落も交通量も少なく、快適に進めます。しかし、空はどんより。
海が見えないぐらい内陸を走っていた国道が、海が見えるところを走行するようになりました。道が下りに差し掛かる手前の駐車帯にバイクが数台止まっています。“あれ?なにやってるんだろう?”そう思いつつ、通り過ぎたことを、すぐ後悔するハメに…。
下りきるとそこは、“日本三景”の“松島”だったのです。そう、さっきの駐車帯は、松原の風景を撮るにはいい場所だったのです。景色を楽しみたいので、どこかバイクを止められる場所を…と見回しても、観光客や大型バスで混雑しまくり。人だらけな場所は苦手なので、景色を堪能するのはあきらめて、早々に立ち去ることに。
松島を走り去って1時間後、歌津町の二十一浜というところを通りがかりました。国道のすぐ脇にある海水浴場なんですが、パッと見でも結構いい景色♪。バイクを止めて、小休止を兼ねて写真撮影。しかし、曇っているのもあって、いい写真は撮れませんでした
(-_-#)
|
![]() |
予想以上に順調に進んでいると、寄り道したくなります f(^^; ツーリングマップルとにらめっこすること数分。日本三大鍾乳洞の龍泉洞によって見たいけど、さすがに、鍾乳洞の営業時間内を考えるとちょっと微妙…。結局、県道41号で海沿いの森林を満喫することに決定。まぁ、1時間ぐらいで国道に戻れるだろうと予想して、県道へ。
漁村を抜け、山間部に入ると1車線しかない細くカーブの多い坂道を徐行でトコトコ進んで行く。こういう道は大好き。景色や雰囲気を楽しみつつ、半分ぐらい走ったころにやらかしてしまいました…。道路から転落事故…
事故を起こしてしまったのは、“寄り道”を半分ぐらい終えたころ。ついつい周囲に気をとられて、はっきりと脇見をしてしまった直後。前を見るともう右カーブに入ってる !? 曲がろうとがんばったが、時すでに遅し。ちょどガードレールが切れていた場所から崖へ!しかし、木と転倒のおかげで、道路から落ちたとはいえ、後輪はアスファルトのすぐ脇にある程度。しかし、右足はバッチリとバイクの下敷きで、抜けません (--;
あ〜ぁ、事故、起こしちゃった…と放心しているのは数秒。どうにか足を引き抜こうともがき始めます。もがいていると車の音が!漁村へ配達に行っていた佐川急便が通りかかったのです!配達員のおっちゃんが驚いて飛び降りてきて、助けてくれました。さすが、普段から荷物運びをしているだけあり、苦もなく私とヤマイヌを助けてくれました。私も手伝ったとはいえ、ほとんどそのおっちゃんが一人でヤマイヌを引っ張り上げてくれました。
ヤマイヌはちゃんとエンジンがかかること、私も出血もなく、ちゃんと歩けることを確認して、心配しまくりの佐川急便のおっちゃんにお礼を言いました。おっちゃんは心配しつつ、仕事に戻っていきました。それから、私も旅再開です。
さてさて、事故を起こした現場は狭くカーブ連続の坂道だったため、邪魔にならないように移動しましたが、バイクの下敷きになった右膝が痛い (T_T) 2車線の広いところまで移動したら、バイクを止めて状態を確認。転倒したとはいえ、落ち葉でフカフカな土の上だったので、たいしたことはありません。しかし、バイクの重みが直接掛かった右膝の内側は自分でも気持ち悪いぐらいの内出血 (@_@) まぁ、この程度の怪我ですんでよかったってことでしょう。荷物の中からハーブ入りのシップ剤、休足時間を取り出して、患部に貼って対応。コレ、本当は疲労回復のためのアイテムなんだけど、メントールも入ってるし、効果はあるでしょう。
さぁ、いつまでも凹んでいられません!気を取り直して北上再開です。途中、日没とともに濃霧が発生。昼間の事故が頭をよぎり、ややペースを落としての走行です。はい、事故後、かなり慎重に走行するようになりましたよ (--;
午後7時ごろ、小休憩で道の駅へ寄ったときのこと。シートバックを固定しているベルトが緩んでいることに気付き、締めなおそうとすると…、ヤマイヌはバランスを崩し、右側へばったり…。自分に腹を立てながら、シートバックをはずして、ハンドル操作でヤマイヌを起こし、再度シートバックを固定。荷物を積んだらバランスが悪くなるのはわかっていたのに…。ゴメン、ヤマイヌ…。 あれ?ブレーキレバー、折れてない?
うわ〜〜!マジでブレーキレバー折れてる?今、折れたのかな?それとも昼間の自爆事故のとき?ちなみに、ブレーキレバーの先の、球状になっている部分が取れただけですが、レバーを操作するときには違和感を感じます。冷静に思い出すと、自爆事故後はなんの違和感もなく走っていたので、折れたのは今ここでということになります。そういえば、前回ブレーキレバーを折っちゃったのもアスファルト上でだったっけ…。万が一のためにレバーの予備は積んであるし、ま、いっか。まぁ、このままでも操作に問題はないし、暗い中での交換は嫌なので明るくなってから対処しましょう。
さてさて、ハプニング多発の一日でしたが、八戸フェリーターミナルには余裕を持って到着できました。予約時に言われた、出港1時間半前にちょっと遅れましたが、バイクの乗船開始前だったのでセーフでしょう。乗船したら2等船室の場所取りをして、お風呂へ。足の怪我は、腫れることもなく、痛みも昼間より落ち着いています。休足時間を交換してさっさと寝ましょう。
ちなみに、このフェリー、学会終了後に盛岡を出発して、間に合いそうということで事前に予約していたのです。学会には参加できなかったけど、台風の影響で海がしばらく時化る事を考えて、キャンセルしなかったのです。実際、大洗⇔苫小牧便は台風通過後もすぐには運行再開していませんでしたからね。
本日の走行距離 565.5km
初の自爆事故。助けてくださった方、本当にありがとうございます m(_ _)m
え?転倒時の写真?撮ってません! (--#)