文書の巻(volume)を識別する。
文書の各巻は,自身の副題を持つが,他の巻と同じ出版番号を保持する。
volume要素は,開始タグ(<volume)及び終了タグ(</volume>)を必要とする(XML対応)。
volume要素は,
1回の要素群
1回以上の部(<docpart>)要素 又は
1回の要素群
1回の前部(<front>)要素に続き,
1回の体部(<body>)要素に続き,
1回以下の後部(<rear>)要素
の構造を含む。
volumeは,文書(<doc>)の一部となる。
属性
1. applicrefid (任意)
応用によって要素に割り当てた一意な識別子(ID)を参照する。
この属性の値は,他の要素の一意な識別子として前もって入力した名前へ
の参照並びから成る。
属性に値が指定されていない場合,システムによって,ある値が与えられる。
2. assocfig (任意)
挿絵(<figure>)要素の"id"属性を利用して関連つけた挿絵を識別する。
この属性の値は,他の要素の一意な識別子として前もって入力した名前への
参照並びから成る。
この属性に値が指定されていない場合,システムによって,ある値が与えられる。
3. assoctab (任意)
表(<table>)要素の"id"属性を利用して関連つけた表を識別する。この
属性の値は,他の要素の一意な識別子として前もって入力した名前への参照並び
から成る。
この属性に値が指定されていない場合,システムによって,ある値が与えられる。
4. delchlvl (任意)
削除されたデータの変更水準を指定する。
生成履歴は,間隔で分離した複数の変更水準を並べることによって保持する。
この属性の値は,最初の文字が数字である名前から成る。
この属性に値が指定されていない場合,システムによって,ある値が与えられる。
5. id (任意)
最初に割り当てる要素の識別子であって,文書が改訂又は更新されても変更されず
に残る。
自動的に割り当てた連番又は手動で割り当てた"lables"を変更しても,要素の
識別子は変更されずに残る。
"id"の値は,文書の他の部分から当該要素を参照するのに使用する。
"id"が与えられていない場合,何も保持しないので,要素は他の要素のIDREF
又は相互参照(<xref>)による相互参照ができない。
この属性の値は,要素の対する一意な識別子を指定する。
この属性に値が指定されていない場合,システムによって,ある値が与え羅れる。
6. inschlvl (任意)
挿入されたデータの変更水準を指定する。
生成履歴は,間隔で分離した複数の変更水準を並べることによって保持する。
この属性の値は,最初の文字が数字である名前から成る。
この属性に値が指定されていない場合,システムによって,ある値が与えられる。
7. revchg (任意)
この属性は,文書が改訂版が最終変更によって,情報が変更されたことを示す。
この属性が0以外の値の場合,情報が変更されたことを示す印になる。
この属性を有効にするためには,docstat属性値を"revision"にしなければ
ならない。docstatが"revision"以外の値の場合,revchgは無視する。
8. security (任意)
安全保護の水準を指定する。
この属性の値は,"u"(Unclassified:等級なし),
"c"(Confidential:機密),"s"(Secret:秘密)のいずれかとする。
この属性の省略時値は,"u"とする。
9. tocentry (任意)
要素を文書の目次に含むかどうかを指定する。値が0の場合,要素は目次に
含まれない。値が0以外の場合,要素は目次に含まれる。
この属性の値は,数字から成る。
この属性の省略時値は,"0"とする。
10. useratt1(任意)
利用者に固有な属性を指定する。
この属性は,名前並びとする。
11. useratt2(任意)
利用者に固有な属性を指定する。
この属性は,名前並びとする。
12. useratt3(任意)
利用者に固有な属性を指定する。
この属性は,名前並びとする。
13. useratt4(任意)
利用者に固有な属性を指定する。
この属性は,名前並びとする。
14. useratt5(任意)
利用者に固有な属性を指定する。
この属性は,名前並びとする。
例
<volume applicrefid = "id1" assocfig = "fig1"
assoctab = "tab1" delchlvl = "1d" inschlvl = "1i"
id = "id1" inschlvl = "1i" revchg = "0"
security = "u" tocentry = "1">
...
</volume>